Broken Flowers …はうはう河馬の脂肪遊戯

いらっしゃいませ。お独りさまで?どうぞお好きな席に。

2025-02-13(木)…2日目…第26首「をぐらやま峰のもみぢ葉心あらばいまひとたびのみゆきまたなむ」貞信公

2025年02月13日 | 小倉百人一首


第26首「をぐらやま峰のもみぢ葉心あらばいまひとたびのみゆきまたなむ」貞信公(藤原忠平)

第26首の二日目。

みゆき待たなむ…と歌われているから
もしや、中島みゆきの出待ちを歌った歌かと思えば
さにあらず、
この「みゆき」は
上皇だと…御幸
天皇だと…行幸
…と書くそうで
帝のお出かけのことだそうな…。

「もみぢさん、天皇があなたを見にくるまで頑張って紅葉でいてくれっ!」
という意味らしい…。
…知らんけど。

さて。
朝飯を食べながらスマホをいぢり
この歌の作者である藤原忠平ゆかりのお寺さんをふたつ見つけた。
法性寺と極楽寺。


1)法性寺


法性寺 (京都市東山区) - Wikipedia

 



京都駅から近い。
歩いて30分弱だ。
天気もいいし歩くのが好きだから徒歩で行くことにした。


ウィキペディアによると
寺名:法性寺(ほっしょうじ)
山号:大悲山
宗派:浄土宗西山禅林寺派(尼寺)
本尊:千手観音
拝観:予約制





法性寺に到着。
門が閉じられている。
残念。








門前に設置されている案内板を読むと
寺は、藤原忠平(880-949)によって創建され
藤原忠通(1097-1164)の頃に隆盛を極め、
その後戦火に焼け落ち、明治維新以降に名前を継いで再建されたようだ。


藤原忠通 - Wikipedia

藤原忠通 - Wikipedia

 



Googleで法性寺の口コミを見たら
拝観できなくて良かったかもしれない。
なんだか厳しい批評がいっぱいあった…(^_^;
いつか特別拝観があったら、その時にでも訪れてみたいなあ。



2)東山本町稜墓参考地

極楽寺に向かう道すがら、稜墓参考地に遭遇。
どうやら仲恭天皇を祀っているらしい。
稜墓には近寄れないが、道の奥、左側に墳墓が見える。








仲恭天皇 - Wikipedia

仲恭天皇 - Wikipedia

 




3)遣迎院

極楽寺に行く途中にあった、寺名がわからなかったお寺さん。
Googleマップによると遣迎院というお寺さんらしい。
こちらも町寺なので門が閉じられていた。
創建当時は法性寺の寺内にあったお寺さんらしい。
石塔に「西山国師御終焉之地」とあった。



遣迎院 (京都市東山区) - Wikipedia

 











4)極楽寺(十王堂)



法性寺から道沿いに10分程度歩いて極楽寺に到着。
外観は法性寺と似ている。
町寺で、門は閉められていたのでお参りはできなかった。




極楽寺(東山区),Gokuraku-ji Temple "Kyotofukoh"


寺名:極楽寺(ごくらくじ)
山号:金龍山
宗派:浄土宗禅林寺派
本尊:阿弥陀仏









藤原忠平が建てた法性寺(ほっしょうじ)の十王堂があったとされ、
十王像や、法性寺中堂の本尊であったと伝えられる薬師如来坐像などがあるらしい。
「極楽寺」の名は、深草にあった、忠平の父・基経が建てた極楽寺の名を継いだと言われている。

十王とは,死後の世界である冥府にいる10人の王のこと。
秦広王・初江王・宋帝王・五官王・閻魔王・変成王・太(泰)山王・平等王・都市王・五道転輪王の総称。

京都市東山区にある極楽寺の十王堂と十王像について知りたい。 | レファレンス協同データベース

レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べ物のための検索サービスです。参加館の質問・回答サービスの事例、調べ...

レファレンス協同データベース

 



さて。
今日のミッションは終了してしまった。
どうしよう…。
近くに何かあるかしらん?
…伏見稲荷があることに気がついて行ってみました。


5)伏見稲荷神社




極楽寺から10分ほどあるいて、稲荷神社に到着。
ここはもうインバウンドで大盛況。外つ国の方々がいっぱいいる。
いろんな言葉が飛び交っている。

それにつけても、
いろんなものの値段が、俺には高い。
手が出ない…。























上まで登ってみようかと思ったんだけど
雨が降ったりやんだりの天気で
いまひとつ楽しめそうになかったんで
途中で引き返してきた。












それにしても
あかぎれが治らなくて
もーやだ。






絆創膏、はりまくり
塗り薬、ぬりまくり。