~ H 30 . 5 / 20 ~
短大の時の友に誘われてUSA市で開かれた「専心池坊・白南風(しらはえ)社中」の花展に行って来た。
友は若い頃から活け花をお母さんに付いて習っており、数年前に亡くなられたお母さんの後を継いだ。
北九州市に住んでいる友は今年度から講師となったことで、日本中あちこちを飛び回っている。
そんな彼女がUSA市に来たのは花展はもちろん、旧友が私ともう一人居ることと、宇佐神宮が気持ちよかったから。
活け花の他に会社勤めをしている彼女はストレスも多く、ランチしながら、宇佐神宮を歩きながら話しを聴いた。
ランチをおごって貰ったお返しに、家で鉄板のような身体を整体させて貰った。小柄な上に痩せちゃって…泣けてきた(T^T)
身体の変化が著しかったようで「もの凄く楽ばい!また来るばい!ヽ(゜∀゜)」と言って帰って行った。
もう一人の友は都合がつかず会えなかったけど、彼女曰く「今回は二人でよかったばい」…と。私もそんな気がしている
友は若い頃から活け花をお母さんに付いて習っており、数年前に亡くなられたお母さんの後を継いだ。
北九州市に住んでいる友は今年度から講師となったことで、日本中あちこちを飛び回っている。
そんな彼女がUSA市に来たのは花展はもちろん、旧友が私ともう一人居ることと、宇佐神宮が気持ちよかったから。
活け花の他に会社勤めをしている彼女はストレスも多く、ランチしながら、宇佐神宮を歩きながら話しを聴いた。
ランチをおごって貰ったお返しに、家で鉄板のような身体を整体させて貰った。小柄な上に痩せちゃって…泣けてきた(T^T)
身体の変化が著しかったようで「もの凄く楽ばい!また来るばい!ヽ(゜∀゜)」と言って帰って行った。

もう一人の友は都合がつかず会えなかったけど、彼女曰く「今回は二人でよかったばい」…と。私もそんな気がしている







「 専心池坊・白南風(しらはえ)社中花展 」
~ さんさん館にて ~

お弟子さんから「先生」と呼ばれている方の立華。立華とは生け花の生け方の一つ。
中心に花木を高く立てる型を基本とする。室町期に始まる最も古い形式のもの。

これも多分 立華 (^^; ワスレチャッタ
「なぜ枯れた葉を活けてるの?」と聞いたら、生まれてから死ぬまでを表現している…のだそうだ。

生花

フラワーアレンジメント 各種



花展会場に1時間以上もいて先生方との話も弾み、会場を後にした。オーガニックのランチを食べて宇佐神宮へ。



にほんブログ村
1時間ちょっと掛けて帰る彼女を〝無事に帰り着きますように…。〟と見送った
