ハタハタの1歩~側わん症とともに~

ハタハタのきまぐれな日記です!
側わん症とともにに生きてます!

1mm

2010-08-12 11:28:14 | 学び
昨日は、散髪に行ってきました

夏期講習も残り半分ということで
気合を入れるために短めに。

いつもは3mmにしているが、
今日は「1mm」でとお願いしました。

横は1mmのソフトモヒカンです

最近人間関係でへこむこともあったけど
それも忘れるためにさっぱり

失敗は次にいかさないとね

<わかりやすさ>の勉強法

2010-08-11 00:46:48 | 学び
2日連続で喫茶店で読書
集中できるし、何より読書に夢中になれるのがいいっ

今日読んだのは、
「<わかりやすさ>の勉強法」
池上彰著 講談社現代新書 2010年

わかりやすい伝え方というよりは、
聞き上手は伝え上手という章が一番印象的だった

そこでは聞き下手のパターンが書かれていたのだが、
その1つに

「自分のストーリーに縛られる」

という項目があったのだ。

どういうことかというと、インタビューの際に
自分がほしいストーリーを作ってしまって
そこにもっていこうとするタイプのこと。

自分もどちらかというとそのパターンになってしまっていた。
だからこそ、会話も広がらないし、ワンパターンに落ち着いてしまう。

そこで解決法として、自分のイメージから離れてしまっても
その人が面白い話をしているなら、そのまま展開していけるよう
固定観念を外すことかなと思う

さらに
相手を認める聞き方
=心からの反応であり、
相手を観察して表情など細やかな動きを見たり、
相槌をうったりする!

ということを通して伝え上手に近づくと思う。

わかりやすさには話の肝を見つけておくことが必要だと書かれてあり、
それも納得だが、今はどちらかというと
聞き下手に引っかかって・・・

自分は聞き下手だからもっと相手を認める聞き方を
意識していくぞ

サラダ×ご飯??

2010-08-10 23:55:53 | ご飯!
今日はちょっと気になった喫茶店に行ってきました。
岐阜県穂積市にあるWool Cafe

おしゃれそうだったから、行ってみようと思い、
夕食ついでに行ってみました

最近はいろいろな料理を食べに行くことが
ストレス発散であり、楽しみでもあります

で、店はとってもおしゃれな感じ。
そしてメニューもとっても新鮮

Cafe×魚料理は考えにくいけど、そういう料理もある。

自分が注文したのはこれ。



豚しゃぶアボカドサラダごはん(850円)
なんとサラダとごはんが一緒の皿に盛り付けてある

量は若干少なかったけど、味はかなりgood!
アボカドと豚しゃぶ、そしてご飯の組み合わせもかなりあう

また行ってみたいお店だわ

ただし、デートや女性客向きの店の印象があったし、
男1人だと浮いた感じがあったので注意だね。

おれも一緒に行ってくれる人募集中やわ

最近、おしゃれな店に行きたがりのわりに
店の前で躊躇したり店でおどおどする始末やからな~。

ちょっと目線が女性向なのかな。

信頼は、つくれる なぜ草野仁は、長寿番組の司会者であり続けられるのか?

2010-08-10 00:26:36 | 学び
久しぶりの休みなので読書もしました

本のタイトルは
「信頼は、つくれる なぜ草野仁は、長寿番組の司会者であり続けられるのか?」
草野仁著 株式会社ワニブックス 2010年

タイトルに惹かれて以前購入したもの。
購入したときにどういう心境だったかまでは
はっきりと覚えていないけど、
信頼というキーワードに引っかかったのは確実

草野仁さんが長寿番組の司会であり続けるのは
気になっていたし、自分も仕事で信頼を得るには
どうすればいいのか勉強したかった。

読んでみて思ったのは、

信頼を勝ち取る=
「どんな状況でも常に相手の事を考えて行動」
「どんな状況でも全力投球」
「気がついたことで自分ができることは率先して行う」

この3点が自分には印象的でした
草野さんはインタビュアーになったときは視聴者の立場に立って
どんな話題を聞いてほしいか考えて質問をぶつけていたそうです
そのためにはジャンルの話を結びつける力も必要だし、
その話の知識も必要です
ただそれは視聴者の立場に立って考えているからこそできること。
そしてその仕事に愛着を持つことで、
対価以上のものを伝えられるそうです。

さらに、決して手を抜かず全力投球。手を抜いた仕事に対して
いい評価はしてもらえないと思います。

また、気がついたことで自分ができることは率先して行う。
これはゴマすりではなく、自分も相手も気持ちよく仕事をするためだそうです。

読んでいて、なるほどな~と思うことばかりでした。
本当に自分は全力で生徒に授業をやっているのか
また、自分も相手も気持ちよくするために
自分が気付いてできることをやっているのか

自分に問いかけるいい機会となりました

信頼を得たいと思う人は読んでみては

5ヶ月ぶりの再会

2010-08-09 23:38:37 | 気づき
今日は久しぶりの休み

ということで、以前イベントで知り合った人に会いに
行ってきました

以前のイベントではどちらかというと
内向きのような印象があったけど、
今はかなり明るくて、前向きで、笑顔が良く似合うようになっていました。

前から感じていたのはとても正義感が強いこと
将来教師になりたいので、
今は教員採用試験の一次の結果まち。

正義感も強いし、とてもハキハキしている。
自分の1つ下だけど、とっても尊敬できる
後はダメなものをダメだといえる勇気があれば、
もっとよくなるのではないかなと。

おれも恵まれた人に囲まれているな~と思ったのと同時に、
夏期講習で視野が狭くなっていたのがよくわかった

もう夏期講習のみだったので、
世間をしれたというか・・・。

今日出会えて自分の世界がいかに小さい範囲にしか
及んでいないかがよくわかった

ここから1週間せっかくの休みなので
本を読んだりして、自分の世界を広げよう

これははきやすい!!!

2010-08-02 00:18:13 | 学び
最近、塾に来る生徒もよく使用しているクロックスというサンダル。

そんなにいいものなのかな?と
スポーツ店に行く用事があったので
ついでに試着してみた

履いてみたら・・・
意外に足にフィットするし、軽いし楽

これは購入するしかない!と思い、
少し値は張るが購入した



家に帰って早速はいているが、快適
塾で使用しようと考えていたけど、
家でも使いたい(笑

もう1足買おうかな


時代に合わせてマイナーチェンジ

2010-08-02 00:07:15 | 学び
朝日新聞の記事を見ていてなるほどと思ったことがある。

それは中江功さんの2回目のコラムなのだが、
そこで次のようなことが書かれてあった。

「ディズニーランドは27年間、本家では55年間も主役が君臨し、
共演者も変わらない。アトラクションもほぼ同じだ。ただ時代に合わせて
うまくマイナーチェンジを遂げている。そこにヒントがある。」

確かにそうだと思った
自分が小4のときに行った時も、
中3の修学旅行で行った時も
特に大きな変化があったとは思わない。

でも、また行きたくなるような感じがある

時代に合わせてうまくマイナーチェンジをすることで
マンネリを防いでいるし、リピーターを増やしている。

なるほどな~と1つ勉強になった

夏と言えば・・・

2010-08-01 23:56:39 | 気づき
今日の朝日新聞の朝刊のコラムを見て、
夏の風物詩が1つ消えかけていることに気付いた

http://www.asahi.com/paper/column20100801.html?ref=any


今までは夏の敵”蚊”を寄せないために
蚊取り線香をよく使ったものだ

でも、最近はエアコンの普及や
蚊取り線香の代わりのものが普及し、
蚊取り線香は見なくなった

確かに火を使うし危険でもある。
ただ、あの匂いをかぐと
懐かしさも感じる。

焦げ臭いようななんともいえない匂い。

日本の伝統が1つ失われていくかと思うと、
切なくもある。

ただ、消えていくものには人間
意外と気付かないもの。

新しいものには目が行くけれども
消えていくものには目が行かない。

日本の伝統でもある蚊取り線香。
忘れないようにしよう

日本の夏の風物詩だもん

8月突入!

2010-08-01 15:35:52 | 学び
今日から8月
太陽は容赦なく照りつけ、暑さまっさかり・・・。
暑いな~とクーラーのスイッチに手が行ってしまう
でも、就職してもう4ヶ月かぁと思う。

今は夏期講習の真っ只中
正直、朝早くから夜遅くまで毎日。
なかなかこの生活がなれずに
この前は、背中が初めて痛くなった。

明らかに睡眠不足と疲れ。

自分の体が弱いことを嘆いてしまうこともある・・・。

ただ、今の自分があるのは、
側わん症という病気でいろいろな人に出会えたからだし、
側わん症と向き合ってきたから

最近本当に自分が塾講師という立場でいいのか
悩むときもある。

でも、少しずつ、子どもたちの本気を引き出したいと思うし、
必死に頑張ろうとしている子には
背中を押してあげたいと思うようになった

確かに自分の体は大事。
体調管理をしっかりして、
夏を乗り切るぞ

負けるな自分!
自分がどう見えたってそれはいい。
かっこ悪くても子どもたちの心に
火をつけられるようになればいいんだから