2018/11/22 09:23
韓国の家計債務150兆円突破、1世帯当たり800万円
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
韓国の家計債務150兆円突破、1世帯当たり800万円
韓国の家計債務がついに1500兆ウォン(約150兆円)の大台を超えた。韓国全土1967万世帯が1世帯当たり平均で8000万ウォンの借金を背負っていることになる。
韓国銀行は21日、今年7-9月の家計債務は1514兆4000億ウォンとなり、4-6月に比べ22兆ウォン(1.5%)増えたと発表した。
韓銀が集計した家計債務は銀行など金融機関からの借り入れとクレジットカード債務を合計した数値だ。
前年同期比で6.7%増え、所得の伸び(4.5%)を上回った。政府は家計債務の増加を抑えるため、融資を締め付けているが、まだコントロールしきれていない。
昨年100兆ウォン増えた家計向け融資は、不動産市場の過熱で今年も増え続けた。
7-9月の家計向け融資残高は1427兆7000億ウォンで、4-6月を18兆5000億ウォン上回った。
家計向け融資の増加は住宅担保ローンが主因だ。不動産市場の過熱対策として、融資規制を強化した「9・13不動産対策」を控え、融資申し込みが殺到したほか、秋の引っ越しシーズンが重なり、7-9月に銀行による住宅担保ローン残高は8兆6000億ウォン増加した。
増加幅は1-3月の4兆6000億ウォン、4-6月の6兆ウォンを上回った。
無担保ローンを含む銀行のその他融資は7-9月期に5兆6000億ウォン増え、212兆4000億ウォンとなった。伸びは4-6月期(6兆8000億ウォン)よりやや鈍化したが、増加率は住宅担保ローン(前期比1.8%)を上回る2.7%だった。
韓銀は家計債務が増え続けているものの、融資規制強化の影響で債務の増加ペースはややスローダウンしていると分析した。
昨年四半期ごとに平均27兆ウォン増加した家計債務は、今年1-3月に17兆ウォン、4-6月に24兆ウォン増え、7-9月の伸びも22兆ウォンで前年同期(31兆4000億ウォン)を下回った。
韓銀のムン・ソサン金融統計チーム長は「昨年から LTV(借入比率)規制の強化など政府の家計債務抑制策が相次いで打ち出され、金融機関の大半で家計債務の増加幅が昨年よりも縮小した」と指摘した。
しかし、家計債務1500兆ウォンの金利負担は今後の韓国経済の大きな負担となりそうだ。
本格的な利上げサイクルに入れば、家計の金利負担が雪だるま式に膨らみかねないからだ。
韓銀は政策金利を1年間据え置いているが、米国が政策金利を引き上げたことで、銀行の貸出金利は今年初めの平均年3.39%から9月末には3.57%へと上昇した。
変動金利型の住宅担保ローンの基準となる資金調達指数(COFIX)も上昇が続き、住宅担保ローン金利は現在、最高で5%(国民銀行)に迫っている。
米国が今年に続き、来年も利上げを急ぎ、仮に韓国の金利が1%上昇した場合、家計が負担する金利は年15兆ウォンに達する。
金利負担は1世帯当たり80万ウォン増える計算だ。韓銀は金利が1%上昇した場合、資産を全て売却しても債務を返済できない「高リスク世帯」が39万世帯に達すると試算している。
特に低リスク、低所得者が利用するノンバンクによる融資が増えている点がリスク要素として指摘されている。
保険会社、クレジットカード会社、貸金業者など金利が銀行よりも高いノンバンクによる融資は、7-9月に4兆2000億ウォン増えたのをはじめ、年初来で19兆ウォン増え、残高は414兆ウォンとなった。
現代経済研究院のチュ・ウォン研究室長は「政府の銀行に対する融資規制で、ノンバンクによる融資が急速に膨らんでいる」と述べた。
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
韓国の家計債務150兆円突破、1世帯当たり800万円
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
韓国の家計債務150兆円突破、1世帯当たり800万円
韓国の家計債務がついに1500兆ウォン(約150兆円)の大台を超えた。韓国全土1967万世帯が1世帯当たり平均で8000万ウォンの借金を背負っていることになる。
韓国銀行は21日、今年7-9月の家計債務は1514兆4000億ウォンとなり、4-6月に比べ22兆ウォン(1.5%)増えたと発表した。
韓銀が集計した家計債務は銀行など金融機関からの借り入れとクレジットカード債務を合計した数値だ。
前年同期比で6.7%増え、所得の伸び(4.5%)を上回った。政府は家計債務の増加を抑えるため、融資を締め付けているが、まだコントロールしきれていない。
昨年100兆ウォン増えた家計向け融資は、不動産市場の過熱で今年も増え続けた。
7-9月の家計向け融資残高は1427兆7000億ウォンで、4-6月を18兆5000億ウォン上回った。
家計向け融資の増加は住宅担保ローンが主因だ。不動産市場の過熱対策として、融資規制を強化した「9・13不動産対策」を控え、融資申し込みが殺到したほか、秋の引っ越しシーズンが重なり、7-9月に銀行による住宅担保ローン残高は8兆6000億ウォン増加した。
増加幅は1-3月の4兆6000億ウォン、4-6月の6兆ウォンを上回った。
無担保ローンを含む銀行のその他融資は7-9月期に5兆6000億ウォン増え、212兆4000億ウォンとなった。伸びは4-6月期(6兆8000億ウォン)よりやや鈍化したが、増加率は住宅担保ローン(前期比1.8%)を上回る2.7%だった。
韓銀は家計債務が増え続けているものの、融資規制強化の影響で債務の増加ペースはややスローダウンしていると分析した。
昨年四半期ごとに平均27兆ウォン増加した家計債務は、今年1-3月に17兆ウォン、4-6月に24兆ウォン増え、7-9月の伸びも22兆ウォンで前年同期(31兆4000億ウォン)を下回った。
韓銀のムン・ソサン金融統計チーム長は「昨年から LTV(借入比率)規制の強化など政府の家計債務抑制策が相次いで打ち出され、金融機関の大半で家計債務の増加幅が昨年よりも縮小した」と指摘した。
しかし、家計債務1500兆ウォンの金利負担は今後の韓国経済の大きな負担となりそうだ。
本格的な利上げサイクルに入れば、家計の金利負担が雪だるま式に膨らみかねないからだ。
韓銀は政策金利を1年間据え置いているが、米国が政策金利を引き上げたことで、銀行の貸出金利は今年初めの平均年3.39%から9月末には3.57%へと上昇した。
変動金利型の住宅担保ローンの基準となる資金調達指数(COFIX)も上昇が続き、住宅担保ローン金利は現在、最高で5%(国民銀行)に迫っている。
米国が今年に続き、来年も利上げを急ぎ、仮に韓国の金利が1%上昇した場合、家計が負担する金利は年15兆ウォンに達する。
金利負担は1世帯当たり80万ウォン増える計算だ。韓銀は金利が1%上昇した場合、資産を全て売却しても債務を返済できない「高リスク世帯」が39万世帯に達すると試算している。
特に低リスク、低所得者が利用するノンバンクによる融資が増えている点がリスク要素として指摘されている。
保険会社、クレジットカード会社、貸金業者など金利が銀行よりも高いノンバンクによる融資は、7-9月に4兆2000億ウォン増えたのをはじめ、年初来で19兆ウォン増え、残高は414兆ウォンとなった。
現代経済研究院のチュ・ウォン研究室長は「政府の銀行に対する融資規制で、ノンバンクによる融資が急速に膨らんでいる」と述べた。
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版