日本と世界

世界の中の日本

輸出規制に文在寅は打つ手なし、日本を非難するほど半導体は「韓国離れ」の皮肉

2019-08-20 18:42:44 | 日記

輸出規制に文在寅は打つ手なし、日本を非難するほど半導体は「韓国離れ」の皮肉

韓国・北朝鮮2019年7月23日掲載

鈴置論文抜粋

 

 

 

 

韓国の半導体工場の位置

韓国の半導体工場の位置(他の写真を見る

 

米国主導の「韓国叩き」

――「中国側に寝返った韓国」に米国もお灸をすえる……。

鈴置: 米国は今、中国との覇権争いを始めました。

その中国側に寝返った韓国に、米国がメモリー生産の過半を任せるわけはない――と考えるのが普通です。

 半導体は戦略商品です。清涼飲料水やピーナッツバターとは異なります。

1980年代、日本を仮想敵と見なした米国が、世界市場を独占していた日本のメモリー産業を、ありとあらゆる手を使って潰したのを皆が思い出し始めたのです(「北朝鮮への『横流し疑惑』で、韓国半導体産業の終わりの始まり」参照)

 そもそも、北朝鮮の多連装ロケット砲の射程に韓国の半導体2社の主力工場が入ってしまった(「北朝鮮への『横流し疑惑』で、韓国半導体産業の終わりの始まり」参照)。

 最近、北朝鮮が配備した8連装の300ミリロケット砲の射程は200キロを超えるとされます。サムスン電子の平沢工場も、SKハイニックスの清州工場も軍事境界線から200キロ以内の場所にあるのです。

 韓国人が「日本にいじめられた」と騒げば騒ぐほど、世界は韓国半導体産業の地政学的な弱点に気がつくわけです。日本政府が素材の輸出を絞らなくても、世界の半導体のユーザーが韓国メーカーへの注文を減らし、そのシェアが落ちて行く構図です。

分裂し始めた韓国

――保守系紙も案外と文在寅政権に協力的ですね。

鈴置: 日本に肩をそびやかし、なめられまいとする点では政権と歩調を合わせてきました。ただ次第に、保守系紙と文在寅政権の対立が表面化しています。

 文在寅政権が日韓関係に関し、政府を批判したメディアを「売国だ」「利敵だ」と決めつけたからです。挙国一致を図る狙いでしょうが、保守メディアから強い反発を呼んで逆効果となっています。

 日本との戦いに備え団結すべき時に、韓国は分裂し始めたのです。日本人が言うのも変かもしれませんが。

――その話は次回にでも。

鈴置高史(すずおき・たかぶみ) 韓国観察者。1954年(昭和29年)愛知県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。日本経済新聞社でソウル、香港特派員、経済解説部長などを歴任。95〜96年にハーバード大学国際問題研究所で研究員、2006年にイースト・ウエスト・センター(ハワイ)でジェファーソン・プログラム・フェローを務める。18年3月に退社。著書に『米韓同盟消滅』(新潮新書)、近未来小説『朝鮮半島201Z年』(日本経済新聞出版社)など。2002年度ボーン・上田記念国際記者賞受賞。

週刊新潮WEB取材班編集

前へ 1 2 3 4 次へ

韓国・北朝鮮2019年7月23日掲載

  • 共有
  • ブックマーク
韓国の半導体工場の位置

韓国の半導体工場の位置(他の写真を見る

 

米国主導の「韓国叩き」

――「中国側に寝返った韓国」に米国もお灸をすえる……。

鈴置: 米国は今、中国との覇権争いを始めました。その中国側に寝返った韓国に、米国がメモリー生産の過半を任せるわけはない――と考えるのが普通です。

 半導体は戦略商品です。清涼飲料水やピーナッツバターとは異なります。1980年代、日本を仮想敵と見なした米国が、世界市場を独占していた日本のメモリー産業を、ありとあらゆる手を使って潰したのを皆が思い出し始めたのです(「北朝鮮への『横流し疑惑』で、韓国半導体産業の終わりの始まり」参照)

 そもそも、北朝鮮の多連装ロケット砲の射程に韓国の半導体2社の主力工場が入ってしまった(「北朝鮮への『横流し疑惑』で、韓国半導体産業の終わりの始まり」参照)。

 最近、北朝鮮が配備した8連装の300ミリロケット砲の射程は200キロを超えるとされます。サムスン電子の平沢工場も、SKハイニックスの清州工場も軍事境界線から200キロ以内の場所にあるのです。

 韓国人が「日本にいじめられた」と騒げば騒ぐほど、世界は韓国半導体産業の地政学的な弱点に気がつくわけです。日本政府が素材の輸出を絞らなくても、世界の半導体のユーザーが韓国メーカーへの注文を減らし、そのシェアが落ちて行く構図です。

分裂し始めた韓国

――保守系紙も案外と文在寅政権に協力的ですね。

鈴置: 日本に肩をそびやかし、なめられまいとする点では政権と歩調を合わせてきました。ただ次第に、保守系紙と文在寅政権の対立が表面化しています。

 文在寅政権が日韓関係に関し、政府を批判したメディアを「売国だ」「利敵だ」と決めつけたからです。挙国一致を図る狙いでしょうが、保守メディアから強い反発を呼んで逆効果となっています。

 日本との戦いに備え団結すべき時に、韓国は分裂し始めたのです。日本人が言うのも変かもしれませんが。

――その話は次回にでも。

鈴置高史(すずおき・たかぶみ) 韓国観察者。1954年(昭和29年)愛知県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。日本経済新聞社でソウル、香港特派員、経済解説部長などを歴任。95〜96年にハーバード大学国際問題研究所で研究員、2006年にイースト・ウエスト・センター(ハワイ)でジェファーソン・プログラム・フェローを務める。18年3月に退社。著書に『米韓同盟消滅』(新潮新書)、近未来小説『朝鮮半島201Z年』(日本経済新聞出版社)など。2002年度ボーン・上田記念国際記者賞受賞。

週刊新潮WEB取材班編集

 


文在寅政府の手厚い雇用・福祉政策は絵に描いた餅 財源なくして政策なし

2019-08-20 17:08:58 | 日記

文在寅政府の手厚い雇用・福祉政策は絵に描いた餅 財源なくして政策なし

2019年07月31日(水)11時50分
 

<韓国の社会保障費は前年比で14.6%増で、日本の3.3%を大きく上回る。このままでは持続不可能だ>

2017年5月10日、文在寅政府が発足してから2年が過ぎた。

文在寅政府は、家計の賃金と所得を増やすことで消費を増やし、経済成長につなげる「所得主導成長論」に基づいて労働政策と社会保障政策に力を入れており、国民、特に低所得層の所得を改善するための多様な対策を実施している。

 

まず、労働政策から見ると、2017年に6470ウォンであった最低賃金は2020年には8590ウォンに引上げられた。

また、「週52時間勤務制」を柱とする改正勤労基準法(日本の労働基準法に当たる)を施行することにより、残業時間を含めた1週間の労働時間の上限を68時間から52時間に制限した。

労働者のワーク・ライフ・バランスを実現させるとともに新しい雇用を創出するための政策である。

社会保障政策としては2018年から「健康保険の保障性強化対策」、いわゆる「文在寅ケア」が施行された。

文在寅ケアとは、文在寅大統領(以下、文大統領)の選挙公約の一つで、国民の医療費負担を減らし、医療に対するセーフティネットを強化するための政策である。

その具体的な内容としては、

1)健康保険が適用されていない 3大保険外診療(看病費、選択診療費、差額ベッド代)を含めた保険外診療の段階的な保険適用、

2)脆弱階層(高齢者、女性、児童、障がい者)の自己負担軽減と低所得層の自己負担上限額の引き下げ、

3)災難的医療費支出(家計の医療費支出が年間所得の 40%以上である状況)に対する支援事業の制度化及び対象者の拡大などが挙げられる。

この中でも特にポイントは国民医療費増加の主因とも言われている保険外診療(健康保険が適用されず、診療を受けたときは、患者が全額を自己負担する診療科目)を画期的に減らすことである。

文在寅ケアにより、エステや美容整形などを除くMRI検査やロボット手術など約 3,800項目の保険外診療が 2022年までに段階的に保険が適用されることになる。

また、2018年9月からは児童手当が導入された。

対象は満6歳未満の子どもを育てる所得上位10%を除外した世帯であり、子ども一人に対して月10万ウォンが支給された。

さらに今年の4月からは所得基準が廃止され、満6歳未満の子どもはすべて児童手当の対象になった。

一方、65歳以上の高齢者のうち、所得認定額が下位70%に該当する者に支給される基礎年金の最大給付額は2018年9月から月25万ウォンに引き上げられた。

 

韓国政府は、無年金者や低年金者を含め経済的に自立度が低い高齢者の老後所得を補完するために、2014年7月から既存の「基礎老齢年金制度」を廃止し、新しく「基礎年金制度」を導入・施行している。財源はすべて一般会計から賄われる。

急激な政策の展開が様々な問題を起こす

このような政策が問題なく実施・定着されると所得格差は改善され、国民はより豊かな生活ができるだろう。しかしながら、政策の効果がなかなか出てこない。

韓国統計庁が2018年11月22日に発表した「2018年7〜9月期家計動向調査(所得部門)」によると、世帯間の所得格差は過去最高水準に広がっている。

全世帯を所得により5段階に分けたデータを確認したところ、所得最下位20%世帯の1カ月平均名目所得は131.8万ウォンで前年同期に比べて7.0%も減少した。

名目所得が減少したのは3期連続のことである。

一方、所得最上位20%世帯の1カ月平均名目所得は前年同期に比べて8.8%増の973.6万ウォンと11期連続で増加した。

低所得層の所得が減少した反面、高所得層の所得は増加した結果、所得階層間の格差はさらに広がった。

韓国政府の狙いとは裏腹に所得格差が広がっている理由としては低所得層の勤労所得が大きく減少した点が挙げられる。

つまり、2018年7〜9月期における所得最下位20%世帯の勤労所得は47.9万ウォンと1年前に比べて22.6%も減少したことに比べて、所得最上位20%世帯の勤労所得は730.2万ウォンで11.3%も増加した。

所得最下位20%の勤労所得が20%以上減少したのは、統計庁が関連統計を作成し始めた2003年以降初めてのことである。

一方、韓国政府は少子化対策の一環として2012年からは無償保育制度、最近は児童手当制度を実施しているものの、まだその効果が表れていない。

韓国統計庁が2019年2月27日に発表した「2018年出生・死亡統計(暫定)」では、2018年の合計特殊出生率(一人の女性が一生に産む子供の平均数、以下、出生率)は、2017年の1.05を下回る0.98まで低下すると予想した。

出生率が1を下回ることは関連統計を発表してから初めてだ。

韓国の国会立法調査処は、2014年8月22日に、今後、出生率が2013年の出生率1.19のままなら、2014年時点で5075万人(将来人口推計)である韓国の人口は、2056年に4000万人になり、2100年には2000万人へと半減すると予想した。

また、2136 年には1000万人まで人口が減り、2256年には100万人に人口が急減し、少子化が改善されない場合、韓国は2750年には消滅すると予測している。

 

2018 年の出生率が0.98であることを考慮すると、人口減少のスピードは上記の予測よりさらに速くなる可能性が高い。

社会保障拡大政策を推進、増える社会保障関連予算

一方、社会保障政策は今後も拡大路線が鮮明である。2018年9月に導入した児童手当は、その支給対象を拡大し2019年10月からは対象年齢が満7歳未満に拡大される。

また、満65歳以上の高齢者に支給される基礎年金の給付額も引き上げられる。

2019年4月からは所得下位20%の高齢者の基礎年金の給付額を既存の月25万ウォンから月30万ウォンに引き上げられており、今後所得下位70%の高齢者まで段階的に引き上げる予定である。

基礎年金の給付額を日本円に換算すると3万円程度で、高齢者が生活するためには十分ではない金額かも知れない。

しかしながら、保険料を納めることにより受給権が発生する日本の国民年金受給者の老齢年金の平均年金月額が、2016年度末現在で5万5千円(基礎のみ・旧国年の受給者の場合は5万1千円)であることを考慮すると、保険料という収入なしで年金を支出せざるを得ない韓国政府の財政的な負担はかなり大きいだろう。

韓国政府は社会保障拡大政策を実施することに伴い、来年度予算を大きく増やした。

2019年度予算案の一般会計総額は470.5兆ウォンで、2018年度の428.8ウォンに比べて9.7%も増加した。2019年度予算案の一般会計総額の対GDP比は24.8%で、日本の18.5%より高い。

その中で、保健・福祉(社会保障)・雇用関連予算額は2018年度の144.6兆ウォンから2019年度には162.2兆ウォンに12.2%も増加しており、一般会計予算の34.5%を占めることになった。

福祉(社会保障)部門だけをみると72.4兆ウォンで、前年に比べて14.6%も増加しており、日本の一般会計予算の社会保障費増加率3.3%を大きく上回っている。

韓国政府の 2019 年予算案の概要

korea_budget.jpg

出所:韓国政府(2019)「2019 年予算案の主な特徴」から筆者作成
 

 

韓国における2017年の高齢化率は14.2%で、日本の高齢化率27.7%を大きく下回っているものの、一般会計や福祉関連予算の増加率は日本を大きく上回っている。

日本に比べて公的社会保険が給付面において成熟しておらず、公的社会保険の保障率が低いことがその理由ではないかと思われる。

つまり、公的社会保険により保護されていない人々を国が国の財源により保護しようとしていることや、所得主導成長を目指し、社会保障政策を拡大したことが日本より一般会計総額や福祉関連予算の増加率が高い理由であるだろう。

社会保障や税の一体改革の検討を

韓国政府は予算を増やしてでも、貧困や格差、若者の就職難、出生率の低下という社会問題を解決したいところであるものの、その効果がなかなか出ないことに非常に苦慮している。

しかしながら、政府予算が無駄に使われたケースも少なくない。

最近、韓国で起きた私立幼稚園と老人療養施設の会計不正などがそのいい例である。

従って、今後は予算の拡大のみならず、予算使用の監視体制を強化する必要がある。

また、政府予算が短期的な効果を生み出す短期的な政策だけではなく、より長期的で持続可能な制度の実施に使われ、韓国社会の根本的な問題が解決できるように知恵を絞るべきである。

さらに、増え続ける予算を確保するための議論も慎重に行わなければならない。

韓国政府は2018年時点で39.5%である債務残高の対GDP比を今後も40%水準で維持することを計画しているものの、急速な少子高齢化の進展や所得主導政策の実施は今後より多くの財源を必要とするに違いない。

従って、今後安定的な税収の増加を確保しないと、財政赤字やそれを埋め合わせるための国債発行額は増え続け、所得主導政策の実施を妨げる要因になるだろう。

今こそが、社会保障や税の一体改革が必要な時期であることを忘れてはならない。

※当記事は「急速に少子高齢化が進む韓国の社会保障政策(1)所得主導成長論に基づく拡大政策を推進 社会保障や税の一体改革の議論が必要」時事通信社『厚生福祉』2019年7月9日 第6501号・合併号を加筆修正したものである。

 


韓国、「成長率」急速なGDP下降、日本に楯突いた代償「大きい」

2019-08-20 11:23:05 | 日記

勝又壽良のワールドビュー     

 

好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

韓国、「成長率」急速なGDP下降、日本に楯突いた代償「大きい」

2019年08月18日

韓国は勘違い国家である。儒教では朝鮮民族の道徳性が高いという錯覚で、ことあるごとに日本を「格下」に見る悪い癖がある。

文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、その典型的な人物だ。先の「光復節演説」でも、日本が話合う意思があれば、「その手を取る」とまで上から目線で喋っている。

現実の経済関係では、日韓は完全に次元が異なる。もう少し、謙虚な姿勢は取れないだろうか。

韓国の潜在成長率は、急速に低下する見込みだ。文氏が大統領に就任し間違えた経済政策を行っている結果だ。最低賃金の大幅引上げは、就業構造を破壊した。

高校を卒業しなかった20代前半の若者の47%が学校や職場に通わず、就職のための職業訓練も受けていない無業状態にあることがわかった。

最終学歴が高校中退以下の満20~24歳の若者6万人を調査したところ、無業状態が47%(2万8000人)にも達していた。

就職先がないので就職活動もしないという絶望的な事態だ。

文氏の大統領任期中の5年間で、韓国は取り返しのつかない経済的な損害を被るであろう。

さらに、日本との関係は修復不可能な事態になっている。

徴用工判決と慰安婦合意の破棄は、一大汚点である。

韓国国内では、日本批判の声が充満している。

それは、「反日」を煽る政府与党のプロパガンダの結果だ。

文氏は、韓国経済の将来をどうするかという生きたビジョンはない。

北朝鮮と統一して日本へ対抗するという夢想に酔っている。

こういう政権下で、まともな経済政策が行われるはずがない。

具体的には、世界的なスピードで少子高齢化が進んでいる。韓国経済は、滅びの道を選択してしまった。

『朝鮮日報』(8月12日付)は、「韓国の潜在成長率、7年後に1%台へ低下」と題する記事を掲載した。

 

(1)「現代経済研究院は11日、「潜在成長率低下の原因と引き上げ策」と題する報告書で、韓国の潜在成長率は最近(2016~20年)に2.5%まで低下し、26年以降には1%台に低下すると推定されると指摘した」

今年の経済成長率は2%を割りかねない状況である。

一方、潜在成長率は、2.5%にまで低下するとみている。

潜在成長率とは、追加的なインフレを誘発せずに一国の労働力と資本を最大限活用して達成可能な成長率を意味する。一国の経済の基礎体力を示す指標だ。

 

(2)「現代経済研究院報告書は韓国の潜在成長率低下の原因として、次の4点を上げた。

 

①    少子高齢化で生産年齢人口(15~64歳)が減少

②    投資低迷と資本蓄積の低下現象

③    新成長産業の不在

④    研究開発(R&D)投資の成果が劣る」

 最大の要因は、①の生産年齢人口の減少である。現在の「合計特殊出生率」の「1割れ」は、生産年齢人口を減少させる。

世界最強の労組が、強引に賃上げを迫ることも他国にないマイナス材料である。

韓国経済は、15年後以降に世界最低の成長率に落込む危険性を抱えている。その時、日本へすがりついてくるに違いない

 (3)「以上の4点のため、1990年代初めに7.3%に達していた韓国の潜在成長率が通貨危機を経て5.6%(1996~2000年)、金融危機後に3.2%(11~15年)まで急速に低下したとの分析だ。

今後は生産年齢人口の減少が本格化し、資本投入も低下が見込まれ、韓国の潜在成長率は21~25年に2.1%、26~30年に1.9%、31~35年に1.7%まで低下すると予想した」

ここに想定されている潜在成長率は、さらに引き下げられると見られる。韓国経済の疲弊速度は、きわめて速いスピードで迫ってくる。

 このギャップ(潜在成長率-現実成長率)が、広がるほどデフレ感が広がり経済逼塞感が強まる。韓国は、文政権の登場によって、既にこの状態へ落込んでいる。

韓国銀行が先月示した最近5年間(16~20年)の年平均潜在成長率推定値(2.7~2.8%)に比べても、現代経済研究院0.2~0.3ポイント低い悲観的な数値になっている。それだけ、韓国経済の現実が悪化している証拠であろう。

 ここに想定されている潜在成長率は、さらに引き下げられると見られる。韓国経済の疲弊速度は、きわめて速いスピードで迫ってくる。 

 


韓国、「完敗」日韓産業比較、日本が15分野中13で圧倒する「強さ」

2019-08-20 11:03:25 | 日記

勝又壽良の経済時評

日々、内外のニュースに接していると、いろいろの感想や疑問が湧きます。それらについて、私なりの答えを探すべく、このブログを開きます。私は経済記者を30年、大学教授を16年勤めました。第一線記者と研究者の経験を生かし、内外の経済情報を立体的に分析します。

2019-08-20 05:00:00

韓国、「完敗」日韓産業比較、日本が15分野中13で圧倒する「強さ」

テーマ:ブログ

韓国文大統領が自惚れて、日本へ「二度は負けない」と勝負を挑んできた。

「日本の急所を叩く」と韓国与党は粋がっていたほど。だが、15の産業分野で韓国が優位なのは、半導体とスマホだけと判明。

その半導体とスマホは、日本の素材や部品がなければ製品化できない状況だ。結局、韓国は日本に「オール負け」である。

私は一貫して、韓国が日本の「技術属国」であると指摘している。図らずも、それが明白になってきた。

 『サーチナ』(8月19日付)は、「日本はやっぱり強かった、日韓の半導体以外の産業を比較してみたら」と題する記事を掲載した。

 日韓の貿易における対立では主に「半導体」が焦点となっている。

半導体製品では韓国が高い競争力を持つものの、その材料は日本に大きく依存していることが明らかになった。

では、その他の分野で日本と韓国を比べるとどうなのだろうか。

韓国メディア『亜洲経済』の中国語版は16日、日韓の産業のうち、15分野について比較した調査結果を紹介する記事を掲載した。

この調査は、15の産業に関して、日韓それぞれの上位3位までの企業について調べ、実力を比較するというものだ。

15の産業全体の韓国企業の売上総額は8587億ドルで、日本の49%と「半分にも満たない」と紹介。

2015年の調査では50%だったことから、この数年で日本との差がより広がったと伝えている。

(1)「分野ごとに見るとどうなのだろうか。記事によると、調査対象となった15分野のうち「13の分野で日本が韓国をリード」していたと紹介。

特に銀行、流通、飲食、保険、自動車部品、通信、自動車、製薬の8分野では日本の半分にも満たないとした。

中でも製薬と自動車、自動車部品に関しては格差が非常に大きいと伝えている」

 日本の明治維新と韓国の建国では、77年もの開きがある。

戦前の日本は、「世界五大国」に数えられていた。

その日本と新興国の韓国が競争すれば、日本が圧倒的に優勢であることは分りきったこと。

その日本に対して韓国は、「二度は負けない」と大きな啖呵を切ったものである。

 (2)「韓国が日本に勝ったのは「半導体」と「スマートフォン」の2分野のみで、韓国の販売額は、半導体が日本の7.7倍、スマホは14.4倍で、2014年と比べて差がさらに拡大しているという。

また、ネットと家電分野では2014年までは韓国が上回っていたが、今回は日本に逆転されたことも伝えた」

毎度言われるように、韓国はノーベル科学賞で受賞者ゼロである。基礎科学分野で、日本が完全リードである。

韓国が、こういう現実を認識すれば、いま少し謙虚に振る舞うだろうが、実態は逆である。威張り散らして歩いている。どこかが、狂っていると言うしかない。

 日韓の差は、どこから生まれたのか。中韓の科挙(高級官僚)試験では、技術系は受験資格さえ与えられなかった。

こういう風土で科学精神が育つはずもない。自業自得である。

 (3)「記事は結論として、日本経済は「安倍総理が政権を握るようになってから上向きになった」という専門家の意見を紹介。

企業の販売額も大幅に上がっているという。

一方、韓国の産業の問題点も浮き彫りになり、「どの分野でも1位の企業に力が集中して2位以降は順位が下がれば下がるほど販売額の減少が目立つ」ことに弱点があるのではないかと指摘した」

 韓国産業におけるトップ企業が、一段と力(マーケットシェア)をつけているのは、市場構造の歪みで公正な競争が行われていない証拠だ。

独占禁止法が厳格に運用されていない結果と見られる。

今でも「財閥」の存在を許すという、前近代的な経済構造である。経営と出資の未分離という点で、日本より100年は遅れている。

(4)「こうしてみると、韓国は半導体とスマホの2分野のみ日本に勝っていて、その半導体の原料の輸出管理が強化されたため、今回のような強烈な反応を引き起こしたと言える。

韓国が真の実力をつけるには、日本のように多様な分野で多くの企業が力を発揮できる環境が必要なのではないだろうか」

下線をつけた部分こそ、公正な競争条件をつくるという意味だ。韓国は、それができないところに限界がある。