日本と世界

世界の中の日本

北朝鮮問題で団結が必要なのに韓国が反日政策をとる理由

2017-12-11 17:31:23 | 日記

北朝鮮問題で団結が必要なのに韓国が反日政策をとる理由

2017.12.05 07:00

※SAPIO2017年11・12月号

北朝鮮がどれだけミサイルを発射し、日米だけでなく中国も加わって、国際社会が北朝鮮への批判をするなか、韓国の文在寅大統領だけは対話を呼びかけ、融和政策を変えようとしない。

そのために反日政策を続け、ついに慰安婦記念日まで制定する始末。

評論家・ジャーナリストの室谷克実氏が、文在寅政権がなぜ、理屈にあわない反日と親北政策を続けるのかについて解説する。

 * * *
 多くの日本人は、「北朝鮮の核問題で団結する必要があるのに、なぜ韓国は執拗に反日政策を進めるのか」と疑問に思うだろう。

 だが、ゴリゴリの従北・反日主義者の文在寅氏にすれば理にかなった行動だ。

彼の最終ゴールは「北との統一」である。

そのために反日を煽って韓国人の民族感情を高揚させて日韓が離反することを目論む。

 青瓦台には、政権ナンバー2にあたる大統領秘書室長・任鍾ソク氏の下に首席秘書官と秘書官合わせて26人いるが、そのうち任氏を含めた10人が過激な左翼学生運動の出身者だ。

すべての関係が「上下」である韓国社会では

「上司に忠実に仕えて出世する」ことしか価値判断の基準がなく、「上の人」である学生運動出身者の“反日色”を忖度した政策が進められる。

 強力な反日シフトのなか、文政権の従北・反日政策は今後も続く。

慰安婦問題はすでに再燃しているが、映画『軍艦島』に代表される戦時中の徴用工問題でも裁判所が世論におもねり、日本企業に賠償金を命じる判決が出る可能性が高い。

 一方で世界が北朝鮮に制裁を加えようとするなか、文政権は北へ800万ドル(約9億円)の人道支援を決定し、開城工業団地の再開を検討するといった優遇路線を突き進む。

文在寅は韓国経済を意図的に破壊して北朝鮮との同質化を計り、ゆくゆくは北朝鮮に呑み込まれようという算段だ。

実際、文政権が誕生してから大企業・富裕層増税が検討されて「財閥いじめ」が顕著になった一方、来年の最低賃金は16%も引き上げられる。

インフレが避けられないが、文在寅にとって経済悪化は思うツボだ。

 近い将来、懸念されるのは文在寅が「キレる」ことである。

韓国社会のトップに立つ文大統領は就任以来、

「謙虚にして庶民的な振る舞い」をアピールするが、過去の資料をいくら検索しても「文在寅の庶民性」を紹介する証拠は出てこない。

 彼はマスコミや国民に対して「庶民派」を演じているだけかもしれない。

だとすれば、「上の人」が絶対的に偉くパワハラが当たり前な韓国社会で、「謙虚で庶民的なトップ」を装い続けること自体、凄まじいストレスであるはずだ。

 同様の「庶民派装いストレス」が爆発し、竹島問題で島根県内の防衛省(当時は防衛庁)施設の軍事攻撃を検討し、国家安保会議で日本船の撃沈作戦を決定するなど、軍事面でも反日行為に走った盧武鉉政権の二の舞となる怖れがある。

 韓国の反日は今後ますます加速する。日韓の黄昏はまだ始まったばかりだ。

●むろたに・かつみ/1949年、東京都生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、時事通信社に入社。政治部記者、ソウル特派員などを歴任。退社後、評論活動に入る。近著に『崩韓論』(飛鳥新社)など。

 


中国の「一帯一路」、不信感広がり巨大事業が相次いでキャンセル

2017-12-11 16:57:07 | 日記

中国の「一帯一路」、不信感広がり巨大事業が相次いでキャンセル

 
2017.12.11
 
 
 
以前掲載の記事「中国による『インフラ投資』のインチキに気づいた各国から非難の声」では、「札束外交」を展開する中国のあまりの身勝手ぶりに各地でトラブルが頻発している事実をお伝えしましたが、ここに来て親中国・同盟国も次々と中国を見放し始めているようです。
 
なぜそのような事態に陥ってしまったのでしょうか。
 
台湾出身の評論家・黄文雄さんは自身のメルマガで、「野心と下心しかない習近平政権にそれらの国々がようやく気づき警戒し始めたのでは」と推測しています。
 
プロフィール:黄文雄(こう・ぶんゆう)
1938年、台湾生まれ。1964年来日。早稲田大学商学部卒業、明治大学大学院修士課程修了。『中国の没落』(台湾・前衛出版社)が大反響を呼び、評論家活動へ。著書に17万部のベストセラーとなった『日本人はなぜ中国人、韓国人とこれほどまで違うのか』(徳間書店)など多数。
 

【中国】同盟国からも見放されはじめた「一帯一路」

中国の「一帯一路」がピンチ? 大型プロジェクト取り消す国が相次ぐ

パキスタン、ネパール、ミャンマーが、中国が計画していた大規模水力発電所3カ所の事業中止を発表しました。

報道によれば、これは総額200億ドルにもなる大型プロジェクトだそうです。

パキスタンはインダス川流域のディアメル・バハシャダム建設に中国が提供を申し出ていた資金140億ドル(約1兆5,754億円)の受け入れを拒否したとされています。

インダス川はチベット高原を水源とし、その90%以上がパキスタン領内を流れています。

パキスタンの穀倉地帯を流れる貴重な水の供給源であり、これを中国に握られることは、国の死活問題にかかわります。

さすがにこれを受け入れるわけにはいかなかったということでしょう。

ネパールは25億ドル(約2,813億円)規模の水力発電事業について、合弁相手の中国企業が「重大な財務違反を犯した」として事業取り消しを決定しました。

財務違反の内容は明らかではありませんが、考えられるのが汚職問題でしょう。

中国では汚職は当たり前ですから、相手国の官僚へのキックバックがバレた可能性があります。

また、当初は低い予算で落札したものの、あとから理由をつけて、工事料金の上積みを要求するということも、よく行われています。

それが無理だとわかると、途中で工事を放り出して、逃げ出してしまうことも多々あります。

2004年頃から中国はフィリピン・マニラ首都圏の鉄道整備への無償資金協力を提案してきましたが、結局、工事の中断が相次ぎ、中国は途中で放り出してしまいました。

そのため、その後処理は日本のODAで進められました。

中国が日本からもぎ取ったインドネシアの高速鉄道(ジャカルタ―バンドン間)も、工事が大幅に遅れているため、最近では計画を白紙に戻すべきだという声が再び高まっています。

【インドネシア】残骸放置リスク拡大・中国高速鉄道に疑問の声! ジャカルタ―バンドン

ミャンマーも「大型水力発電所には関心がない」と表明したといいますが、もともとミャンマーでは中国資本によるミッソンダムの建設が、環境を破壊するという理由で現地住民から反対されてペンディングになっています。

「一帯一路」は、中国によるインフラ建設を沿線国で推し進め、一大経済圏をつくりあげるということが建て前として語られてきました。

ところが、実際には中国側の契約不履行や工事中断が相次いでおり、また、仮に完成したとしても、中国側に高い金利を要求され、実質的に中国に支配されるというケースが相次いでいます。

このメルマガでも何度かそのことはお伝えしてきました。

いい例がスリランカのハンバントタ港です。

スリランカ政府が中国側の甘い提案に乗せられ、高利での資金援助を受け入れた結果、

支払いができなくなったスリランカ政府は中国政府に債務軽減を求め、

そのかわりに中国側に99年間の運営権と治安警備の権限を譲渡せざるをえなくなりました。

 インドと中国 スリランカめぐり高まる「駆け引き」

こうした状況は、中国の「新植民地主義」として世界で警戒されるようになったわけです。

しかも、今回、中国側の提案を拒否したパキスタン、ネパール、ミャンマーは、いずれも長らく親中国であり続けてきた国です。

とくにパキスタンは中国と中パ経済回廊(CPEC)の建設で合意し、中国からパキスタンへ600億ドルの支援が約束されていますが、これに水が差された形です。

しかもCPECでも腐敗問題によりパキスタンの負債と工期の遅れが顕在化しているといいます。

中国パキスタン経済回廊に高まる警戒感、最大の脅威は腐敗

結局、中国人がかかわる以上、腐敗や搾取は避けられず、それが現地住民の憎しみを倍増させることにつながるのです。

アフリカでも中南米でもそうした反中意識が高まっています。

そして同様の反中感情が、親中国でも現れ始めたといえるでしょう。

中国ではパキスタンとの友好関係は「巴鉄」(鉄のように硬い同盟)と呼ばれていますが、最近は、中国人を狙った襲撃事件が多発しています。

CPECで大量にパキスタンに入り込む中国人を身代金目当てに誘拐する事件も増えているといいます。

標的は中国人か、パキスタンで爆弾襲撃事件、中国人含む3人が負傷=現地政府関係者は「中パ友好関係の破壊が目的」と発言―カラチ

「一帯一路」は、中国によるインフラ建設を沿線国で推し進め、一大経済圏をつくりあげるということが建て前として語られてきました。

ところが、実際には中国側の契約不履行や工事中断が相次いでおり、また、仮に完成したとしても、中国側に高い金利を要求され、実質的に中国に支配されるというケースが相次いでいます。

このメルマガでも何度かそのことはお伝えしてきました。

いい例がスリランカのハンバントタ港です。

スリランカ政府が中国側の甘い提案に乗せられ、高利での資金援助を受け入れた結果、支払いができなくなったスリランカ政府は中国政府に債務軽減を求め、そのかわりに中国側に99年間の運営権と治安警備の権限を譲渡せざるをえなくなりました。

インドと中国 スリランカめぐり高まる「駆け引き」

こうした状況は、中国の「新植民地主義」として世界で警戒されるようになったわけです。

しかも、今回、中国側の提案を拒否したパキスタン、ネパール、ミャンマーは、いずれも長らく親中国であり続けてきた国です。

とくにパキスタンは中国と中パ経済回廊(CPEC)の建設で合意し、中国からパキスタンへ600億ドルの支援が約束されていますが、これに水が差された形です。

しかもCPECでも腐敗問題によりパキスタンの負債と工期の遅れが顕在化しているといいます。

中国パキスタン経済回廊に高まる警戒感、最大の脅威は腐敗

結局、中国人がかかわる以上、腐敗や搾取は避けられず、それが現地住民の憎しみを倍増させることにつながるのです。

アフリカでも中南米でもそうした反中意識が高まっています。

そして同様の反中感情が、親中国でも現れ始めたといえるでしょう。

中国ではパキスタンとの友好関係は「巴鉄」(鉄のように硬い同盟)と呼ばれていますが、最近は、中国人を狙った襲撃事件が多発しています。

CPECで大量にパキスタンに入り込む中国人を身代金目当てに誘拐する事件も増えているといいます。

標的は中国人か、パキスタンで爆弾襲撃事件、中国人含む3人が負傷=現地政府関係者は「中パ友好関係の破壊が目的」と発言―カラチ

黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国際 国際
 
 
 

ムン・ジェイン「来年から最低賃金大幅アップ!」→商店主「最低賃金払えないから今月で辞めて」

2017-12-11 14:34:58 | 日記

楽韓Web

韓国に関する話題を面白おかしく、韓国の文化背景を含めて解説してしまうサイトです。

11:27

ムン・ジェイン「来年から最低賃金大幅アップ!」→商店主「最低賃金払えないから今月で辞めて」→フリーター「仕事がなけりゃ最低賃金なんてなんの意味が……」

ソウル陽川区のある生フルーツジュース専門店で働くチェ某氏(22)は、今月いっぱいでやめることになった。

社長が来年の最低賃金の引き上げを理由に労働時間を従来の8時間から3時間に減らそうと提案したためだ。

生活費を得なければならないチェさんは3時間勤務を「やめてくれ」と同じ言葉であると理解するしかなかった。

チェさんは最低賃金引き上げのせいで仕事を失わなければならない状況を受け入れるのは難しい。

ソウル新村でコンビニエンスストアを運営する李氏(55)は来年、本社とのフランチャイズ再契約を控えて悩みだ。

急騰する人件費のコンビニをもはやまわしていくことは困難だという判断からだ。

従業員4人を置いている今、一日14時間ずつ出て仕事が力不足だ。

近くのコンビニエンスストア店主と笑い話に「これだったら自分が(オーナーではなく)アルバイトになったほうがマシだろう」と愚痴もこぼれる。

わずかな月も残っていない2018年の最低賃金引き上げを控え、雇用崖が現実化している。

雇用打撃を減らすことができる補完対策が必要だという指摘だ。

マネートゥデイが7日から8日までの二日間、ソウル市内の主要大学街・住宅街・繁華街のコンビニ・コーヒーショップ・ビヤホールなど100店舗を直接取材した結果、最低賃金引き上げの影響で、27店舗が「人材をなんらかの形で削減計画がある」ことが分かった。

「労働時間短縮を計画中」の店舗も15個になった。最低賃金引き上げが雇用縮小と直結した割合が42%に達することになる。

今回の調査は、今年の最低賃金委員会で業種別最低賃金差別適用が議論されたPCバン(訳注:ネカフェ)・コンビニ・スーパー・ガソリンスタンド・美容業・一般飲食店業・タクシー業・警備業など8業種を対象に行われた。

すぐに来月1日から適用される来年度の最低賃金は7530ウォンで、今年6470ウォンより1060ウォン(16.4%引き上げ)アップ。

1988年の最低賃金制度が導入されて以来、歴代最高値上だ。

現場で感じられる自営業の負担感は相当なものであった。

人員削減や労働時間の調整なしに「現状を維持する」と回答した52店舗にとっても負担は変わらない。

人件費の負担になっているが、労働力を削減する余力がないと「泣く泣く」雇用を守っている場合が多い。

江南駅の近くでコンビニエンスストアをするキム・サンシクさん(47)は、「現在は5人を雇用中で、この人員数が通常操業のための最低レベルです。ここからさらに減らすことができない」とし

「人件費で毎月600万ウォン以上の出費でしたが、来年はさらに100万ウォンほど増えます。オーナーがアルバイトより稼げない場合も生じるようだ」と話した。

その他の応答に含まれている残りの6つの店は販売している商品の値上げを検討していた。

価格を勝手に上げることができないフランチャイズではなく、自営の店はこのように増加した人件費の負担を消費者に渡す方式を心配しているところだ。

自営業者は「2020年の最低賃金1万ウォン」という政府の速度に反感を表わした。

ソウル城北区吉音ニュータウンでプンシキ店(訳注:粉もの屋)するムン・サンフイさん(44)は、「最低賃金引き上げについてよく知らなかった。知ってみると当惑している」とし

「何百ウォンでもなく1000ウォン以上上がるのは自営業者に死ねと言っているのと変わらない」と批判した。

仕事を失った人には最低賃金引き上げの意味も色あせている。

ソウル大学街カフェで働く李さん(28)は、「人件費削減のために来月からは、社長の家族が代わりに入ってくると聞いた」とし「働き場所がない自分には最低賃金が上がった意味もなくなった」と話した。

専門家は、最低賃金差分適用され、零細企業支援対策などを提供する。

ソン・テユン延世大経済学部教授は「賃上げ幅が大きければ、通常の雇用が減少するが、今回は16.4%上昇したため、影響を与えるしかない」とし「雇用条件、地域、業種に応じて最低賃金を別の方法ですることを考慮する必要がている」と述べた。

クォン・ヒョク釜山大法学専門大学院教授も「政府の支援金政策が持続可能なのかが曖昧。

零細事業主として雇用維持を迷うしかない状況」とし「最低賃金引き上げに耐えできるように零細企業の力量を高める立体政策も悩みしなければならない」と述べた。
(引用ここまで)

 ムン・ジェインによる「とにかく最低賃金を上げればみんな幸せになるよね」という経済基調政策、「所得主導成長」。

 その第一歩となる1060ウォンの賃上げが来月から。

 今日のレートで110円という額で一気に上昇。16.4%の引き上げ。

 韓国の年間経済成長率は高くて年3%ていど。
 インフレ率は去年が0.97%。今年の予想値は1.91%。
 でも、最低賃金は16.4%の引き上げ。


 なぜならムン・ジェインが2020年には最低賃金を1万ウォンにすると公約したから。


 とりあえず来年からの最低賃金は7560ウォンになって、時給785円。 全土、全業種でまったく同じ統一額。

 で、その結果として働いているアルバイトは雇い止めされて、自営業は値上げに走る。


 正直、中学生でもこうなることは予想できたんじゃないかと思いますね。


 パイが大きくなっているわけでもなければ、経済構造に手を入れたわけでもない。


 ただ単に思いつきで「最低時給1万ウォン」って言ってしまったので、現実を理念に併せようとして数字をいじっただけ。


 チャウシェスクの「対外債務をなくそう!」とか、毛沢東の「とにかく鉄を作れ!」っていう思いつき以上の何物でもないように感じるのですが。

 でもまあ、この政策で国がどうなるのかというのは、経済史においてもいままでになかった壮大な実験ですからね。

毛沢東のように「自己批判」せずに5年間の任期を全うしてほしいものです。
 楽韓Webはムン・ジェイン政権を応援してます!


 ちなみに支持率はいまだに74%と高い水準をキープしております。