カンムリワシ、ワシは名ばかり、言うばかり

20年前探せばカンムリワシがいて、10年前そこにはカラスがいて、いま両方ともいません。よって最近ではそれ以外の話題に。

アメリカの醜聞443 新型肺炎

2020年02月17日 17時32分59秒 | 海外

クルーズ船の件ですが・・・・ 


クルーズ船の米国人40人が感染「帰国せず日本で入院」:朝日新聞 2020年2月17日 4時14分 


クルーズ船の米国人乗客、帰国の途に 退避作戦に戸惑いも:cnn 2020.02.17 10:48 


同船の

アメリカ人乗客は約400名とのことですから、「46名の感染」ということは約1割程度の感染率のようです。

拘留された本人からすれば、無実なのに、禁錮刑にされたようなものでしょうか。  

しかしCOVID-19(新型コロナウイルス)

中国では2ヶ月にもなろうというのに、まだ感染者数も死者数も収まりそうにありませんね。

北朝鮮では、感染者さえいないそうで(北朝鮮の発表がないらしい 2020.02.17 15:09)、韓国でも「北朝鮮当局の正式発表を基準に状況を判断している」ようで、「うわさ」では感染者があるようですが、正式発表ではまだ「ない」ようです。

しかし「北朝鮮にはハエ1匹もいない」ようですから、いくら鎖国状態とはいえ、信じられません。

認めるとまたまた制裁違反になるので認められないのでしょうか。

さてさて、皆様はどう思われますか。


ヨーロッパの醜聞138 ノルウェーの悩み

2020年02月17日 15時32分03秒 | 海外

北欧の若者が悩んでいるそうです。


幸福な北欧ノルウェーで急増する「うつ世代:鐙麻樹 2020/2/16(日) 17:33 


ノルウェーでは

大人たちは幼いころからスマホに慣れ親しんでいなかったのに、今の人たちは幼いころからスマホに慣れ親しんでいるのです。

どこにでもある悩みですが、だからといって

  • ギャップがあるからとあきらめる
  • 大人たちが今スマホに浸かること

というものでもないでしょう。

しょせんは時代が異なるものだし、世代のギャップはあるものです。

その世代間ギャップが

  1. 目立つ
  2. 目立たない

か の違いがあるだけと思われます。

それは

  • 取り決めがない時代と取り決めがある時代
  • 混乱期と平穏期(黎明期と安定期)
  • 戦争期と平和期
  • 違いはあれど、共通しているのは「同じ言葉」 

こういうのが、世代間のギャップなんでしょう。

新しい機器が登場し環境が変われば

  • それ以前とそれ以降とに分かれます
  • 人間が進歩すれば、必ず新しい機器が登場
  • 時代や機器や環境が同じでも、人は小さな違いを見つけ「大きな世代ギャップだ」だとします。
  • これは「10000人の中の1割が異端者だとして排除」しても「残り9000人の中にも必ず1割の異端者が出てそれを排除」しなければなりません。もちろんその1割を排除しても、残りには1割の異端者がいます。
  • 異端者のほうもそうで、1000人の異端者がいても、必ずその1割ほどは異端者なのです。
  • 結局人は、高等動物である限り、いつまでも異端者をかかえていなければならないのであり、きりがないのです。

いっそのこと

異質性の中で同一性を求める」

という人間の本質を肯定しませんか。それが世代間ギャップを克服する道だと信じて。

同じ人が、ある場合に異端者になり、ある場合には同一者になるのです。

それに悩むほうが、自分が加害者の側に立って「誰が異端者であるかと被害者を探す悩み」よりは健全だと思われるのです。

「排除」したり「隔離」することにはそれだけの意味があるのですが、一方で必要なら勇気をもって「隔離」しなければなりません。

そしてそれが終われば、もとの「異質性の中で同一性を求める」という健全に戻りませんか。

1つの解決方法ですが

ある限られた落語ではなく、いろんな種類の落語を聞くことですね(笑)。

自分とは異質な世界をも知ること、でしょう。

そして「異質なものに自分が適応しなければならない」というものではなく、「身近に異質なものがある」という意識をもつことがより健康的に過ごせる秘訣なんでしょう。

ノルウェーから、違う話になったようです。

さてさて、皆様はどう思われますか。


アメリカの醜聞442 司法長官バー

2020年02月17日 12時56分27秒 | 海外

米司法長官バーですが・・・・ 


米元当局者ら、司法長官の辞任要求 トランプ氏盟友の求刑撤回で―政権疑惑:時事 2020年02月17日07時56分


バーも微妙なところのようです。

  • 2019/05/02 バーは下院証言拒否でトランプに接近
  • 2020/02/05 弾劾裁判でトランプに無罪
  • 2020/02/10 バーがストーン求刑否定を指示か
  • 2020/02/13 トランプのtwitterが職務不可能と反発したり
  • 2020/02/16 本記事のように辞任要求されたり 

トランプに

ヨイショするとトランプがつけあがってtwitterで邪魔するやら、一般からは辞任を要求されるやら、政権の内外から批判され 

もう投げ出したいほどでしょう。

上院の弾劾裁判(2020/02/05)判決でトランプが無罪となりました。

邪推ですが、バーはひそかに有罪を期待していたのでしょうが「その夢」も虚しく破れ、あとは自分の進退にかかってきました。2020/11/03の大統領選までもつかどうかですね。もしも再選されたら、間違いなく司法長官は交代でしょう。

セッションズの言葉「あなた(トランプ)の要請に応じて辞表を提出」の真の意味が分かってきましたか(笑)。 

久しぶりの閣僚辞任となるかどうか・・・・

さてさて、皆様はどう思われますか。


イラン総選挙~大統領選挙

2020年02月17日 09時58分46秒 | 海外

イランの予定ですが

  • 国会総選挙:2020/02/21(金曜)
  • 大統領選挙:来年2021/06頃かも

イランのロウハニ大統領、辞任の可能性否定 総選挙控え会見:afp 2020年2月17日 6:52 


9カ月先の米大統領選挙(2020/11/03)にもよりますが

もしも米共和党トランプが再選されることになれば、間違いなくイラン大統領選挙で、再び強硬派大統領が選ばれるでしょう。

もしも米民主党から大統領が出たならば、比較的温厚な今のロウハニの後継者となるかも知れません。

ただしこれらはあくまでも現在からの予想であり、どうなるか分かりません。

思い返せば、いろんな大統領がでました。

  1. バニーサドル
  2. ラジャーイー
  3. ハーメネイー(現在2020/02/17の最高指導者)
  4. ラフサンジャーニー(比較的穏健派)
  5. ハータミー(比較的穏健派)
  6. アフマディネジャド(2005-2013 超強硬派)
  7. ロウハニー(2013- 現職大統領 比較的穏健派)

立候補者を制限できるのは監督者評議会

実質的にはこれが代表者選びに関係していると思われます。こちらによると「1997年の大統領選挙では、立候補した238人のうち評議会が承認した候補者は4人」だったらしい。 

同じ反米としてイラン韓国があります。

ただし、イスラエルが存在するイランと、中国・北朝鮮が存在する韓国では、違いが大きいのかも知れません。

一方で、イランの米大使館人質事件(1979年)、リッパート駐韓米大使事件(2015年)・駐韓米大使公邸不法侵入事件(2019年)は、いずれも両国での根強い反米を思い出させます。

トランプを支持するのは

  • 思い付きの不穏な動きを快く思い
  • 世界全体ではなく「勝手な」米国を考える

一部の米社会だけなのかも知れません。

さてさて、皆様はどう思われますか。