カンムリワシ、ワシは名ばかり、言うばかり

20年前探せばカンムリワシがいて、10年前そこにはカラスがいて、いま両方ともいません。よって最近ではそれ以外の話題に。

野球IBAF 21U_WC 2014〔台湾開催〕

2014年11月15日 13時06分46秒 | スポーツ

 いよいよ台湾で開催中の

第1回野球IBAF 21U_WC 2014もリーグ戦最後の日がやってきました。今日の結果によって、明日の順位決定戦の組合わせが決まります。優勝決定戦の組み合わせは「日本-台湾」と決まっています。

第2ラウンド6チ-ムによる総当り戦(全5戦) 

昨日まで4戦全勝同士の日本と台湾が、今日12:30(台湾時間)開始の最終戦でぶつかります。

負け数では1敗がない、つまりすべて2敗以上なので、日本と台湾のどちらが勝っても1位か2位かの順位が決まるだけで、明日の1位と2位による対戦が優勝決定戦になります。

今日と明日とで同じ、日本ー台湾戦になるということですね。

昨日までの取組表です。データの出典はこちらです。

 

下位5チームによる総当り戦は、今日の最終戦で1位と2位があたり、今のところ2位が2チームあるので、順位は今日の結果が出るまでわかりません。

サッカーで強豪のオランダとイタリアが、今回参加したU21の10チーム内での7位以下であるというのは、興味ある結果ですね(笑)。

男子サッカーで今回野球U21に参加した国・地域の2014年11月のFIFA順位は、

野球順位で上位6チームを赤下位5チームを青で塗れば

  • オランダ           5位
  • イタリア          11位
  • メキシコ          17位
  • チェコ           22位
  • 日本            52位 ブラジルWC(C)では1勝もできず1分け2敗
  • 韓国            66位 ブラジルWC(H)では1勝もできず1分け2敗
  • ベネズエラ        85位
  • オーストラリア    94位
  • ニュージーランド 131位
  • ニカラグア       168位
  • 台湾            188位

限定的なものですが、これで明らかになったのは

  • サッカーが強いところは野球(U21)が弱い〔例外はチェコなど〕・・・・野球のボールはやや小さすぎるようですね。

それにしてもサッカーでは、日本や韓国はもっと上、20位~30位くらいだったと記憶しているのですが、弱くなったものですね。2014年6月のWCブラジルへ参加できただけでも立派と言えましょうか。

そこで調べてみると、2011年3月のFIFA順位は、日本15位、韓国29位、でした。そうでしたね、結構日本も上位だったのに、なぜ50位台をうろつくようになったのでしょう。

こう見ると今回の野球U21では

  • チェコは立派ですね。
  • ニカラグアの健闘も光りました。

 


隔離と逃避

2014年11月15日 10時04分49秒 | 将棋

古典を読み、古典から学ぶことの意味は、・・・・自分自身を現代から隔離することにあります。「隔離」というのはそれ自体が積極的な努力であって、「逃避」ではありません。:P.9 丸山真男 「文明論之概略」を読む 上 岩波新書


丸谷はきっと何かを言いたいのでしょうが、さっぱり伝わってきませんでした。

著者は「隔離」に積極性を見いだし、「逃避」に消極性を見いだしたのかも知れません。しかしこれは個人の感性の問題であり普遍性があるかどうかは別問題。

ここで「積極性」をいい意味で、「消極性」を悪い意味で、用いていますが、これもまた普遍的ではありませんね。

「隔離」とは言っても、決められた通り消極的に遠ざける意味でも使いますし、危険を感じた場合に自分の意志で「逃避」「避難」しなければならないことがあります。

時代が異なるためか、著作を十分に読んでいないためか、私は丸山の言葉に信頼を置いていないようです。


「経営者が、趣味を将棋から囲碁に乗り換えた時、その会社はもう伸びない」以前このことを何かに書いたら、あるもの書きさんから強い反発をくらった。「囲碁を趣味とする立派な経営者をたくさん知っている」と。これは意味をはき違えている。

・・・・将棋から碁にかわるところにポイントがかかっているのだ。王様が全てという将棋には、ときにはやりきれなくなるような激しさがある。それから逃れようとするところに気力の衰えがありはしないか・・・・。

経営も勝負であると考えれば、弱気になり逃げ回りだしたら、その会社の先は見えていると言えないか。:内藤国雄 将棋世界1990年2月号


もともと囲碁が好きだった人には当てはまらないけれど、趣味を将棋から囲碁へ切り替えたというのは、厳しい将棋から逃避することを意味し、内藤国雄はそれは経営者の衰えととらえました。

ここでは「逃れる」を「逃避」の意味ととらえています。


目的語をともなう他動詞として使うことが多い「隔離」にたいして、自動詞として使うことが多い「逃避」なのでしょうか。

「愛の逃避行」に積極的な意志を感じるのは、私特有かも。

逃避型うつ、現実逃避、などとは意味が違うので、安易に「逃避はいけない」などと言うべきではないのでしょう。

 


2014日米野球

2014年11月15日 09時59分30秒 | スポーツ

野球では

  • 台湾で開催中の野球IBAF 21U_WC 2014も、日本-台湾の決勝戦になりそうだし、
  • 日本で開催中の「久しぶり」の日米野球(5試合)も、最初から日本が2連勝と、

絶好調ですね(笑)。

日米野球の勝敗表をまとめてみました。出典は全てこちら

日本代表

2試合に連続先発出場しながら無安打の糸井だけが心配で、あとは打撃好調と言えます。

発表されていないと思いますが、第3戦の先発投手は今年14勝をあげた楽天の則本(のりもと)でしょうか。

3戦目に打撃がしぼむ可能性あり(笑)。

MLB代表

11月11日に行なわれた日米野球前の練習試合「MLB8-7巨人阪神連合」では14安打と大当たりした反動(これはよくあること)で、第1試合目は前田(広島)などに抑えられてたったの3安打。日本が乾杯、MLBが完敗でした。第2試合でも金子らに抑えられて打ち負けています。

ただし慣れてきた頃がこわいので、今日あたりからMLBはぼかすか打ち始めることでしょう。今日予想される則本を打てるかどうか。