いつもコメントをくださる朝さんが以前行かれたという
奈良県山添村にある神野山の鍋倉渓。
その奇想天外な風景を見たくて行ってきた。

幅10メートル、長さ650メートルに渡って、まるで水の代わりに
黒っぽい花崗岩が谷を埋め尽くして流れているように見える。
岩の間に1本の山桜の木。
咲いている時に見たいなあ~

この岩の下を水が流れているとのことだが、
耳を澄まして聞いてみたがちょっとわからない

大小様々な岩の織りなす風景、なんとも不思議。
この岩の流れを天の川に例え、途中にある特に大きな岩を
夜空の夏の大三角形になぞらえて説明書きがあったが
もうひとつの伝説、神野山の天狗と伊賀の青葉山の天狗が喧嘩をして
岩を投げつけてきたという話の方がおもしろいかな?!
しばらく続いた岩の流れが終わり、これから神野山の頂上を目指す。
奈良県山添村にある神野山の鍋倉渓。
その奇想天外な風景を見たくて行ってきた。

幅10メートル、長さ650メートルに渡って、まるで水の代わりに
黒っぽい花崗岩が谷を埋め尽くして流れているように見える。

岩の間に1本の山桜の木。
咲いている時に見たいなあ~

この岩の下を水が流れているとのことだが、
耳を澄まして聞いてみたがちょっとわからない


大小様々な岩の織りなす風景、なんとも不思議。
この岩の流れを天の川に例え、途中にある特に大きな岩を
夜空の夏の大三角形になぞらえて説明書きがあったが
もうひとつの伝説、神野山の天狗と伊賀の青葉山の天狗が喧嘩をして
岩を投げつけてきたという話の方がおもしろいかな?!
しばらく続いた岩の流れが終わり、これから神野山の頂上を目指す。
