ななが最近よく食べている草に、イノコヅチがあります。
こんな雑草、見たことありますよね?
ひっつき虫っていうのは実が衣服につく草の総称かもしれませんが、
これもタネが衣服にくっつきます。
ヤギを飼う前、どーにかしたい、なんとかして駆除したい雑草の一つでした。
こんなもの、世の中になくてもいい、と思っていました。
でも、以前はななは食べなかったのです。
だからヤギは食べない草なのだと思っていたのです。
しかーーし!
いまななはこれをたくさん食べている。
喜んで食べている。
そこで薬効があるかどうか調べてみたら、
なんとこんなものにもあったのです、薬効が。
しかし、こんどは胃腸系ではありません。
めまい、生理痛、産前産後の様々な症状・・・・・
どうも婦人科系の症状に効くようです。
これらはいちばん薬効のある根を干して煎じて使うようですが、
もちろん葉や茎にも効果はあるはずです。
そして、生の葉汁を腫れた乳房に塗布する、などということも書かれているではありませんか。
もしかして、ななのホルモンのアンバランスからくる、乳房の腫れに、
このイノコヅチは効果があるのでしょうか?
それで食べているのだとしたら、ななちゃん、ほんとにお利口さんということになります。
きのうのななちゃんと、
らんちゃん。
そしてつい先ほどのななちゃん。
ネットワークカメラの映像です^^
お腹がすいたらしく、残したチモシーを平らげているところ。
昨日の夕方のチモシーは今朝まで残っていました。
いまのは朝あげたものですが、昼近くになって食べはじめました。
先日すぐに平らげたのも、やはりお昼にあげたチモシー。
ヤギの消化力は、やはり人間と同じで、お昼がいちばん高いのでしょうかメェ?
こんな雑草、見たことありますよね?
ひっつき虫っていうのは実が衣服につく草の総称かもしれませんが、
これもタネが衣服にくっつきます。
ヤギを飼う前、どーにかしたい、なんとかして駆除したい雑草の一つでした。
こんなもの、世の中になくてもいい、と思っていました。
でも、以前はななは食べなかったのです。
だからヤギは食べない草なのだと思っていたのです。
しかーーし!
いまななはこれをたくさん食べている。
喜んで食べている。
そこで薬効があるかどうか調べてみたら、
なんとこんなものにもあったのです、薬効が。
しかし、こんどは胃腸系ではありません。
めまい、生理痛、産前産後の様々な症状・・・・・
どうも婦人科系の症状に効くようです。
これらはいちばん薬効のある根を干して煎じて使うようですが、
もちろん葉や茎にも効果はあるはずです。
そして、生の葉汁を腫れた乳房に塗布する、などということも書かれているではありませんか。
もしかして、ななのホルモンのアンバランスからくる、乳房の腫れに、
このイノコヅチは効果があるのでしょうか?
それで食べているのだとしたら、ななちゃん、ほんとにお利口さんということになります。
きのうのななちゃんと、
らんちゃん。
そしてつい先ほどのななちゃん。
ネットワークカメラの映像です^^
お腹がすいたらしく、残したチモシーを平らげているところ。
昨日の夕方のチモシーは今朝まで残っていました。
いまのは朝あげたものですが、昼近くになって食べはじめました。
先日すぐに平らげたのも、やはりお昼にあげたチモシー。
ヤギの消化力は、やはり人間と同じで、お昼がいちばん高いのでしょうかメェ?
今度は、婦人科系…?ななちゃん自ら欲しい物を欲しいだけ食べて、治しているのですね~去年は食べなかった草を今年は食べているのなら、考えられますよね!
口をつけてますね~。
去年も食べたかもしれませんね。
毎年おっぱい膨らみますから^^;
でも若い頃は絶対に食べない草だったのです。
せっかくヤギを飼ったのに、がっかりした覚えがあります^^
膝や肘にもいいそうです。
先日3月に未熟児で生まれて1ヶ月立てなかった子が
食べているのをみてビックリしました。
この子は最初から食べるものが違っていました。
泥を食べたり腐食した木を食べたりしていました。
ミネラルが不足しているのかと人間用のサプリメントを砕いて呑ませてみたりしました。
幸い時期に立てるようになって今はすこぶる元気です。
立てずにはいましたが当初からすごい食欲だったので、
そのおかげて生き延びることが出来たとのだと思います。とにかく今もよく食べます。
感動しちゃう。
この草は、膝、肘の関節炎などの痛みにもいいみたいですよ。
http://www.yomeishu.co.jp/genkigenki/crude/060721/
利尿作用もあるし。
まあ利尿作用というのはいろいろな草にありますけどね^^
泥はミネラル不足ですよね-。
腐食した木片、ななもときどき食べてます^0^
そんなもの?というようなものを食べるんですよね。
ミネラルなのか、寄生虫を追い出すためのタンニン摂取なのかよくわかりませんが、理由があって食べているのでしょうね。
やはり食べることは生きることなんだなあ。
食べ物の中に、生き伸びる力が隠されているんですね。