私の心に春よ来い「共に生き 共に生かされ 日々感謝」 心と体のカウンセリングルーム 春よ来い      

見える力と見えない力に支えられて、日々〝なんちゃって哲学〟を楽しみながら、刻々と過ぎて行く今を楽しんでいます    

365日の紙飛行機

心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い *

心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い * は、来談者中心療法と輸気法を用いて心と体の弾力を取り戻します。心と体はひとつですから                                                   

【 パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)】

パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)は、カール・ロジャーズとその共同研究者たちにより提唱され、展開している心理療法の一派です。 ロジャーズによって、非指示的療法 → 来談者中心療法 → 人間中心療法す。(Person Centered Approach)へと改名されています。『人は誰も成長し、発展し、適応へと向かう資質を持っている。』クライエント自身の体験に心を寄せて、その体験を尊重することが重要。カウンセラーの「クライエント中心」の態度によって、クライエントは本来の力を十分に発揮し、問題を解決していく、とするもの。カウンセラーの態度条件【共感的理解=クライエントの感情に巻き込まれることなく、クライエントの私的世界を自分自身も感じること。】【無条件の肯定的配慮=クライエントを受容する。評価はしない。】 【自己一致(真実性・純粋性)=カウンセラー自身の感情と表現が一致していること。役割行動や防衛的態度を取らない。】 カウンセラーとクライエントの人間関係の「質」が重視される。カウンセラーとクライエントの関係そのものがセラピーとなる。     

【 輸気法 】 左の骨盤を締めて、右の骨盤を上げれば、身体の7割が整います。

「輸気」とは、掌(てのひら)に「気」を集注(集め注ぐ)し、感応が起こることにより、体に内蔵されている本能的な自然治癒の力を呼び起こし、体の中の働きを高め、元気を呼び覚ます方法です。手当て療法とか気功のことを指すのではありません。 左の骨盤を締めて(交感神経)、右の骨盤をあげる(副交感神経)ことで自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスが取れて、免疫力が上がります。結果として、身体(身・心)の70%が整います。体調不良の主たる原因は【身体の冷え・食べ過ぎ・ストレス・偏り疲労】です。            【河野十全の言葉】人は心を尊んで、肉体を卑(いや)しむ癖がありますがとんでもないことです。肉体こそ生命の根本です。働きをなすのは肉体です。細胞の健全ということは、細胞の収縮作用がしっかりしているということであり、これが生命の根源である。 どんな空気の悪い所でも、細胞は、よく働いてくれる。 いい空気に合えば、もちろん、はつらつとするし、しっかりとした呼吸法によって、細胞を生き生きさせることができる。いつでも肉体を新鮮に保つには、眠りと呼吸作用、そうして細胞の収縮運動のための体全体の自然運動を行うことである。食べ物などは、何でも、よく噛んで、腹八分に食べさえすれば、おそらく病気をすることなどはないはずである。 それは、細胞によってつくられるものである。人間は、気分転換するために、遊んだり食べたりして、さらに細胞を弱めてしまう。気分転換するには、体を投げ出して、生かされているという状態になって、細胞の生命力から気分の転換をする。意識的な気分転換法と、肉体生命の根本から命を変えるということは、非常な違いがある。

骨格・筋肉 ~ 人の身体の骨格と筋肉です (^^)b ご自身の身体をイメージしてみて下さい ~

   

疲れ

2010年07月26日 06時08分40秒 | 心と体と日々の暮らし
毎日の暑さのせいもあるけれど、頭が疲れてしょうがない。緩んだネジをしっかり締めて欲しいような気持ちだ。それか、頭の中をオイルシャワーで洗って回転をよくして欲しい。
頭が鬱陶しくてしようがない。うっとうしいのうつの字は「鬱」なんだ。なぜがほっとした。私の今の心境に鬱という字が出てきて、相づちを打ってもらえたような気持ちだ。

ロボットのように頭部だけ付け替えることができたらなぁ・・・なんて本気で思う。
うつって嫌だな。自分が思い通りにならない。伸びたカセットテープの声のようだ。
それでもいままで幾つかのイベントをやり過ごしてきて、凄いな私。拍手!!!
これが私に与えられた道、ならばマイペースでやっていけばよい。
出来ないことを思って嘆くより、出来ることを探してやっていけばいい。
でも時々は愚痴ったり、弱音を吐こう、この場所で


お宮参り

2010年07月26日 05時29分23秒 | 心と体と日々の暮らし
7月24日は初孫のお宮参りでした。
朝7時前に自宅を出て、阿蘇の外輪山の高原の空気を味わいながら、熊本へ出かけました。
初孫との初対面。可愛かった。やっと実感が湧きました。小さな手、小さな足、ふっくらほっぺ、何もかもが感動です。

その後猛暑のなか神社へお参りに行きました。この暑さで大丈夫だろうかと心配になりましたが、お祓いの間、お利口に寝ていました。お祓いの間、私が抱いていたのですが、何十年ぶりのことなので途中で腕がぶるぶると震えだし冷や冷やしました。額からは汗が流れてくるし…でも何とか持ちこたえお祓いは無事に終了です。

その後がまた大変でした。口があんぐり開いてしまいました。
子供写真スタジオでの記念撮影です。色とりどりの衣装、何組もの親子、赤ちゃんの泣き声、赤ちゃんをあやすカメラマンのお姉さんの声・・・これが昨今の事情なのかと体の芯から疲れました。
うちの孫も頑張りましたお色直し3回、撮影回数?。
生まれて初めての試練?を乗り越え、自宅へ戻っておっぱいを貰いお昼寝です。お疲れさまでした。
主人と私は孫の寝顔をしっかりと目に焼き付けて、来た道を帰りました。爺婆お疲れさまでした


次男の誕生日

2010年07月23日 14時48分46秒 | 心と体と日々の暮らし
昨日22日は次男の誕生日でした。
「気がつけば26才まで育てて下さりありがとうございました。」と愉快なお礼の言葉を貰って可笑しくなりました。
あの小さかった赤ん坊がもう26才かと思うと、時間の流れの速さを感じずにはおれません。でも、年はくっても生活面ではまだまだで・・・でも良いのです。仕事が楽しいと言いながら自分が選んだ道を頑張っているだけで概ね満足な母です

今日は5日ぶりの更新です。あ、昨日書いたけどあまりにいやな言葉が続いていたので消しちゃいました。
本当に調子の悪い日が続きました。「なんでまたこんなに悪くなるの?」って感じで、それがまた悪さを招いて負の連鎖でしたね。鬱々して、自己否定をして、きつくて…でも機嫌が悪いわけではないの。矛盾してました。
それが今日は嘘のような私です。鬱々もなし、自己否定もなし、きつくもなし、まるで喉ごしのいい冷たいゼリーをつるんと食べたように爽快です。昨日までのことを思うと不思議でなりません。
サムシンググレートが休息を下さったのかな。
明日は初孫のお宮参りです。今日のような体調で行けますように



一服の涼

2010年07月18日 14時26分52秒 | 心と体と日々の暮らし
今日は夏のカーテンを一気に開けたように暑い日だ
でも今はザァーと雨が来て、風が吹いてひんやりした風が部屋に入って来ている。涼しい。

今日は、お婆ちゃん風にいうと「脳が悪くて」朝食後はずっとソファで横になっていた。途中昼寝も
(ややや、もう青空が見えている。またが差してくるな~
横になり過ぎて肩や頚が痛い

カーッ!とした夏が来たらうつが晴れるようにイメージしていた(去年がそうだった)が、今年はそうではないのかもしれないそう思うと、最近続いている午前3時起きは、涼しいうちに行動できて良いのかもしれないな3時からせいぜい9時迄かな。
うん、そう考えると行動の仕方も変わってくる。ただ朝を待つのではなくて、片づけをその時間に持ってくるのだ。そうすれば「何もしなかった~」って思う気持ちも減るはず。気がついて良かった

面白いことに、蝉の声がしてきたら自分の耳鳴りが聞こえなくなった
蝉の声と周波数が一緒なんだなとパパが言った。そうなのか~一緒なのか
と、たわいのないことを書いている自分が嫌にはならないけど、もう少し内容のあることを書けないものかしらねぇ





真夜中の電話とメール

2010年07月18日 07時20分32秒 | 心と体と日々の暮らし
爽やかで涼しくて、蝉の声すら添え物に聞こえるくらいです。

夕べ睡眠中に友人から電話が入りました。11時前でした。よく寝ていたのでマナーモードにしていなかったのをシマッタと思ったのですが、していなくてよかった。友人の話は先月急になくなったお母様の話だったのです。悪くなってから2週間でなくなったと言っていました。友人は離婚をして、働きながらご両親と暮らしているのです。笑みを浮かべながらのいつもの口調でしたが、胸の中は苦しくていっぱいだったと想像します。だからあんな時間に電話をしてきたのでしょう。しばらく話を聞き、「体にきをつけてよ」とありきたりの言葉で電話をきりましたが、また電話が掛かってくるのを待っている私です。

その後零時過ぎに長姉からメールが入りました。今度はマナーにしていなかったことを後悔しました。・・・でも?と思い眠い目でざっと読んだら、母の体調に関してでした。やっぱりと思いました。朝ゆっくり読もうと思い、今度はマナーにして寝たら「追伸メール」が入っていました。
でも母の世話をしている姉にしたら、一人の胸に抱えておくのはしんどかったのだろうな。私も一人で義母のお世話や決めごとをするのはしんどかった。でも今はパパが一緒に考えて、行動してくれる。こんなに安堵することはありません。

でもよくしたもので、よい方向に進んでいくものです

【MV full】 恋するフォーチュンクッキー / AKB48[公式]