日本と世界

世界の中の日本

韓国、「氏族意識」自分だけ利益を得れば良いという社会「真の危機」

2018-11-13 17:42:32 | 日記
勝又壽良の経済時評

日々、内外のニュースに接していると、いろいろの感想や疑問が湧きます。それらについて、私なりの答えを探すべく、このブログを開きます。私は経済記者を30年、大学教授を16年勤めました。第一線記者と研究者の経験を生かし、内外の経済情報を立体的に分析します。


2018-11-12 05:00:00

韓国、「氏族意識」自分だけ利益を得れば良いという社会「真の危機」

韓国は、「身びいき社会」である。歴代大統領が汚職事件に巻き込まれているのは、「身内重視」であるからだ。

儒教社会の伝統を引き継ぐ韓国では、一族から出世した人物が出ると、その人間が一族の面倒を見ることが不文律となっている。中国は、この傾向がさらに強い。


中国も韓国も、氏族制意識を強く持っている。

他の氏族に対して、協力するよりも敵対意識で臨むことが多いのだ。


中国では最近まで「械闘」(かいとう)といって、氏族間、間の揉めごとで暴力沙汰が頻発していた。

韓国でもこういう、不寛容な慣習が何百年も続いてきた。現代まで引き継がれても不思議はない。



韓国は、近代化されたと言っても表面的なこと。社会の底流は、氏族意識が形を変えて生き続けている。すべては、「敵か」「味方か」で区別されている。

両者をつなぐ共通の価値観が存在しないのだ。


韓国特有の「反企業意識」は、企業が庶民の敵として位置づけられている。

企業が存在するから雇用が生まれる。そういう認識にはない。企業は労働者を搾取するもの。そういう古典的な労使関係論に立っている。


労働者が、企業から搾取されないためにどうするのか。

ここに登場するのが、北朝鮮の金日成によって唱えられた「主体思想」(チュチェ思想)である。

この思想は、「自国の革命と建設に対して主人らしい態度を取る」人間中心の考え方とされている。

そのためには、「金日成と金正日の指導を仰ぐ」という個人崇拝のオチがつく。

チュチェ思想は、金ファミリーへの忠誠「呪文」でもある。韓国の労働組合を中心とする進歩派は、それを問題にしない鷹揚さを見せる。

「主体思想」は、労働者階級という「身内の論理」に包摂されるからだろう。


「主体思想」に立てば、韓国の労働者は企業に「雇用」されるのでなく、企業を支配する「主人」の関係に変わる。

つまり、企業と敵対関係になる。こういうマルクスの亡霊が、韓国の労働組合を中心とする進歩派に息づいている。驚く時代錯誤である


氏族制意識は、この「主体思想」と絡み合って独特の進歩派の「身内意識」=「身びいき」へとつながっているように思える。

文政権が、「所得主導経済」という大幅な最低賃金引き上げ策が、労働組合の地位向上に貢献すると判断して、いかなる反対論にも屈しない理由はここにあろう。


『朝鮮日報』(11月10日付)は、「批判相次ぐ『Jノミクス』文大統領は見直す考え無し」と題する記事を掲載した。


(1)

「文大統領は9日に招集した『公正経済戦略会議』において『韓国経済は今後『早く早く』ではなく『共に』進んでいかねばならない。

それは『引き続きより遠くへ進む』ということだ』と述べ、『経済民主主義』の考え方を改めて強調した。

経済政策担当者の人事と政府の戦略を決める会議を同じ日に行うことで、所得主導成長と公正経済を中心とした今の政策の基本は見直さず、今後もそれを続ける意向を明確にした」


文氏は、「公正の罠」にはまっている。

公正には二つの概念がある。

一つは、努力したならばそれに応じて報われるという公平性である。

もう一つは、人権思想としての公平性である。いずれも大事な内容だ。

文氏は、前者を忘れて後者ばかりを主張する。

これは、一種の「氏族制」を色濃く残した「身内の論理」に陥る危険性を抱えている。公平性は、前記の二つの実現があって初めて、調和のとれた議論になる。


最低賃金の大幅引き上が、なぜ社会的な混乱を引き起こしたのか。前者の公平性を無視して、後者の公平性だけを取り上げているからだ。経済政策として失敗して当然であろう。


(2)

「文大統領はまた、ソウル市江南区三成洞のCOEX展示場で開催された「公正経済戦略会議」において「成長」ではなく「公正」と「包容国家」を強調した。

文大統領は

「成長の過程で公正さが失われ、みんなで成し遂げた結果は大企業集団に集中した」

「成長するほど富の不平等が深刻化し、企業は国際的な競争力を自ら弱めた」などと主張した。

これについて専門家の間からは「財界からは経済政策の見直しを求める声が上がっているが、文大統領はこれに耳を傾けるどころか、逆に大統領自ら政策に介入し、これまでの政策を一層強化するのではないか」といった懸念の声が上がっている」


このパラグラフこそ、文氏の偏った見方が100%窺える。


① 「成長の過程で公正さが失われ、みんなで成し遂げた結果は大企業集団に集中した」

文氏は、学生時代に「主体思想」に馴染んでいた。学生運動の闘士であったから当然である。だが、大企業集団に富が集中したと判断すれば、独占禁止法を厳しき運用して、市場機構を貫徹させれば是正可能である。

頭から、大企業は悪であるという発想法が、現在の雇用悪化をもたらした理由である。


② 「成長するほど富の不平等が深刻化し、企業は国際的な競争力を自ら弱めた」


韓国の独占禁止法には抜け穴がある。

財閥による企業系列の規制は手抜かりがあった。

戦前の日本の財閥制度を移植したもので、その弊害を是正せずに現代まで持ち込んでいる。

だが、大企業に規制を加えた結果、韓国企業は萎縮しきっている。

これが、国際的な競争力を奪っているのだ。文氏は、この間違いに気付かずに規制強化を行なっている。公平の概念には二つの意味があることを忘れているのだ。


韓国徴用工判決 事実上の国交断絶を突きつけたに等しい

2018-11-13 16:35:29 | 日記
韓国徴用工判決 事実上の国交断絶を突きつけたに等しい



※週刊ポスト2018年11月16日号2018.11.05 11:00

埋めがたい溝が生じた(共同通信社)


「嫌韓」だの「反日」だのといった好き嫌いの話ではない。日韓関係を根底から覆す国際常識外れの歴史修正というしかない。

「国交正常化の前提となっていた合意を反故にするのですから、事実上の“国交断絶”を突きつけたに等しい」

朝日新聞元ソウル特派員でジャーナリストの前川惠司氏は、韓国の大法院(最高裁)が10月30日に下した判決について、そう呆れた。

韓国人の元徴用工4人が、日本による朝鮮半島統治時代に「強制労働させられた」として、新日鉄住金に損害賠償を求めていた裁判の差し戻し上告審で、大法院は被告側の上告を棄却し、原告の元徴用工に対して1人あたり1億ウォン(約1000万円)の賠償を命じた。

「徴用工」とは、戦時中に日本政府が軍需工場などに動員した労働者のことで、日本統治下の朝鮮半島でも動員がかけられた。まず、はっきりさせておかなければならないのは、元徴用工に対する補償については、すでに日韓両政府の合意のもと解決済みであるということだ。

日韓国交正常化が実現した1965年に、「日韓請求権協定」が結ばれた。協定によって、日本政府は韓国に対して「3億ドルの無償経済支援」を行ない、

その代わりに韓国は「個人・人の請求権を放棄」すると決まった。協定には請求権に関する問題が「完全かつ最終的に解決された」と明記されているのだ。日韓問題に詳しい麗澤大学客員教授の西岡力氏が解説する。


「日韓国交正常化交渉の際に、日本政府は韓国人の元徴用工に対して、個人に直接支払うかたちでの補償を提案していました。しかし、韓国側はそれを拒否。政府に一括して支払うことを求めたため、日本がそれに応じた経緯がある」




 つまり、元徴用工に補償しなければいけないのは、日本政府でも新日鉄住金などの日本企業でもなく、補償金を“預かっている”韓国政府なのだ。

 だが、韓国政府は日本からの経済支援金を元徴用工たちに渡さなかった。

1965年当時の韓国の国家予算は約3億5000万ドルであり、それに匹敵する額の日本からの経済支援は、インフラ整備などに充てられた。

その結果として、韓国は「漢江の奇跡」と呼ばれる経済成長を遂げたわけである。

そうした経緯を踏まえれば、「日本企業が元徴用工に補償しろ」という判決が、国際法はもちろん、物事の筋を大きく違えたものであることがよくわかる。

強制徴用:日本の右翼、判決後初のデモ「韓国と断交せよ」

2018-11-13 14:14:59 | 日記
記事入力 : 2018/11/11 21:07

強制徴用:日本の右翼、判決後初のデモ「韓国と断交せよ」


朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

日本の右翼団体「行動する保守運動」のメンバー約100人が10日、東京・日本橋で、韓国人強制徴用被害者に対する韓国大法院(最高裁判所に相当)の判決に抗議するデモ集会を開いた。

同団体は「韓国は国家間の条約である基本合意を守っていない」として「日本政府は韓国と断交せよ」と主張した。

参加者たちは日章旗(日の丸)と旭日旗のほか「

韓国に怒っている」

「大嫌韓デモ」

「超嫌韓時代」「日韓断交」などと書かれたプラカードを手に東京駅や銀座周辺を行進した。

参加者の一部は「竹島(独島の日本名)を返還せよ」と叫んだ。

デモを見物していた市民の中には、拍手をしたり支持の意思を示したりする人もいた。大法院の判決後、右翼が嫌韓デモを行ったのは初めてだ。


これに関連し駐日韓国大使館は公式サイトで、日本在住の韓国人や訪日中の韓国人に対し、身の安全に注意するよう呼び掛けた。


「韓国の経済政策迷走」、日経が報道

2018-11-13 14:08:46 | 日記
記事入力 : 2018/11/13 09:34

「韓国の経済政策迷走」、日経が報道

 日本経済新聞は10日、韓国の経済政策が迷走しているとし、文在寅(ムン・ジェイン)政権の経済分野の司令塔2人の更迭を報じ、後退中の韓国経済の状況を明らかに示すグラフィックを掲載した。

国民経済諮問会議の金広斗(キム・グァンドゥ)副議長は11日、グラフィックをフェイスブック上にシェアし、「見たくないが見据えるべき現実だ」と評した。


 日本経済新聞は「韓国の経済政策が一段と迷走してきた。

主要経済指標が軒並み悪化。雇用も増えない。

景気の減速感がさらに強まる」とした上で、「文大統領が『所得主導の成長』と呼ぶ分配重視の政策は軌道に乗らない。文

氏は9日、経済政策の司令塔の役割を果たしてきた高官2人を更迭。景気のテコ入れに力を注ぐ姿勢を鮮明にした」と伝えた。


 同紙はまた、「危機感を強める経済界は政府に規制緩和を要請。

文政権は企業に歩み寄る姿勢もみせている。

だが、大幅な軌道修正は支持基盤である労働組合などの反発を招きかねず、難しいバランスを迫られているのが実情だ」と分析した。

記事に添えられたグラフィックは、鉱工業生産、設備投資、消費など韓国経済の主な指標が最低賃金引き上げと週52時間労働制導入などで大きく萎縮していることを物語っている。




朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

徴用工判決影響? BTSに続きTWICEも日本のテレビ出演に暗雲

2018-11-13 14:00:44 | 日記

NHK「徴用工判決、世論無視できない」

徴用工判決影響? BTSに続きTWICEも日本のテレビ出演に暗雲

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版


防弾少年団(BTS)に続き、TWICE(トゥワイス)も日本のテレビ番組への出演が難しくなるのか。

韓国の人気男性アイドルグループ防弾少年団のメンバーが原爆投下の場面がプリントされたTシャツを着用していたとの理由で、同グループの日本のテレビ番組への出演が中止となったのに続き、ガールズグループTWICEのNHKへの出演も不透明になっている、と日本メディアが報じた。

日本を刺激する要因が何もない韓国のガールズグループまで出演中止になれば、これは韓国大法院(最高裁判所に相当)の強制徴用賠償判決を理由に日本が韓流全体の制限に乗り出すシグナルとも解釈できる。


 毎日新聞の姉妹紙「スポニチ」は12日、NHKがTWICEの「紅白歌合戦」出場をめぐって苦悩していると報じた。

毎年12月31日に放送される紅白歌合戦は日本の代表的な歌謡祭であり、その年に日本で最も人気を集めた歌手たちが出演する。

スポニチは「第3次韓流ブームをけん引するTWICEは昨年、紅白歌合戦の前半戦で第5位の視聴率37.4%を記録し、今年も出演が確実視されていた」と報じた。

同メディアは、韓国大法院が日本企業に徴用工に対する損害賠償を命じたのをきっかけに日本国内で慎重論が出ていると指摘。

NHKが「日本国民の受信料で成り立っているため、反発する国内世論を無視することはできない」というわけだ。

NHKは以前も、韓日関係の悪化を理由に出演者を「調整」したことがあった。

2011年の紅白歌合戦には韓国の東方神起、KARA、少女時代が出演したが、12年に当時の李明博(イ・ミョンバク)大統領が独島(日本名:竹島)を訪問して以降、5年間にわたり韓国の歌手に出演を要請しなかった。


 TWICEは昨年6月の日本デビュー以来、日本で大きな人気を集めている。

今年はシングル2曲とアルバム1枚が全て日本の音楽チャートで1位になり、日本の大企業のCMにも出演した。