大根島産に拘った味噌造り、麹になる米は大根島「豊島肥料店」生産の「いせひかり」、大豆は自然農法による我が家の大豆、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
乾燥大豆重量の3倍の麹を使った3倍麹味噌、今年の参加者は7人で、樽詰め以降の工程は参加者それぞれの環境と方法で熟成します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/d3/ca9eec50a6ba5049a58a0eccace56dd8_s.jpg)
いよいよ味噌造り作業:仕込みの前日水洗いをして茹でる量を計測し水に浸しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/77/dd6153c9604285a270944545e09ff376_s.jpg)
仕込み作業:昨夜水に浸した大豆の鍋に火を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/7f/ea4b841699fdfdc7adb655323da1836f_s.jpg)
応援も集合し灰汁取りをしながらグラグラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/56/7d194553cdbabc838756c5a4bec00d64_s.jpg)
大豆が指でつぶれる位になったら鍋から出して冷まします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/6e/50183b234cf039da07db8dc0f4b13f7c_s.jpg)
次の鍋が茹で上がる時間(約一時間)の間に麹と塩を混ぜ、そこに人肌ほどに冷ました大豆を混ぜる作業![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/93/910c1f57b41d7ed72db8168b05bd25d1_s.jpg)
混ぜた大豆、麹、塩、をミンサーにかけミンチになった味噌の素を空気を抜くように強く押し固めて樽詰め![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/f1/fffceaa218853ac1b032643c20ae9fc9_s.jpg)
樽詰めの仕上げは空気との遮断、今年我が家は酒粕でコーティング![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
参加メンバーで昆布を敷き詰める人、砂糖を使う人、焼酎を使う人・・・
参加者が持ち帰り熟成環境の違う所で醸される手造り味噌、秋から冬にそれぞれの家の味噌が味わえます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/1c/188dab4338ad1c52d26d6ac3445b559f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
乾燥大豆重量の3倍の麹を使った3倍麹味噌、今年の参加者は7人で、樽詰め以降の工程は参加者それぞれの環境と方法で熟成します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/d3/ca9eec50a6ba5049a58a0eccace56dd8_s.jpg)
いよいよ味噌造り作業:仕込みの前日水洗いをして茹でる量を計測し水に浸しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/77/dd6153c9604285a270944545e09ff376_s.jpg)
仕込み作業:昨夜水に浸した大豆の鍋に火を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/7f/ea4b841699fdfdc7adb655323da1836f_s.jpg)
応援も集合し灰汁取りをしながらグラグラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/56/7d194553cdbabc838756c5a4bec00d64_s.jpg)
大豆が指でつぶれる位になったら鍋から出して冷まします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/6e/50183b234cf039da07db8dc0f4b13f7c_s.jpg)
次の鍋が茹で上がる時間(約一時間)の間に麹と塩を混ぜ、そこに人肌ほどに冷ました大豆を混ぜる作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/93/910c1f57b41d7ed72db8168b05bd25d1_s.jpg)
混ぜた大豆、麹、塩、をミンサーにかけミンチになった味噌の素を空気を抜くように強く押し固めて樽詰め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/f1/fffceaa218853ac1b032643c20ae9fc9_s.jpg)
樽詰めの仕上げは空気との遮断、今年我が家は酒粕でコーティング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
参加メンバーで昆布を敷き詰める人、砂糖を使う人、焼酎を使う人・・・
参加者が持ち帰り熟成環境の違う所で醸される手造り味噌、秋から冬にそれぞれの家の味噌が味わえます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/1c/188dab4338ad1c52d26d6ac3445b559f_s.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます