朝、東海道線で
女子高生が携帯を置き忘れて
下車しようとしたのを
教えてあげて、ちょっといい気分。
天気は悪いけど、心は晴れ晴れ、なんちゃって。
さあ、京都に着いたらどこに行こうかなあ。
京都駅に到着。
いつものように駅のミスドで腹ごしらえ。
朝飯食ってきてるけど。
ソイラテを飲む。
自分で淹れたソイラテのほうが正直美味い。
なんだよ、調整豆乳って。
もっと豆乳がばっといれたほうが俺好み。
どこに行こうか思い悩んで
九月の京都に紹介されていた
平岡八幡宮に行くことに決めた。
バスはJRバス。
乗り慣れてないんでちょっとドキドキ。
車窓から見る風景に
心落ち着く。
バス停の近くの入り口。
なんかちよっと想像と違い
ふつーの神社っぽい感じ。
大きな銀杏の木。
何本もの椿。
椿の咲く季節ではないのが残念。
思っていたよりこじんまりした印象。
神主さんが一所懸命説明してくれたが
ネイティブの関西人じゃないんで
京都弁?が聞き取れなかった。(^_^;)
この八幡様は、花天井が有名らしい。
下の写真は、ポスターを撮ったもの。
ひととおり説明をしてもらった後、皇福茶(って言うんだっけ?)をいただいた。
うまい。
聞けば、神主さんのお手製の梅干だとか。
JRバスと京都市バスは、ルートが違ったため
行きと帰りじゃ道が違ってしまい、四条烏丸まで戻ってしまった。
烏丸の地下街みたいなところで、昼飯を喰らい
バスに乗って、京都国立博物館で、いろんなものを見る。(暑さで覚えてない…)
ホテルに早めにチェックインして
身支度を整えて奈良に向かう。
近鉄に乗るのは十数年ぶり。
大和西大寺駅下車。
降りてみると、「西大寺まで100m」の表示。
ついでに寄ってみることにした。
既に夕方5時を廻っていたためか
境内に人はまばらで
もちろん、建物の中を拝見することもできなかった。
でも
やっぱり
こう言っちゃなんだが
東大寺に比べると、おとなしい感じ。
観光ずれしていないというか
ごく一般的にある普通のお寺というか…
境内をひとまわりして
今日のメインイベントの演劇会場へ向かう。
で、あれね。
びっくりしたんだけど、平城宮跡って何これ…。
広い、広すぎ…無駄に広い(^_^;)
会場がどこにあるのかわかんなくて
途方にくれちゃったけど
歩いて行く人たちに紛れていったら何とか会場に到着。
演劇会場に到着。
照明器具が野ざらしで組み立てられていて笑える。
ここだったら、どんなに大きな音を立てても咎められない。
見た演劇はこれ。
静岡で見たことがあったけど
奈良で演ずるというので見にきたんだよね。
演劇終了。
2時間の大作。
演劇の余韻に浸りながら暗闇の中を帰る人々。
演劇は、そりゃもう、最高。
映画も大好きですけど、人間の温かさが伝わってくる演劇も大好き。
近鉄に乗って再度京都へ。
ホテル1階にあるレストランで腹ごしらえ。
独りなんで、ちょっとさびしいけど
ビールとパスタで自分を癒しました。
パスタがめちゃくちゃ美味かった~。
ホテルの部屋で飲みなおして今日は終了。