写真はコーチングの研修風景です。今回は相手との信頼関係づくりの基本となる積極的傾聴の習得を次ぎのとおり実習中心に取り組みました。
積極的傾聴の第1段階として、相手の話を、うなずき、あいづち、アイコンタクト、繰り返しで聴く。この段階は練習すれば、比較的容易に習得できます。
第2段階:共感して聴く。相手の話を受け入れて聴く。特に、共感するには、相手の想いを受け入れて聴くことで、最初は相手の言ったことを、そのまま、オウム返しで言うことが大切。(例えば、話し手が連休を家族で帰省した話をした場合→「家族で帰省したんですね」
次ぎに、話題が「子供が川で魚とりをして大変喜んだ話」であれば→「子供さんが、日頃、都会で味わえない野山を走りまわり、川で魚とりをして感激し、家に帰りたくないとダダをこねたんですね。」とか、「久しぶりに子供との会話ができ、喜ぶ顔を見て、ほっとしたわけですね!」
このように、相手が一番聴いてもらいたい想いの部分を、聴いて、繰り返すと、相手に共感することになり、相手も、私の想いを受け入れてくれた。有難く、信頼関係の切っ掛けができるというもの。
難しい試みですが、とても大切な聴き方なので習得したいものです。

積極的傾聴の第1段階として、相手の話を、うなずき、あいづち、アイコンタクト、繰り返しで聴く。この段階は練習すれば、比較的容易に習得できます。
第2段階:共感して聴く。相手の話を受け入れて聴く。特に、共感するには、相手の想いを受け入れて聴くことで、最初は相手の言ったことを、そのまま、オウム返しで言うことが大切。(例えば、話し手が連休を家族で帰省した話をした場合→「家族で帰省したんですね」
次ぎに、話題が「子供が川で魚とりをして大変喜んだ話」であれば→「子供さんが、日頃、都会で味わえない野山を走りまわり、川で魚とりをして感激し、家に帰りたくないとダダをこねたんですね。」とか、「久しぶりに子供との会話ができ、喜ぶ顔を見て、ほっとしたわけですね!」
このように、相手が一番聴いてもらいたい想いの部分を、聴いて、繰り返すと、相手に共感することになり、相手も、私の想いを受け入れてくれた。有難く、信頼関係の切っ掛けができるというもの。
難しい試みですが、とても大切な聴き方なので習得したいものです。
