四季のつれづれ

移りゆく季節の中で感じる喜び・・・

明日香阪田村村 都塚古墳

2014-09-18 11:17:49 | おでかけー奈良県
稲渕に行けば寄ってみたいと思っていた都塚古墳。
この夏、ピラミッド型古墳として脚光を浴びた古墳だ。
まだ古墳の周りでは調査が行われている。




蘇我稲目の墓?と言われてる。
石舞台が馬子の墓と言われているのでその話も納得。
石室


また調査の結果が楽しみ。

そこから1キロほど進めばくつな石がまつられているとか…
くつなとは蛇のこと。
この岩に目をつけた石屋が石を鑿で打ったところ
割れ目から血が流れ出し、目から血を流した白蛇が現れた。
驚いた石屋が鑿を掘りだして逃げ帰ったが、高熱を出し、
死んでしまったとか…


それ以来、神の宿る岩として大切に祀られている。
ここまで来る方もなく、そばではひっそりと
水引草が咲いていた。


まだこの後も彼岸花紀行は続きます。

稲渕の案山子たち

2014-09-18 10:46:24 | おでかけー奈良県
稲渕の案山子たち、今年も力作が揃います。


今年のテーマはわらべ歌。
上は村の鍛冶屋さん。
これは証城寺の狸囃子。


シンボルの大案山子は金太郎。


十五夜お月さん


かごめかごめ。
この方の作られる案山子は私のお気に入り。


赤とんぼ?
これも案山子のひとつです。


来週21日にはコンテストが開かれる予定。
彼岸花も満開となって迎えてくれるでしょう。