カンムリワシ、ワシは名ばかり、言うばかり

20年前探せばカンムリワシがいて、10年前そこにはカラスがいて、いま両方ともいません。よって最近ではそれ以外の話題に。

楽天の送料問題

2020年03月18日 11時56分31秒 | 社会

楽天の一律 2020/03/18(本日)実施が延期されました。 


楽天から送料無料が無理なら退店してくださいとお知らせが届いたお店の話:2020年2月16日 

楽天の送料無料化、3月18日開始に“変更なし”--公取委「緊急停止命令」受けてもなお:2020年02月28日 20時18分


本当かどうかわかりませんが

楽天から「送料無理なら退店してください」とお知らせがあったらしい。

      • 加盟店としては、「一旦加入したのだから、その権利は守りたい」
      • 楽天としては、「一旦参入した世界であり、いやなら加盟を辞退してほしい」

のでしょう。

一律2020/03/18から「3980円以上の注文をした際に送料込み(送料無料の表現を変えた)」としていましたが、楽天が「一律」を変更したので、緊急性がなくなり公取も緊急停止命令の申し立てを取り下げましたが公取は引き続き調査する予定。

この楽天の「優越的地位の濫用」にあたるかどうかの判断でしょう。 


公取委/楽天「送料込みライン」独禁法違反の疑いを再表明:2020年03月06日 


楽天「共通の送料込みライン」全店舗導入を延期 新型コロナの影響で:2020/03/06 

楽天にとって、降って湧いたような「新型コロナウイルス騒動」であり、これを理由に、一律2020/03/18導入を延期したもようです。

ただし全店舗導入を延期しただけであり、「準備が整った店舗より導入する」のであって、5月には一斉に導入するのではないかとみられています。


公正取引委員会による緊急停止命令の申立ての取下げについて:楽天 2020年3月10日

楽天の送料問題 公取委が「緊急停止」取り下げ:日経新聞 2020/3/10 17:00


楽天では

公取が「緊急停止命令の申し立てを取り下げた」ことだけを伝えています。

しかし日経新聞では

「楽天が18日からの一律導入を延期したことから、緊急性が低くなったと判断」とその背景まで説明しております。

もしも楽天の記事だけしか読んでなければ、「公取が取り下げたので、もう楽天が勝ったも同然」と思っていたことでしょう。

ここでも、複数の情報源が必要なことが分かりますし、多様性が欲しいのです。


楽天「送料無料化」巡る対立、まずは楽天側に軍配:2020.3.11

さて、引き延ばしただけであり、根本的な解決には至っておらず「まずは楽天側に軍配」が上がったのであって、2か月後にどうなるか分かりません。

あした(2020/03/19)開始予定のセンバツも「中止」となり、プロ野球もオープン戦が無観客試合となり公式戦の開幕も延期、そしてMLBもオープン戦中止で公式戦の開幕もとりあえず2020/04/09に延期(再延期の可能性も)。そう日米の野球が中止になり東京五輪も延期になるかも知れません。

さてさて、皆様はどう思われますか。


新型コロナウイルスのワクチン

2020年03月18日 10時14分51秒 | 海外

COVID-19の対策ですが 


豪研究所、新型コロナウイルスの培養に成功 治療の突破口になるか:bbc 2020年01月29日


だいぶん古い記事で

中国以外で死者が出ていなかった段階ですが、感染者から採取したウイルスのサンプルを入手して、ウイルスの培養に成功したようです。


免疫反応「インフルと同じ」 新型コロナで豪研究所:時事 2020年03月17日14時26分

米で開発中のワクチン 臨床試験開始 実用化までには1年以上か:nhk 2020年3月17日 12時29分


感染者の免疫作用がもとになってワクチンができるのでしょうが、徐々に人間への応用数を増やしていき、間違いないと判断してから患者に適用されるには、1年以上かかるのでしょう。:こちら

さてさて、皆様はどう思われますか。


ロシアの醜聞141 新型対策と国民投票

2020年03月18日 09時21分17秒 | 海外

ロシアの対策ですが・・・・


ロシア、外国人の入国禁止へ:日経新聞 2020/3/17 6:57


2020/03/16 の発表では「2020/03/18-2020/05/01」の期間、外国人の入国を原則禁止するようです。ロシアに居住権を持つ人(外交官その他)はこの原則から除外されます。

また屋外での催しも全面禁止らしい。

記事では 2020/03/16 の累計でロシア国内感染を「93人」としていますが、2020/03/18 06:00 のニュースでは「114人」となっています。


ロシア憲法改正案 プーチン大統領が署名:nhk 2020年3月15日 6時30分 


来月 2020/04/22 に国民投票を予定しています。

ただしこの憲法改正のための投票は、新型の蔓延を恐れ、延期される可能性があるようです。

プーチンの大統領~首相ですが

    1. 2000/05/07-2008/05/07 大統領
    2. 2008/05/08-2012/05/07 首相(大統領はメドベージェフ)
    3. 2012/05/07-2024(予定) 復職し、現職大統領

現在(2020/03/18)でプーチンは「20年間」大統領~首相の地位にありますが、なんと憲法改正で、自分(大統領)の任期さえ撤廃させあとの任期を考えると「最長2034年まで(83~84歳」あと「14年間」大統領職につけるような意図です。

自分で「勝手に憲法を破っている国」もあれば、憲法改正の国民投票で「自分の任期さえ変えようとする国」もあるのです。

エジプトの例を見るまでもなく、長く独裁政権を担っていると、最後はみじめですね。

エリツィンの失政は

プーチン(1952/10/07- )に後を託したことだったでしょう。

事実、プーチンになってから「うぬぼれで国民をあおり」、ろくなことがありませんでしたね。

まとめるとロシアには

      1. プーチンのあとを継ぐ人が出なかった
      2. そうさせないような制度を作り上げた

どちらなのかを私は判断できませんが、ロシアでは中国の香港なみに「政権維持のため」敵対する候補者を政府が除外できるようで、どうやら「1.」ではなく後者「2.」らしい。

北朝鮮は論外で、韓国でも政敵に対しては、強大な大統領特権があり、似たようなものでしょうか(この特権のおかげで、大統領職を辞した後でほとんど例外なく不幸な老後が・・・・)。

さてさて、皆様はどう思われますか。


韓国の醜聞1034 世論調査

2020年03月18日 02時29分44秒 | アジア

韓国の世論調査ですが・・・・ 


リアルメーター調査が国政の指針?:朝鮮日報日本語版  2020/03/15 20:33 livedoor


韓国に限らず

支持率などの世論調査には「±10%の誤差」があると見ておいた方がいい、というのが私の考えです。

      • もし「50%」という結果なら、40~60%
      • もし「30%」という結果なら、20~40%

と見ておくのです。

この種の世論調査は

もともと欧米で発達したもので、その統計処理にはかなりの信頼性があるとされています。それゆえに、統計処理の核心は企業秘密であり、いわば信用するしかありません。

しかし統計処理はさておいて、その調査をする方法として対面調査と電話調査があるようです。

いずれも地域によって「質問の仕方や回答の仕方」が異なるはずです。

しかしこれが、のちの統計処理に比べて、各地で大きく異なり「心理面や社会情勢を十分加味したもの」とは決して言えないのです。

選択肢を変えるなど、「質問の仕方や回答方法」を変えると、大きく結果が異なってくるからです。

もしそうならば、「±10%の誤差」はもう少し大きくなるかも知れず「±20%の誤差」とすれば 

      • もし「50%」という結果なら、30~70%
      • もし「30%」という結果なら、10~50%

にもなります。

実際にはこうはならないでしょうが、それでも「±10%の誤差」には十分な信頼性があり、「±15%の誤差」も考えておいた方がよさそうです。

ここでは「韓国の世論調査」という題でした。

さらに、これに「偽装」という要素が入ってきます。

この偽装に関しては、「質問の内容やその方法」よりもむしろ「質問者の顔色と回答者の気分」を考えねばならず、より慎重に「質問」しなければいけません。

これを加味するとすくなくとも「±10%の誤差」には十分な信頼性があると言えるでしょう。

そして選挙前の予想を公表することについて

      • 予想どおりの実際の投票行動
      • 予想と反対の実際の投票行動

の両方を考えておかねばなりません。

これに加えることですが

韓国の世論調査会社として、リアルメータ社と韓国ギャラップ社があります。

しばしば両者で異なる結果になることがあり、その場合でも「±10%の誤差」と考えるならば、大きな問題はなさそうです。

さてさて、皆様はどう思われますか。