goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこそ☆hasenet343☆へ “体験型研修のおすすめ” キャリア40年の教育訓練スペシャリストネットワークです。

永年培った教育訓練ノウハウと社会経験豊かなスペシャリストが企業や地域社会の活性化、能力開発をお手伝いします。

夏休み宿題は回転窓から動くアニメ

2008年08月09日 | Weblog
夏休み後半に差し掛かり、小学校のお子様の家庭では宿題の工作で悩ましい時期でしょう。

私達の頃は、関東地区の等高線をボール紙を切り平野部から順次、山岳地域に張り合わせ色で塗り、平野部から山岳部を立体的に表示するなど、今、考えてみると幼稚な内容でした。

現在は大きく違い、先日、知人の小学生の宿題のユニークさに驚きました。テーマは写真のとおり「回転窓から動くアニメ画像が見える装置」です。
お父さんがネットの宿題候補の中から、写真の回転装置を選んだ様子。ただ、小学生の出番は、タコの絵柄を書いたこと。しかも、回転窓から見える部分を少しづつ動かすために、画像を少しづつ位置を変えて描いたとか。親子ともなかなかのアイデアの持ち主です。

きっと、大きくなったときに貴重な体験や豊かな発想の原点として記憶に残るでしょう。
あなたのお子様の宿題はお済ですか。


A4・1枚企画書づくりの原点は相手のneedsへのマッチ

2008年08月08日 | Weblog
「A4・1枚企画書づくり」セミナーを開催。重要点と感想は次ぎのとおりです。

1、重要ポイント:
・簡潔、明解で読みやすさ 
・相手のNeedsにマッチした内容、
・Visual 、図解でわかりやすい 
・論理性と具体性  
・5W2H 
・全ての内容がひと目でわかる見出し 
・アイデア、面白さ など。

2、感想:
・本テーマは苦手な内容でしたが、帰路の頃は新たに挑戦してみようという気になりました。有難うございました。
・異業種交流で幅広い各位との意見交換が大変有意義でした。特に第二部の懇親は さらに本音で幅広い意見交換が参考になりました。
・テーマについての実習は苦手でしたが、勉強になりました。
・A4・1枚の考え方を部下への動機づけに活用する点は、逆に部下の立場から、分かりにくい上司の指示を明確にする際に活用していきたく。

第1部、2部とも大変な盛り上がりでお世話していても遣り甲斐のあるセミナーでした。
あなたも次回参加されませんか。次回、10月7日(火)「質問力を高めるには」です。



丸ビルの洗練されたオフィスとレストラン

2008年08月05日 | Weblog
東京駅前新丸ビルの6Fレストランで会食の機会がありました。

メニューは「もつ」中心で焼き鳥、つみれ、ささみ、鍋などのスタンダードでした。
丸ビルのレストラン街は高級で訪ねたくても無理と思っていましたが、新橋、神田に比べて、確かに割高ですが、手がでない料金ではないようです。以前、同じ場所で昼食を食べましたが、平均¥1,500程度でした。

写真は同じ丸ビルB1Fの商店街です。清潔で明るい雰囲気でした。レストランも含め若い
女性が意外と多いのにも感心させられました。
あなたは丸ビルのレストランを訪ねたことありますか。


滞空時間を競う紙飛行機

2008年08月04日 | Weblog
写真は滞空時間を競う紙飛行機です。先輩の紙飛行機を作る天才からいただいたものです。

たまたま用事で来家されるチャンスがあり、その際、孫が遊びにきていて、色々と話がはずみました。
先輩は帰宅後に、お孫さんようにと手作りの紙飛行機を2機、贈っていただいたものです。

メッサーシュミットの50分の1の本格的なもので、見ていても飽きない出来栄えです。別の飛行機は孫の名前入りのオリジナルです。
早々に、小学校の校庭に出向き写真にあるゴムで飛ばしてみました。さすが、小学校の校庭では広すぎましたが、それでも、そこここに飛ぶので価値があります。

TV番組では、同じように、滞空時間を競う大会があり、1分以上の滞空には英語で“MAX”との称号をつけて讃えているとか。でも1分は中々難しいようです。
あなたも紙飛行機を作り、飛ばしてみませんか。


成功の連続で楽しいピアノレッスン

2008年08月03日 | Weblog
写真は孫のピアノレッスン風景。週1回講師のレッスンの感触は次ぎのとおり。

約3ヶ月前の開始当初は片手でおそるおそる慣れない手つきで弾いていました。宿題の練習も義務感で、あと何回?の繰り返しで、やらされ感が強かったと思います。

 最近は少し様子が変わりました。自らピアノの前に行き練習を始めるようになりました。演奏も、一部の曲ですが、メロデイと伴奏を両手でできるようになり、格段の進歩です。
やはり、少しづつ覚えることで、成功が連続して、自信につながり、練習の動機づけにも繋がっているように見うけられます。

高齢の知人が同じくピアノの練習に取り組んでいますが、楽しいが、楽譜を読むこと、鍵盤の位置を手に覚えるのが大変で上達に時間がかかると言っていました。

何事も若いうちに取り組むことや、練習の動機づけがあると上達が速いもののようです。今後の成長がますます楽しみです。
あなたは楽器を演奏しますか。


掛かりつけドクターのおすすめ

2008年08月02日 | Weblog
地元の掛かりつけドクターを決めてから3年、その経過と良い点を紹介します。
経過:3年前、地元の健康診断で血糖値が126(基準は100未満)になり、糖尿病予備群と診断されました。担当医師のアドバイスは2ヶ月間で体重3キロ減量(65キロ→62キロ)の厳命がありました。

具体的には、食事は1日1,440カロリー、朝、昼、夕の各食とも1回当たり480カロリーを守ること(2食はダメ)。運動は1日30分以上行うこと。など。
それから2ヶ月は食事制限と1日30分以上の早足ウォーキングの継続実施と涙ぐましい努力を続けました。そのお陰で、体重3キロ減に成功、健康診断では血糖値が99に減少。

それ以来、食事制限、晩酌の中止、早足ウォーキングの継続実施を続けています。
最近は当時の努力が薄れ、体重が63キロ前後,健康診断ではヘモグロビンAcが基準値を僅かに超えているのが心配です。

良い点:地元で身近に相談できる点、多くの医師の中で、特に具体的で明解で厳しい指導をしてくれる(薬は余分にはくれない、健康上の約束を守らないと厳しい指導あり)、月曜日を除けば、比較的空いていて(待ち時間は少ない)、最高に良いのは、医師が受診者に対応してくれる時間が十分あり丁寧なこと、個別の相談にも乗ってくれる点などです。
あなたも是非かかりつけのドクターをもつようおすすめします。



暑さが和む水の町越谷

2008年08月01日 | Weblog
地元越谷は川が多いので有名です。元荒川、古利根川、綾瀬川、新方川、葛西用水(逆川)、新川、八条用水など多くの川のある街です。また、最近、街開きが終わった越谷レイクタウンには大きな池も誕生しました。

最近、嬉しいことは、行政や住民が川を大切にしていることです。
例えば、川岸には行政が積極的に植樹をしています。写真の逆川も両岸が緑を覆われ、遊歩道も作られ、市民の憩いの場所の一つでもあります。

また、身の丈まで育つ雑草も定期的に刈られ整備されています。住民もクリーン作戦と称して、ボランティアで川岸のゴミ拾いなどを定期的に実施しています。下水道が整備されたのか、上流からの水も一定量が流量されているためか、水田から溢れた水が流されているためか、各河川の水質もきれいで、ゴミは流れていませんし、異様な臭いはありません。

釣り人が糸をたれている光景が多くみられます(でも釣っても直ぐ、川に戻しています)。写真の逆川の水質も比較的澄んでいます。台風シーズンになると川の増水で一喜一憂するときもありますが、とりあえず川面にあたる風で暑さを凌でいる毎日です。
あなたの町には川面はありますか。