ちょっと回り道をしたけれど、さぁ、楊梅滝へ~
白髭神社から南下して北小松の交差点を山側へ進む。
比良げんき村の前を通り、滝の駐車場に。
滋賀一番の落差を誇る。

しばらく歩くとまずは雌滝。

雌滝の落差は15メートル。
どうやら三段に分かれた段瀑のよう。

滝口には赤く色づいた葉。

滝壺がスポットライトを浴びたよう。

ここから上の滝に行くには急坂や梯子を使って登る道もあるようだが、私たちは
安全に一度滝見台へ出て、そこから雄滝へ向かう。
途中の道からは琵琶湖が見えて疲れを癒してくれる。


滝見台から雄滝を…

段瀑のはずなのになぜ一段目の滝から、
こんなに上り下りをしなければならないのかと思うほど
歩いて雄滝に到着。
こちらは落差40メートル。

着いた時間が悪かったせいで、滝の上半分に太陽が当たり、うまく撮れないよ~
赤い岩肌に砕け散る水。


迫力ある流れだ。


滝壺の前の石はどれも角ばっている。

そして、雄滝と雌滝の間にあるのが薬研の滝。落差は21メートル。

こちらは全体をうまく撮れなかった…
滋賀一番の落差ということだったけれど、全体を見れるわけではなく
三段を別々に見るというものだったので、あまり大きさは感じられなかったけれど
迫力ある滝と琵琶湖の眺めが素晴らしかった。
白髭神社から南下して北小松の交差点を山側へ進む。
比良げんき村の前を通り、滝の駐車場に。
滋賀一番の落差を誇る。

しばらく歩くとまずは雌滝。

雌滝の落差は15メートル。
どうやら三段に分かれた段瀑のよう。

滝口には赤く色づいた葉。

滝壺がスポットライトを浴びたよう。

ここから上の滝に行くには急坂や梯子を使って登る道もあるようだが、私たちは
安全に一度滝見台へ出て、そこから雄滝へ向かう。
途中の道からは琵琶湖が見えて疲れを癒してくれる。


滝見台から雄滝を…

段瀑のはずなのになぜ一段目の滝から、
こんなに上り下りをしなければならないのかと思うほど
歩いて雄滝に到着。
こちらは落差40メートル。

着いた時間が悪かったせいで、滝の上半分に太陽が当たり、うまく撮れないよ~
赤い岩肌に砕け散る水。


迫力ある流れだ。


滝壺の前の石はどれも角ばっている。

そして、雄滝と雌滝の間にあるのが薬研の滝。落差は21メートル。

こちらは全体をうまく撮れなかった…
滋賀一番の落差ということだったけれど、全体を見れるわけではなく
三段を別々に見るというものだったので、あまり大きさは感じられなかったけれど
迫力ある滝と琵琶湖の眺めが素晴らしかった。