9月に大手術を終えた夫の慰労を兼ねて、息子たちが計画してくれた紅葉狩り。
6日早朝から出かけたのは、蒜山高原からの、大山蒜山スカイラインから見る
紅葉の山々とどんと構える大山の南壁。
長男の計画に乗ってくれた三兄弟。孫たちと共に総勢9名で出かけてきた。
でも、なにやら怪しげな空模様は蒜山高原に近づく頃にはとうとう雨。
仕方がないこの日を逃せばまた来年ということになりそうだし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f0/7b57ecf760e0d2f1f801a9041d1f238b.jpg)
蒜山高原、いたるところがビューポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a0/8f03f846f195b5e30e9184ee05d26488.jpg)
あちこち紅葉を楽しみながらまずは鬼女台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c5/cade3223ddaac0afdc16d13a899a4947.jpg)
晴れていれば、360度の眺望と大山の雄姿が見えるはずだったんだけど…
気温もずい分下がっているぅ~
気を取り直して次のポイントである鍵掛峠へ~
でもやっぱり雨は降り続く…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/aa/5e3f72e65d9345cae390c12604d47a42.jpg)
真正面に大山の雄々しい姿が…えぇ~~ん、見えないよ~~
見下ろせば紅葉、黄葉、色とりどりに映えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/06/1f32c6252bce1aef64bebdeff56e0d98.jpg)
厳しい自然環境のうかがえる木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/37/fe075bd60e745fd48ab4f0c81e8d1c06.jpg)
ここから大山寺向かうことに
三の沢、二の沢、一の沢と言われる辺りはゆるやかなカーブが続き、これはブナでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/62/a02f1a12cc0b3618718febeb230108db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/21/5adaa890280e93eb7aefb4a4fca446ed.jpg)
この辺りまで来ると、青空が顔を覗かす!
もう一度鍵掛峠まで戻ってみたが、やっぱり雲が大山を覆い隠していた~
どんどん進んで桝水高原。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ec/aeba06cbbc0d05483b2c180ad76b15d7.jpg)
ここからは伯耆富士と言われる大山のまた違った姿が見られるはずだった~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b3/a71522d523e5e031653e30e711fd70b3.jpg)
そして、大山寺へ~
6日早朝から出かけたのは、蒜山高原からの、大山蒜山スカイラインから見る
紅葉の山々とどんと構える大山の南壁。
長男の計画に乗ってくれた三兄弟。孫たちと共に総勢9名で出かけてきた。
でも、なにやら怪しげな空模様は蒜山高原に近づく頃にはとうとう雨。
仕方がないこの日を逃せばまた来年ということになりそうだし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f0/7b57ecf760e0d2f1f801a9041d1f238b.jpg)
蒜山高原、いたるところがビューポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a0/8f03f846f195b5e30e9184ee05d26488.jpg)
あちこち紅葉を楽しみながらまずは鬼女台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c5/cade3223ddaac0afdc16d13a899a4947.jpg)
晴れていれば、360度の眺望と大山の雄姿が見えるはずだったんだけど…
気温もずい分下がっているぅ~
気を取り直して次のポイントである鍵掛峠へ~
でもやっぱり雨は降り続く…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/aa/5e3f72e65d9345cae390c12604d47a42.jpg)
真正面に大山の雄々しい姿が…えぇ~~ん、見えないよ~~
見下ろせば紅葉、黄葉、色とりどりに映えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/06/1f32c6252bce1aef64bebdeff56e0d98.jpg)
厳しい自然環境のうかがえる木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/37/fe075bd60e745fd48ab4f0c81e8d1c06.jpg)
ここから大山寺向かうことに
三の沢、二の沢、一の沢と言われる辺りはゆるやかなカーブが続き、これはブナでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/62/a02f1a12cc0b3618718febeb230108db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/21/5adaa890280e93eb7aefb4a4fca446ed.jpg)
この辺りまで来ると、青空が顔を覗かす!
もう一度鍵掛峠まで戻ってみたが、やっぱり雲が大山を覆い隠していた~
どんどん進んで桝水高原。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ec/aeba06cbbc0d05483b2c180ad76b15d7.jpg)
ここからは伯耆富士と言われる大山のまた違った姿が見られるはずだった~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b3/a71522d523e5e031653e30e711fd70b3.jpg)
そして、大山寺へ~