畑爺のときどき野良日記&船長日記

ミニダッシュ村を目指す畑爺の日記

入り口完成

2022-10-16 08:11:49 | 日記
「もったいないから」の倉庫作り、外装部の仕上げは譲り受けたドアとビニールハウス建造時の残り部材を使い入り口作り

常時開口部は右側に幅86㎝のドア、もっと開きたい事も有ろうかと左側には幅38㎝の可動壁

外装部はここまで、次の工程は室内の「さつま芋保管室」作り(^^♪ (^_-)-☆

倉庫兼保温庫

2022-09-14 02:29:12 | 日記
採光と換気口の位置やそれに伴う壁材の材質などで思案の末、基本は漁具などの倉庫、一部をさつま芋保温庫(実験的)なので、前面以外はほぼ壁にして採光は前面から、換気は軒下部に決定し、それ以外の下地材に防水紙貼り付け


根太作り




防腐剤塗装して

床下を掃除

床材は塗装コンパネ
電源配線工事(業者さんに依頼中)待ちで床はここまで

前面は採光と扉を付けるまでの風雨対策でビニールハウスの天幕
ここまで出来ると雨の日は内装、晴れの日は外回り作業

電気工事も完了し保温庫予定部分の床は断熱材の発砲スチロール入れて完成




外壁は純和風の母屋に合わせこんな感じに



入り口を残してはいるが、冬が来る前にここまで漕ぎ着けた(^_-)-☆


壁と棚工事

2022-08-23 05:34:18 | 日記
毎日が日曜日の畑爺(笑)
本日も日曜大工は続きます。
壁の下地と棚の骨組みで構造強化




長年使った柱材には防水塗料の浸み込み方が極端たところが有り、チェックしたらかなり傷んでいるので奇麗な木肌迄彫り

削った面を合わせて


荷重がかかる棚下に補強材



重量物用のスペース完了


次は壁面の骨組み組んで壁の下地材貼り付け



一巻き単位で購入した屋根用防水紙、余りを風雨の激しい西側に貼り付け


ここまで来て再び三度の設計変更⁉
壁材とそれに伴う採光、換気窓について少し思案する事に、、、











屋根地

2022-08-10 21:18:01 | 日記
上棟迄こぎつけた倉庫、少し離れたところにTOPCONのレベルメーター設置し柱の倒れやズレを修正


ミリ単位の修正はチェーンブロックでじわじわと

ピッタリの所で鎹打ち込み

仮の筋交いも打ち込みぐらつきを防いで

屋根の下地材コンパネに防水紙張って


破風板を付けて今日はここまで


朝の涼しい中ポリカの波板張り開始

母屋の影が有る内に一枚一枚、、、

影が少なくなって来た(^_^;)

後一枚で完了(^_-)-☆

全て張り終え今日はここまで




上棟

2022-08-05 04:22:10 | 日記
勝手口と生け垣の間に計画した「もったいないからの倉庫」
まずはTOPCONのレベルメーターで設置位置のレベル合わせ


水道や井戸水の配管が込み入っている所を避けたポイントを基点にして


調整後分解していた部材を組んでいきます。

前側完了、床面を組んで、次に後の梁

クレーンが無いので、昔ながらの「オトコギ」と「チェーンブロック」で持ち上げ、「かけや」で打ち込み(^_^;)


レベルメーター睨みながら垂直、水平微調整して棟上げ完了(^_-)-☆