私の心に春よ来い「共に生き 共に生かされ 日々感謝」 心と体のカウンセリングルーム 春よ来い      

見える力と見えない力に支えられて、日々〝なんちゃって哲学〟を楽しみながら、刻々と過ぎて行く今を楽しんでいます    

365日の紙飛行機

心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い *

心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い * は、来談者中心療法と輸気法を用いて心と体の弾力を取り戻します。心と体はひとつですから                                                   

【 パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)】

パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)は、カール・ロジャーズとその共同研究者たちにより提唱され、展開している心理療法の一派です。 ロジャーズによって、非指示的療法 → 来談者中心療法 → 人間中心療法す。(Person Centered Approach)へと改名されています。『人は誰も成長し、発展し、適応へと向かう資質を持っている。』クライエント自身の体験に心を寄せて、その体験を尊重することが重要。カウンセラーの「クライエント中心」の態度によって、クライエントは本来の力を十分に発揮し、問題を解決していく、とするもの。カウンセラーの態度条件【共感的理解=クライエントの感情に巻き込まれることなく、クライエントの私的世界を自分自身も感じること。】【無条件の肯定的配慮=クライエントを受容する。評価はしない。】 【自己一致(真実性・純粋性)=カウンセラー自身の感情と表現が一致していること。役割行動や防衛的態度を取らない。】 カウンセラーとクライエントの人間関係の「質」が重視される。カウンセラーとクライエントの関係そのものがセラピーとなる。     

【 輸気法 】 左の骨盤を締めて、右の骨盤を上げれば、身体の7割が整います。

「輸気」とは、掌(てのひら)に「気」を集注(集め注ぐ)し、感応が起こることにより、体に内蔵されている本能的な自然治癒の力を呼び起こし、体の中の働きを高め、元気を呼び覚ます方法です。手当て療法とか気功のことを指すのではありません。 左の骨盤を締めて(交感神経)、右の骨盤をあげる(副交感神経)ことで自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスが取れて、免疫力が上がります。結果として、身体(身・心)の70%が整います。体調不良の主たる原因は【身体の冷え・食べ過ぎ・ストレス・偏り疲労】です。            【河野十全の言葉】人は心を尊んで、肉体を卑(いや)しむ癖がありますがとんでもないことです。肉体こそ生命の根本です。働きをなすのは肉体です。細胞の健全ということは、細胞の収縮作用がしっかりしているということであり、これが生命の根源である。 どんな空気の悪い所でも、細胞は、よく働いてくれる。 いい空気に合えば、もちろん、はつらつとするし、しっかりとした呼吸法によって、細胞を生き生きさせることができる。いつでも肉体を新鮮に保つには、眠りと呼吸作用、そうして細胞の収縮運動のための体全体の自然運動を行うことである。食べ物などは、何でも、よく噛んで、腹八分に食べさえすれば、おそらく病気をすることなどはないはずである。 それは、細胞によってつくられるものである。人間は、気分転換するために、遊んだり食べたりして、さらに細胞を弱めてしまう。気分転換するには、体を投げ出して、生かされているという状態になって、細胞の生命力から気分の転換をする。意識的な気分転換法と、肉体生命の根本から命を変えるということは、非常な違いがある。

骨格・筋肉 ~ 人の身体の骨格と筋肉です (^^)b ご自身の身体をイメージしてみて下さい ~

   

脱皮したかもー?(^m^)

2013年05月16日 10時52分23秒 | 心と体と日々の暮らし
今だけのことかもしれないから大きな声では言えないけど、私はgardeningに目覚めた!ヽ(^▽^)丿 ・・・かもしれない(^^ゞ

草むしりが楽しいし 鉢の植え替えも楽しい 土いじりgardeningが楽しいと感じたのは生まれて初めてだと思う

・・・かつては「マンションがいい」「畑は埋めてテニスコートにしたい」などと思い、畑の存在が怨めしい以外の何物でもなかったのに。
それほど嫌いだったのに・・・だから大きな声では言えない。目覚めた!なんて言ってるじゃん (^^ゞ

 
数日前まで我が家の畑で伸び伸びと咲き誇っていた春菊   今は私の後ろに積まれている。お役目終了(^人^)     

 
タマネギの収穫 あ~あ(;´Д`)それにしてもこの立ち姿お婆さんだわ~でも!私は自分をなげださないぞー!


今日は曇り空でカンカン照りではなかったので午前中は畑の草むしりをして過ごした。papaはウォーキング
セルフタイマーで自分を写したり(タマネギの収穫はpapa撮影)本を読んだりしながら草むしりを楽しんだ。
毛虫は木にいるものと思っていたら草の根元に沢山いたり( ・_・;)ウグ・・・ 直径7.8ミリはありそうなミミズがごっそり出てきたり(゜o゜; うわぁ~
ハートフルな時間だった

午後は傾聴講座に行ってこよう

母の日 今年もありがとう(^^)

2013年05月13日 10時18分42秒 | 心と体と日々の暮らし
  


長男夫婦からは小ぶりで可愛い紫陽花が届いた。
白い縁取りにピンクという珍しいもの。更に珍しい、というか変わっていたのは根を苔で包んでて陶器の器に入っていたということ。
花瓶のように水を入れて鑑賞する。花が終わったら土に植え替えて長く大切にしたいと思っている。ありがとう

次男からはパワーストーンのブレスレット。たぶん彼女と一緒に選んだのだと思う。
元気がなかった一時期、すがるような気持ちでパワーストーンを集めていたな~。その気持ちも治まってしばらく身につけていなかったけど
最近また、今度は好きな物として楽しみたいと思い始めていたときにプレゼントされたのでとても嬉しかった。ありがと ありがと


昨日は毎月坐禅に行っている禅源寺さんの春の説教会に行って来た。
主題は 「四恩」。人がこの世で受ける四種の恩。父母・衆生・国王・三宝の四種。
昨日は母の日。特養にいる母に会いにいけなかったけど、その代わりになるようなよいお話が聞け、よい時間を過ごせた。
それが自然のこととして、陰になり日向になりして守り育ててくれた父母に心から感謝した。

風薫る五月 私のGWはつづくわ~ヽ(^▽^)丿

2013年05月08日 08時39分42秒 | 心と体と日々の暮らし
昨日ひさしぶりに耶馬渓に釣りに行って来た。4月は一度も行かなかったな。菜の花も桜もとうに終わった耶馬渓は新緑の中だった。

 
papaを待つ間、河川プールの石の上だったり、木陰に止めた車の中だったり、民家の玄関先だったりと、読書を存分に楽しんだ
風も陽も、とにかく気持ちよかった昨日読んだ本は〝井戸から出たカエル〟読み直してみた。


帰り道の車窓から見た、撮った由布岳。電線にじゃまされずに思いがけず、気持ちのいい由布岳が撮れた



 
自家製〝黒ニンニク〟  保温を続けること10日間程で出来上がる。甘くてとても美味しい

ひさしぶりのバーベキュー♪

2013年05月05日 18時03分57秒 | 心と体と日々の暮らし
GW後半2日目の昨日は学習会だったので、papaの提案でナチュラルハートまで一緒に歩いて行き、私は学習、papaは写真を撮りながら家に帰った。
そして学習会終了後ナチュラルハート前で待ち合わせて、まほろばでお買い物をしてまた写真を撮りながらテクテク歩いて帰った
行きも帰りも安らかな気持ちを噛みしめながら歩いた。
写真を撮りながらゆっくり歩くpapaに向かって心の中で「遅れちゃうよ、もう~(`ε´)」と思いながらも、安らかな自分がいた。
私はどうやら置かれた場所で咲き始めたようだ感謝の気持ちを忘れない限り、ずっと咲かせることが出来る気がする。

置かれた場所で美しく咲いている花をアップ。ぜんぶpapa撮影
2週間くらい前に二人とも新しいカメラを買ったので、デジカメライフもアップヽ(^▽^)丿している。特にpapaはね。


今回特にお気に入りの一枚(^^)b 可愛いな。


尾形光琳の燕子花絵図屏風を思わせる。美人だな。

 
紫蘭(シラン)小さな蘭の花だけど近くで見るとカトレアに負けてないぞp(^^)q  ソバの花 明日は豊後高田の〝そば祭り〟だわ~

  
うちで採れたばかりのタマネギ甘いよ~


昨日は次男が外泊でいなかったから、二人でGW気分を楽しもうと久しぶりにバーベキューをした( ^^)/□☆□\(^^ )
計画では庭にパラソルを立ててするばずだったんだけど、風が出てきて寒くなったので残念だったけどテラスに変更。
それでもとても気持ちよかったし、何よりバーベキューをしようという気になれたことが嬉しかった。少しずつ元気になってるヾ(^。^*))((^O^)v

【MV full】 恋するフォーチュンクッキー / AKB48[公式]