日本と世界

世界の中の日本

経産省主導で次世代半導体開発へ 「次世代半導体」の新会社を設立 NTT・キオクシアなどが出資へ

2022-11-27 18:19:52 | 日記
【独自】

「次世代半導体」の新会社を設立 NTT・キオクシアなどが出資へ

11/10(木) 16:53配信

経産省主導で次世代半導体開発へ

政府が目指す次世代半導体の開発体制の全容がテレビ東京の取材でわかった。 

経済産業省が主導し、民間やアメリカなど海外と連携し、次世代半導体を量産する新会社が設立され、研究開発の新たな拠点も立ち上げる。

先端半導体の研究と量産の体制を総合的に確立することは初めてのことだ。

 新体制は2本柱。

次世代半導体の研究開発拠点として、「LSTC=技術研究組合最先端半導体技術センター」を年内に設立する。

参加するのは、東京大学、東京工業大学、東北大学、理化学研究所などで、各教育研究機関の中で留まりがちな研究成果を実用化に向け活用できるよう、国内外に向けオープンな研究開発プラットフォームを目指す。

アメリカで設立が予定されるNSTC=国立半導体技術センターとの連携も視野に入れている。 

半導体の回路線幅が2ナノ(ナノは10億分の1)メートルより細い次世代半導体の開発を目指す。

回路線幅が細いほど高性能で消費電力を抑えられ、超高速通信や自動運転などの次世代技術に欠かせないとされる。

 理事長には、元東京エレクトロン社長の東哲郎氏が就任し、産業界との連携役も果たす。

半導体新会社にNTTやキオクシアも出資へ

そして、次世代半導体の量産拠点として新会社も立ち上がった。

 新会社は8月に設立され、先端半導体の量産拠点を目指し準備を進めている。

9月末にNEDO=新エネルギー産業技術総合開発機構に先端半導体の製造委託事業に応募し、今月8日にNEDOが申請を採択、700億円の支援が決定した。

政府は半導体支援策として1.3兆円の補正予算案を策定していて、今後その一部も新体制の支援に回る可能性がある。

さらに、NTT、キオクシアなど複数の大手日本企業が出資を決めていて、次世代半導体開発を支援する。 

新会社は「ロジック半導体」と呼ばれる演算機能をもつ先端半導体の量産に注力する方針。

スマホなどデジタル機器に欠かせないロジック半導体の生産は、日本が遅れている分野で、 台湾の半導体メーカーTSMCが世界で6割近いシェアを持っている。

 新会社は今後、「LSTC」と両輪となって、早ければ2026年頃の量産体制の確保を目指す。

韓国No.2半導体企業にも資金難の噂・・韓国銀行報告書、国内外金融・経済専門家の60%が「1年以内に、金融関連でなにかの衝撃が発生する」など

2022-11-27 18:07:11 | 日記
シンシアリーのブログ

  • 韓国No.2半導体企業にも資金難の噂・・韓国銀行報告書、国内外金融・経済専門家の60%が「1年以内に、金融関連でなにかの衝撃が発生する」など

韓国No.2半導体企業にも資金難の噂・・韓国銀行報告書、国内外金融・経済専門家の60%が「1年以内に、金融関連でなにかの衝撃が発生する」など
  • 2022年11月27
  • シンシアリーのブログ, 韓国情報
いつもよりちょっと早いですが、更新します。

2つの記事をまとめてお伝えしますが・・まず、ロッテグループに続いて、韓国の半導体No.2であるSKハイニックスにも、資金難の話が出ています。

原因は、ある意味、ヨンクル(?)のようなものです。NAND型フラッシュメモリー部門で、キオクシア社に押されて3位になり、赤字になった、とも。

韓国経済などの記事によると、業況がおもったより悪化していることもありますが、インテルのNAND部門を買った影響が思ったより響いており、社債を発行しようとして失敗した、という話も出ているとのことです。

以下、各紙、<<~>>が引用部分となります。

<<・・SKハイニックスが、NANDフラッシュ世界2位(市場シェア基準)の席を日本キオクシア社に明け渡した。

7~9月期SKハイニックスの市場シェア(子会社『ソリダイム』合算)は4~6月期19.9%から18.5%に下落した。

キオクシア社は同期間15.6%から第3四半期20.6%に急騰した。

売上を見てもSKハイニックス7~9月期25億3930万ドルで、4~6月比29.8%急減したが、キオクシアの売上(28億2990万ドル)は同期間0.1%減少するにとどまった。

両社の売上高、シェアがここまで違う理由は何だろうか。

SKハイニックスはスマートフォン、PC、企業向けサーバー市場不振の影響を大きく受けた。
 
NANDフラッシュが入る情報技術(IT)製品がよく売れないから需要が減り、SKハイニックスの売上も減ったのだ。

キオクシア社の善戦は、年初の工場稼働中断のマイナス効果から抜け出した影響が大きい・・・・もともとSKハイニックスはシェア10%前後の世界5位圏のNANDフラッシュメーカーだった。

2020年10月、米国インテルのNANDフラッシュ事業部門全体を、当時の為替基準で10兆3000億ウォンで買収する契約を締結した。

合算シェアを20%台に引き上げて世界2位圏に跳躍するとともに、NANDフラッシュの核心製品として浮上したSSD競争力を強化するための目的だった・・

・・2021年末、第1段階の買収作業を完了した。

インテルNANDフラッシュ事業部を「ソリダイム」と名付けて100%子会社にした。

 2022年、ソリダイムが一回限りの費用を除いては黒字を記録すると見ていた。

だが、下半期に入ってNANDフラッシュ市況が急激に悪化し・・・・ソリダイムを含むSKの米国NAND法人は7~9月期6133億ウォンの純損失を記録した。

今年に入って累積純損失は8717億ウォンに達する・・・・NANDフラッシュの不況にソリダイムの不時着まで重なり、SKハイニックスに対する懸念も高まっている。

証券業界では、今年10~12月期に赤字に転換し、来年も赤字を続けるという見通しも出ている・・

 
・・9月末基準で、SKハイニックスの現金性資産は5兆ウォン水準だ。SKハイニックスが来年に資本的支出(CAPEX)投資を今年比50%以上減らすと明らかにしているものの、日常的な施設投資に必要な金額は10兆ウォン前後と推算されている。

2025年2月までまだ期限は残っているが、インテルに支給すべきソリダイム買収金の残高、約2兆6700億ウォンも残っている。

SKハイニックスが社債発行などを通じて資金を調達しなければならない状況だと分析される。

(※しかし)証券業界では、最近、「SKハイニックスが会社債発行を試みたが、失敗した」という噂まで出回った。

産業界の関係者は、「最近、高騰した調達金利などを勘案するとき、SKハイニックスに負担になるだろう」とし「来年、苦しい時期を経験するだろう」と話した(韓国経済)・・>>
 
次は、韓国銀行の報告書関連ですが、

72人の国内外の経済・金融専門家に聞いたところ、約6割、58.3%が「1年以内に、金融システムの安定性を揺るがす衝撃が発生する」と答えました。

こちらはニュース1ですが、前回の調査より%が上がったのはもちろんのことですが、個人的に、その原因として指摘された内容のほうが興味深いところです。

前回の調査では、(以下の引用部分にはありませんが)「主要国の金利政策」や「ウクライナ事態」などが主な原因とされましたが、今回はそれらは減り、『家計債務』や『国内市場金利』が大きく増え、さらに、『企業の資金調達問題』『金融機関の貸し出しで問題が生じるリスク』などが、新しく追加された、とのことでして。

専門家たちの目が、「単に国際情勢の問題ではない」という側面を見るようになった、そんなところでしょうか。

 
<<・・レゴランド事態を皮切りに、凍りついた資金市場を証明するように、1年以内に主要な金融衝撃が発生する可能性があるとする専門家の割合が、60%近くまで上昇した。

韓国銀行が27日に発表した「2022年下半期システムリスクサーベイ結果」を見ると、今月2~9日、国内外の金融・経済専門家72人を対象としたアンケートでこのような結果が出た。

調査の結果、1年以内に短期的に金融システムの安定性を揺るがす衝撃が来るという回答は、5月の26.9%より、31.4%ポイントも増加した58.3%に達した。

発生可能な主要リスクの中で特に「国内市場金利の急激な上昇」(1年内87.1%、3年内12.9%)が最も多く、発生時の影響力も大きいと評価された。1年内の短期では、「企業の資金調達条件のリスク増加」(82.2%)と「金融機関のローンが不実化、および偶発債務現実化の懸念」(74.3%)が最も高く調査された。1~3年以内である「中期」では、「不動産市場の低迷」(46.2%)とともに、家計債務のレベルおよびその返済増加(40%)の割合が大きかった(ニュース1)・・>>
 
偶発債務というのは、いまは債務としてカウントしていないけど、ある条件によって債務として数えられる可能性があるという意味です。

全てではないにせよ、多くはプロジェクト・ファイナンス関連だと見てもいいでしょう。

あくまで一例ですが・・PFのプロジェクトを総括するところを施行社、実際にマンションなどを作る会社を建設社と言いますが、例えば施行社側の自己資本などが十分ではない場合、資金調達などのために、資金の一定部分において建設社が保証した、とします。

PFがうまくいかず施行社に問題が発生した場合、建設会社の債務が一気に増えることになります。こういうのが、建設社の偶発債務の一例です。


苦境に陥ったロシア軍、「頼みの綱」の作戦も不発に終わるか…ロシア・ウクライナ戦争の今後

2022-11-27 17:18:32 | 日記

苦境に陥ったロシア軍、「頼みの綱」の作戦も不発に終わるか…ロシア・ウクライナ戦争の今後


高木 耕一郎 - 

本年2月のロシア・ウクライナ戦争開始以降、ロシア軍の侵攻は失敗が続き、ロシア軍は苦境に陥っている。

ロシア軍の弾薬の一部はすでに底をついているとの指摘があり、9月にはウクライナ軍が大規模な反撃に成功した。

そして11月にウクライナはヘルソン市周辺の奪回に成功した。

こうした状況において懸念されているのは、ロシアによる「冬の認知戦」である。


ロシア軍の2度の侵攻失敗

2022年2月24日、ロシア軍はウクライナの北部、東部、南部の3方向から同時に侵攻を開始した。

これに併せて、ロシア軍はウクライナの主要都市に対して、精密誘導ミサイルなどによる攻撃を行った。

しかし、ウクライナ軍の強い抵抗により、ロシア軍の侵攻は失敗し、3月下旬にウクライナ北部から撤退した。

ロシア軍の精密誘導ミサイルなどのハイテク兵器は、その多くが侵攻の初期段階に撃ち尽くされたと言われている。

ロシアは戦前、世界第2位の武器輸出大国であったが、ハイテク兵器製造のための半導体を自前で作る能力はない。

そして、ウクライナ侵攻後、経済制裁により半導体の輸入が断たれた。

このため、ロシアは冷蔵庫や食器洗い機用の半導体を兵器に転用せざるを得ないという、苦しい状況に陥っている 。

こうした状況を受け、5月以降、ロシア軍は作戦を大きく修正し、ウクライナ東部に戦力を集中した。

ここで活躍したのは、榴弾砲という従来型の兵器である。

榴弾砲は大砲の一種であり、19世紀末から陸軍の主力兵器となり、第1次、第2次世界大戦などの20世紀の戦争において最も活躍した兵器の一つである。

一般的な有効射程は20~30km程度と比較的短いが、その威力は極めて大きく、21世紀の現代においても陸上部隊の主力兵器である。

5月以降、ロシア軍は、強力な威力を持つ榴弾砲をウクライナ東部の狭い範囲に集中し、大量の弾薬をウクライナ軍に対して射撃した 。

5月から6月の戦闘においてロシア軍が射撃した砲弾の数は、1日あたり約50,000発 、あるいは70,000発 とも言われている。

ウクライナ軍が射撃した砲弾は、その約10分の1でしかなく、ロシア軍はウクライナ軍を圧倒した 。

そしてウクライナ軍には1日あたり数百人の死傷者が発生し 、ウクライナは東部の自国領土を徐々に失っていった。

この当時、米国の主要紙においては、ロシア軍の優勢とウクライナ軍の苦境を伝える論稿がほとんどを占めた。

こうした中、6月17日にウクライナ外務大臣のドミトロ・クレーバが『フォーリン・アフェアーズ』誌に寄稿し、「ウクライナが最も緊急で必要しているのは、何百もの多連装ロケットシステムと榴弾砲」と、ウクライナへの支援を訴えた 。

こうした状況を受け、米国はウクライナに対する兵器の供与を続けてきた。

米国は、7月初め時点で155mm榴弾砲126門、ハイマース(High Mobility Artillery Rocket Systems:高機動ロケット砲システム)12基などの支援を発表し 、それらの兵器は逐次ウクライナに引き渡された 。

また、ウクライナ軍がハイマースを操作できるように、訓練の支援も行った。

ハイマースは、榴弾砲よりも射程が長く、前線から離れたロシア軍の司令部や弾薬庫を攻撃することができる。

ハイマースを供与されたウクライナ軍は反撃を開始し、7月下旬までに約50箇所のロシア軍司令部と弾薬庫を破壊した 。

こうした攻撃により、ロシア軍は後方支援能力を削がれ、戦闘能力が低下していった 。

ロシア軍が備蓄していた百万発以上の榴弾砲弾薬は、5月から8月までにほとんどが消耗したと見られる。

その結果ロシア軍は自壊し、ウクライナの反撃に対し、多くの占領地からの退却を余儀なくされたのである。

欧米諸国によるウクライナへの軍事情報の提供

こうしたウクライナ軍による反撃の成功は、欧米諸国による軍事情報の提供によるところも大きい。

数十キロ離れた攻撃目標を射撃するためには、ロシア軍の部隊、弾薬庫などの位置に関する正確な情報が必要である。

こうした情報は、欧米諸国の有人・無人の情報収集機、軍用偵察衛星が収集し、ウクライナに提供されている。

また、商業用衛星、電磁波情報、ソーシャルメディアなど、これまでの戦争にはない新しい手法が用いられている。

安全・簡単なテレワークを実現PRNTTテクノクロス

ロシア軍の侵攻の数日後、ゼレンスキー大統領は、ウクライナ軍に高解像度の画像をリアルタイムで提供するよう、欧米の大手民間通信会社に訴えた。

商業衛星画像は、ウクライナ軍の作戦にとって必要不可欠な情報となり、またロシアが発信する偽情報に対抗するのにも役立っている 。

例えば、ロシアが侵攻開始直前の2月中旬、部隊をウクライナ国境から引き揚げ始めたと発表すると、NATO事務総長は商業衛星画像を引用し、それを強く否定した。

また、ロシア軍のブチャにおける残虐行為に関し、欧米の報道各社は商業衛星画像を分析し、ロシア軍の撤退前に人体が路上にあり、集団墓地が存在していたことを立証した 。

ロシア軍の情報を収集するにあたり、ウクライナと欧米諸国は電磁波情報を有効に活用している。

ロシア軍は、最新の暗号通信機に不具合が発生し 、通信を民間の携帯電話に依存していた 。

このため、ロシア軍の通信内容は米国の諜報機関に傍受されロシア軍部隊の動きや位置、作戦計画の内容などが米国を経由してウクライナ軍に提供された。

米国は、こうした情報を得てから30分から1時間以内にウクライナ軍に提供しているという 。

さらにウクライナ政府は、政府の公式アプリを用いてウクライナ国民が政府に情報提供する仕組みを作り上げた 。

ウクライナ国民は、このアプリを使ってロシア軍の動きや不法行為の証拠を政府に提供してきた。

ウクライナ政府は、この情報をウクライナ軍の作戦に使うとともに、ロシア軍の残虐行為の証拠をホームページに公表するなど、効果的に用いている。

このように、ロシア・ウクライナ戦争においては、商業衛星画像、電磁波情報、ソーシャルメディアなど、戦争史上前例のない方法でロシア軍の活動やその正確な位置が明らかになったと言われている 。

今後のロシアによる「冬の認知戦」

このようにロシアによる攻撃は手詰まりとなっているが、それを挽回するため、ロシアが今後「冬の認知戦」を行うことが懸念されている 。

「認知戦」とは、人間の脳の「認知」に影響を与え、相手の「意志」に影響を及ぼすことにより、戦略的に有利な環境を作り、あるいは戦うことなく相手を屈服させるような戦い方を指す。

これまでのウクライナ軍による反撃の成功は、欧米諸国によるハイマースなどの兵器の供与、軍事情報の提供など、様々な支援によるところが大きい。

ロシアは、こうした欧米諸国の支援を、この冬のエネルギー価格の上昇を利用して崩そうとしているのである。

6月5日、米国に本社を置くサイバーセキュリティ企業が、ロシア連邦保安局のメモを傍受した 。

そのメモは、欧州諸国の一般市民をターゲットにした「認知戦」を提案するものだった。

具体的な手法は、欧州諸国における生活水準悪化の原因をウクライナへの支援と結び付け、ウクライナ支援に対する一般市民の支持を低下させるというものである。

そのメモは、「欧州の納税者の負担でウクライナを武装している」といったナラティブ(物語)を広め、一般市民にウクライナ支援に対する疑念を抱かせるという具体的手法を提案していた。

アフリカ諸国において成功

こうしたロシアの計画が、この冬を前にして現実になろうとしている。

ロシア産天然ガスの供給が断たれた欧州諸国はエネルギー価格が高騰しており、この冬がどれだけ寒くなるかによって政治、経済、社会的状況が大きく変わると言われている 。

ロシアは、こうした状況を利用し、ロシア政府の支援を受けたメディアによるキャンペーンなどを行い、ウクライナに対する欧米諸国の軍事支援、経済援助を崩そうとしているのである 。

こうしたロシアの「認知戦」は、すでにアフリカ諸国において成功を収めている。

戦争初期、ウクライナに留学していたアフリカ人留学生の苦境を伝えるニュースが話題となり、ツイッターでは#AfricansInUkraineというハッシュタグがトレンド入りした。

ロシアはこうした状況を利用して偽の情報を流し、アフリカ諸国におけるウクライナに対する評判を悪化させた。

例えば、実際はロシア軍の包囲によりアフリカ人留学生が避難できなくなったにもかかわらず、ロシア外務省のツイッターアカウントが「ウクライナがアフリカ人学生を人質にしている」という誤った情報を流した。

また、ロシアは「アフリカに小麦が届かず食糧危機に直面しているのはウクライナのせいである」という誤った情報をアフリカ諸国に浸透させた。

このような偽の情報により、アフリカ諸国の世論においては、ロシアを支持しウクライナを非難する意見が多いという。

また、多くのアフリカ諸国が国連においてロシアを非難する決議案に反対又は棄権したが、その背景にはロシアの「認知戦」の影響もあったという分析もある 。

ただし、欧州諸国はアフリカ諸国とは異なり、こうしたロシアの「認知戦」に影響される可能性は少なく、この冬も結束してウクライナを支援することができるという見方もある 。

ロシアの「冬の認知戦」は、ロシアが流す偽の情報と、欧米諸国の結束との戦いとなることが予想されている。

ウクライナ国民の「認知」を標的とした「上からのテロリズム」

各種の弾薬が枯渇して苦境に陥ったロシアは、北朝鮮からの弾薬の購入を開始したとされ、ホワイトハウスは、北朝鮮がかなりの数の砲弾をロシアに密かに供給していると非難している。

ホワイトハウスのジョン・カービー国家安全保障報道官は11月2日、「我々の情報では、北朝鮮は、中東や北アフリカの国々を経由してロシアに弾薬を供給することにより、供給方法を曖昧にしようとしている」と非難した。

しかし、ロシア軍の戦力は大きく低下しており、こうした砲弾の供給が行われたとしても、今後の戦局を大きく変えることはないという見方が一般的である 。

ロシアは、こうした苦境を脱するため、イランからドローンやミサイルを購入し、新たな航空攻撃を開始した 。

10月、ロシア軍はウクライナ全土の都市と電気インフラに対するミサイル、ドローンによる攻撃を実施した。

この攻撃により、ウクライナの発電能力の約40%が停止した 。

さらに、送電・変電施設も被害を受けており、周辺国からの電力の輸入も困難となっている 。このため、ウクライナ国民はこれから迎える冬の寒さの中、厳しい生活を余儀なくされる。

このような航空攻撃は、歴史的に「上からのテロリズム」と呼ばれている。

これは、テロリストが市民を標的として攻撃を行う「下からのテロリズム」と同様に、空を経由して行われるテロリズムの一種である。

テロリズムの本質は「恐怖」であり、物理的な効果ではなく、相手に心理的なダメージを与えることが目的である。

ロシアは、ウクライナ国民の心理面を標的とし、ウクライナにとって不利な和平合意に追い込もうとしているのである 。

このような市民を標的とした航空攻撃には、100年の歴史がある。

1903年のライト兄弟の初飛行以降、航空機の軍事利用に注目が集まった。1920年代には、航空機により敵国市民を爆撃すれば、恐怖に駆られた市民が降伏を主張し、容易に戦争に勝利できるという理論に注目が集まった。

しかし、市民を標的とした爆撃には効果がなく、むしろ逆効果であることは、歴史が証明している。

第二次世界大戦において、ドイツ軍の爆撃機がロンドンなどのイギリスの都市を爆撃した。

しかし当時のイギリス国民は、降伏を主張するどころか、チャーチル首相のもとに結束しドイツに対する反撃を決意した。

米軍は朝鮮戦争で北朝鮮の発電所の90%を破壊し、ベトナム戦争で北ベトナムの発電所のほぼ全てを破壊し、湾岸戦争ではイラクの発電所の90%を破壊したが、こうした爆撃は戦争終結に大きな影響を与えなかったと言われている 。

このように、市民を標的とした航空攻撃は、「上からのテロリズム」と呼ばれ、非道かつ非倫理的である上に、軍事的にも効果がないことが歴史上証明されているのである。

ロシア軍によるウクライナに対する攻撃は、2度にわたり失敗に終わっている。

5月から6月頃、ロシア軍の榴弾砲の集中射撃による攻撃が成功し、ウクライナ軍の苦境が伝えられた。

しかし、ウクライナ軍は、欧米から供与されたハイマースなどの兵器と軍事情報を活用し、反撃に成功した。

苦境に陥ったロシア軍が頼みの綱としているのは「冬の認知戦」である。

ロシアは、エネルギー価格が高騰している欧州諸国を標的とし、ウクライナに対する支援を崩すために様々な偽の情報を流そうとしている。

また、ウクライナの発電施設を攻撃し、ウクライナ国民の「認知」を標的とした「上からのテロリズム」を行っている。

しかし、このような「テロリズム」によって戦争に勝利できないことは、歴史が証明している。

また、欧州諸国の政府と市民は、ロシアの「認知戦」よる影響を簡単には受けないであろう。

この冬のロシア・ウクライナ戦争は、ウクライナとウクライナを支援する国際社会の結束にかかっているのである。

(本稿は、筆者個人の見解であり、筆者の所属する組織の見解を示すものではない。)






<準備できていない「老人共和国」韓国>貧困・病気・孤立の泥沼

2022-11-27 15:41:17 | 日記
<準備できていない「老人共和国」韓国>貧困・病気・孤立の泥沼

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2022.11.19 12:51


大韓民国が老いている。現在65歳以上の高齢者は815万人で、全体人口5184万人のうち15.7%だ。

2049年には40%に達する見通しだ。

2025年の超高齢社会(65歳以上が20%)に向かって進んでいる。

働くことを希望する高齢者が多いが、良い職場がない。

韓国経済研究院によると、
韓国の65-69歳の雇用率は48.6%で、70-74歳は37.1%だ。

経済協力開発機構(OECD)国家平均より20ポイント以上も高い。

しかし内容をみると、ゴミ拾いや登下校の見守りなど短時間の雇用ばかりで、質が高い職場はほとんどない。

このため高齢者は貧困の沼に向かう。

 65歳以上の高齢者の人口のうち所得が中位所得の50%(相対貧困線)以下の比率は43.4%にのぼる。

OECD平均の3倍で圧倒的1位だ。

貧困による孤立はOECD高齢者自殺率1位という悲劇を呼ぶ。

ソウル市高齢者相談センターのキム・ヒョソン課長は「高齢者は家族・若さ・お金・健康・友人を失い、生活に対する未練も共に失う人が多い」と伝えた。

統計庁によると、引退後の最少生活費(2人基準)は月216万ウォン(約22万5000円)。

しかし公的・私的年金で受ける金額は138万ウォンにすぎない。

さらに引退後65歳まで5-10年間は国民年金を受けることができない。

大韓老人会のチョン・ヘフン報道官は「子どもの教育・結婚などに自身の老後資金を注いで高齢者になった親に残っているものはない」と話した。

大韓老人会は基礎年金を廃止し、その代わりに誰でも受給できる高齢者福祉手当をつくろうと主張する。

しかし減少していく若者にこうした負担を与えるのは不可能だ。

不幸中の幸いか。状況は悪い点ばかりではない。

韓国銀行(韓銀)によると、2021年の家計および非営利法人の純資産は1京1591兆ウォンだった。

8912兆ウォンは不動産など非金融資産、2678兆ウォンは純金融資産だ

世帯主の年齢帯別の資産保有額は40代が5億5370万ウォン、50代が5億6741万ウォンで、60歳以上(4億8914万ウォン)より多い。

経済成長の結果、40・50代は現在の高齢者よりも裕福だ。

実際、高齢者貧困率は2011年の47.8%から低下している。

 問題は二極化だ。

純資産の5分位(上位20%)は14億8000万ウォン、4分位は5億6000万ウォンだが、1分位(下位20%)は4000ウォンにすぎない。

病気になっても安心して治療を受けるのが難しいほどだ。

高齢者層の状況に合う適切な対策が求められる。

光州(クァンジュ)科学技術院のキム・サンホ教授は「基礎年金給付対象を縮小しながら脆弱な貧困高齢者には厚く支援をすべき」と提案した。

「経済力があり健康も良好な高齢者には良質の雇用を提供することが現実的な代案」(チョン・スンドル梨花女子大社会福祉学科教授)という指摘もある。

韓国は「高齢者の国」を控えている。

「高齢者による国」も近づくだろう。その前に「高齢者のための国」は準備されているのか。

韓国で「外貨保有高の減少」がつづいている…外貨保有をめぐる「韓国の“懸念と現実”」

2022-11-26 17:52:22 | 日記
韓国で「外貨保有高の減少」がつづいている…外貨保有をめぐる「韓国の“懸念と現実”」

11/24(木) 7:33配信

外貨保有高が減少


 若干前になるが、11月3日に韓国銀行より「2022年10月末外貨保有額」が公表された。これによれば2022年10月末における外貨保有高は9月末より27.6億ドル減少した4140.1億ドルとなった。

  減少したとはいえ、中国、日本、スイス、台湾、ロシア、インド、サウジアラビア、香港に次ぐ世界9位の外貨保有国であることには変わらない。

しかし外貨保有高が継続して増加傾向にあった韓国は、ここしばらくは外貨保有高の減少が続いており韓国では懸念する声があがっている。

  まずここしばらくの外貨保有高減少の動きをみてみよう。

外貨保有高は長年、着実に増加が続いていたが、2021年10月のピークである4692.1億ドルから減少が始まり、2022年2月に微増したほかは、すべての月で月末の外貨保有高が前月末より減少した。

その結果、2021年10月末のピーク時と比較して、2022年10月末の外貨保有高は552.0億ドル、率にして11.7%の減少となった。 

 一定期間継続して外貨準備高が減少した例はこれまでもあった。

リーマンショック前後の時期がその例であり、2008年3月末のピーク時の2642.5億ドルから8カ月連続で外貨保有高が減少し、2008年11月には2005.1億ドルとなった。その間の減少幅は637.2億ドル、率にして24.1%の減少である。

  ちなみに1997年末の通貨危機時は、継続して外貨準備が減少したというよりは、1997年11月と12月にまとまって外貨保有高が減少し、1997年10月から12月にかけて33.1%の減少を記録した。

  今回の外貨保有高の減少は減少幅も減少率もリーマンショック前後の時期よりは小さく、これまで経験したことのない外貨準備高の減少というわけではないが、1年間引き続いて外貨準備高が減少している点では懸念する声が出ても不思議ではない。

なぜ外貨が減っているのか?

 今回はなぜ外貨保有高が減少しているのであろうか。結論を先に述べれば、ここ半年はウォン安是正のためのドル売り・ウォン買い介入によるところが大きい。  しかし当初からそのような理由での減少ではなかった。今回、外貨保有高が減少するようになったのは2021年11月からであるが、例えば、2021年11月末に外貨保有高が減少した理由として、韓国銀行は、米ドル以外の他の通貨建て資産を米ドルに換算した際、その米ドル換算額が減少したことを挙げている。  韓国は米ドル建てだけでなくユーロ建てなどドル以外の外国通貨建ての資産を有している。このドル以外の外国通貨が対ドルで減価すれば、その資産の米ドル換算額は低下してしまう。  その他の理由もあるものの、2022年2月までは、外貨準備高減少の理由としてウォン安是正のためのドル売り・ウォン買い介入は挙がっていなかった。これは当然で、2021年12月までは対ドルウォンレートは1ドル1100ウォン台であり、為替介入の必要がなかったからである。  しかし、2022年1月になると、月末の対ドルウォンレートが1ドル1202ウォンとなり、少しウォン安傾向がみえてきた。そしてその後はじりじりとウォン安傾向が続き、ついに2022年3月末の外貨保有高の公表資料から、外貨保有高減少の要因として「外国為替市場の変動緩和措置」、すなわち、ドル売り・ウォン買い介入が挙がるようになり、現在に至っている。  対ドルウォンレートは、2022年7月末には1ドル1300ウォン台、9月には1400ウォン台を超えるようになり、為替当局はドル売り・ウォン買い介入によりウォン安の流れを変えようとした。そして、ドル売りの資金は外貨保有高を切り崩して捻出することから外貨保有高が減少した。

外貨の減少は続くのか?

 ただし、外貨保有高の減少が止まる兆しも出はじめている。  そもそも外貨保有高が2022年10月末においても継続している原因は、ウォン安傾向に歯止めがかからなかったためである。しかしながら、10月25日の1ドル1437ウォンをピークとして、ウォン安の流れが反転している。9月23日に1ドル1400ウォンを超えて以降初めて、11月9日には1300ウォン台に戻した。  ウォン安が続いた背景には、アメリカが大幅な金利引き上げを続けたこと、またこれに伴い日米金利差が拡大し円安が続いたことにより、ウォンも円安に引きずられる形で安くなったことがある。  このようななか、10月下旬にはアメリカの利上げのペースが減速するとの見方が出始めたこと、そして円安傾向に歯止めがかかり始めたことから、ウォン安傾向にも歯止めがかかってきた。もしこの動きが継続すれば、韓国の為替当局はドル売り・ウォン買い介入をする必要がなくなり、外貨保有高の減少も終わりを告げる可能性が高い。  いずれにせよ、韓国は1997年末に直面した通貨危機に懲りて、経常収支の黒字を定着させるなどして外貨保有高の増加に力を注いできた。その成果もあって、外貨保有高は4000億ドルを超える水準にまで高まった。外貨保有高が継続して減少したことは韓国経済の懸念材料ではあるが、外貨保有高の減少が止まる兆しも出はじめたことから、ようやくこの懸念が払拭されつつある。

高安 雄一(大東文化大学教授)