四季のつれづれ

移りゆく季節の中で感じる喜び・・・

あわただしい~

2009-03-21 17:54:12 | 日記
我が家ではオトコどもが3連休。
昨日はお彼岸ということで朝から墓参り。
午後からはまた孫っちのダンスの発表会。


そして今日…
オトコが家にいるとなんか鬱陶しいイヤイヤあわただしい…
なかなか落ち着いてパソコンの前にも座れない
一日ご飯の用意をしているような気になる。
 
あれこれ言ってる間にそんな毎日となる日も近いんだろうな
夫よ!出来るだけ長く働いてくれ~~~

シクラメンがやっと・・・

2009-03-17 10:27:27 | 日記
去年の夏、水をやらずにカラカラにしておいたシクラメン。
秋になって水をやり始めて、葉がでてきた。コチラ
そしてもう3月。
下の方に蕾は見えていたのだが
なかなか茎がのびてこなかった。
それがやっと葉の上に見えてきた。

シクラメンは普通に育てると春の花なのだが、
それにしてもちょっと遅すぎ~
肥料をやらなかったせいなのか
伸びよ~という声かけが少なかったのか
いずれにしても、主に似てオクテ


飛鳥 甘樫丘(あまかしのおか)へ

2009-03-16 10:06:57 | お出かけ
玉列(たまつら)神社を後にして次は飛鳥へ…

大化の改新以前、蘇我蝦夷、入鹿親子の邸宅があったという
甘樫丘(あまかしのおか)へ。
丘の上からは大和三山、藤原京跡、飛鳥の里が一望できる。

↓正面の山が畝傍山、その向こうに二上山も見える。


小鳥の声を聞きながら眺望を楽しんでいたが
反対側から登ってこられた団体のハイカーさんたちが
お弁当をひろげ始めた。
みんな私たちと同年輩。
その姦しい事!
小鳥の声も消え失せ、早々に退散

丘のふもとに植えられている菜の花畑


目にも鮮やか!春


春、春、春


つくしものびて、春


最後にもうひとつ、黄色い花、山茱萸(さんしゅゆ)


絶好のお天気に恵まれ、大いに春を満喫

玉列(たまつら)神社の椿

2009-03-15 17:16:13 | お出かけ
お水取りがすんだ奈良へ、春を感じにまたまたお出かけ~
今日は桜井市にある玉列(たまつら)神社へ…
大神神社の摂社で桜井から長谷寺に行く途中にある。


こちらの境内には200種400本の椿の木が植えられている。


参道の階段の両脇は椿、椿、椿
でもまだ咲いてない木が多い…


ほとんどの木には名札が付いているのだが
写真を撮っている間にどれがどれやら




↓これは月光椿


↓胡蝶侘び助


3月29日には椿まつりが行われる。
その頃にはもっとたくさんの椿が咲いていることだろう。

もう、あじさいが!!

2009-03-14 19:38:53 | 日記
いつものお花屋さん。
お店の前のお花にびっくり
もうあじさいが並んでる~~~
今はまだ3月のはず~~~


去年何度もブログに登場した「墨田の花火」も…


今日はお許しを頂いてお店全体を…

オーナーさんが自ら寄せ植えを作られたり
切花も豊富。
いつも心を豊かにさせていただくお店です~

大和民族公園は春!

2009-03-10 10:28:03 | お出かけ
薬師寺から特に目的地は決めていなかったのだが
ちょうど民族公園の前を通りかかったので寄って見る。

2週間前に来た時はまだ少し早いかなと思った梅林も
もうすっかり満開状態。


めじろもたくさん飛んでいた。


この公園は里山の風情を盛り込んだ公園。
懐かしい風景。


つくしも見つけたよ~


もうひとつの売りは古民家が移築されていること。
地域によって異なる古民家が10軒以上あっただろうか~
田舎のおばあちゃんの家、こんなだったよね~


もちろん中も拝見できる。
土間や台所のおくどさん、囲炉裏など
50年ぐらい前までなら普通の風景だったんだろうな…

奈良 薬師寺

2009-03-09 12:51:04 | お出かけ
昨日の日曜日も飽きることなく、奈良をウロウロ…
最初に行ったのは薬師寺。
と言っても、拝観するわけでもなく目的は
この大池越しに、東塔、西塔を写真におさめるため。
(真中に見えるかしら?)


薬師寺と言えばこのアングルの写真が多いのだが
近く、東塔が解体修理されるので
しばらくはこの風景が見れなくなる。


約10年ほどかかるらしい。
修理後が見れるかどうかわからないので
行っときました!