四季のつれづれ

移りゆく季節の中で感じる喜び・・・

奈良二月堂 お水取り

2009-03-08 16:54:49 | お出かけ
7日の土曜日、奈良二月堂のお水取りを見に行く。
5時半ごろ奈良に到着。
駅前のセントくんが平城遷都1300年祭
開催まで後300日を知らせてくれる。
え~~っわからない?!


3月1日から始まっているお松明。
雨が多かったが、昨日は土曜日で
晴れたことも重なって大変は人出。
ここより前には進めない…シュン


午後7時に一灯目のお松明が
回廊を走る


ここで松明が大きくかかげられ火の粉が飛び散る。

ああ、でもブレブレ~~

済んで登廊下に並べられたお松明


12日と14日は大松明がかかげられるので
もっと凄い人出になることだろう。
そして、関西に春がくる。

パソコンサークルの発表会

2009-03-04 19:54:15 | 日記
この週末に地域のコミュニティーセンターで
「コミセンまつり」が行われる。
市民やこのコミセンで講座を受けたり
サークル活動をしている人たちの発表会だ。

私が参加しているパソコンサークルも
それぞれ作品を提出。
有志の方たちに飾り付けをしていただいた。

今までに習ったことを生かして
カレンダーや箸袋、年賀状、ポスターなど
それぞれ頑張ってこられた成果を提出。

私は…
2月に俳誌「河内野」の吟行で案内を作るために
調べた恩智周辺の史跡を小冊子にまとめてみた。


自由参加のサークルで受けたい講座だけを受ける。
講師のわかりやすい授業のおかげで
すっかりパソコンも生活の一部になった。

賀名生の里の一本梅

2009-03-03 10:34:28 | お出かけ
教えたいような、教えたくないような…
梅林から少し離れたところにある一本の枝垂れ梅。


梅の木の中から外をのぞいてみた。


梅林の駐車場からR168号線を500mほど南下して脇道に少し入ったところ。
民家の庭先に植わっている樹齢50年の梅。
お邪魔しても気持ち良くどうぞ、どうぞと写真を撮らせて下さる。

足もとに咲いていた福寿草。


よかったら庭に咲いてる椿も撮りませんかと言っていただき
厚かましくも椿も撮らせていただく。
赤ちゃんの顔ぐらいある椿やこんなかわいいピンクの椿


去年、教えていただいて初めて訪ねる。
その時は少し遅かったのだが
今年はバッチリ!!
ありがとうございました

賀名生の里 教蓮寺

2009-03-02 10:26:16 | お出かけ
賀名生梅林の途中の山腹に教蓮寺というお寺がある。
本堂の前に紅白の枝垂れ梅があるのだが
残念ながらまだチラホラ。


庫裡の玄関に飾られたお雛様の室礼しつらい)。
お雛様の両脇に掛けられたものは
ご住職さまの奥様の手作り。


お庭には縁台なども置かれ、ゆっくり落ち着かせてもらう。
可愛いピンクの馬酔木。


これ何?と目をひいた鉢植え。
春蘭の仲間かとも思うが、葉が真っ黒。

これを聞くためにわざわざご住職を呼びたてるわけにもいかず、
また、来年あれば教えていただきましょう。

奈良五條市 賀名生梅林

2009-03-01 19:38:12 | お出かけ
早朝に降っていた雨も止んだので
どうしようかと迷っていた賀名生梅林へ出かける。

まだすこし早いかなと迷っていたのだが
う~~ん、5分から6分というところだろうか…

まだ人気も少ない雨上がりの道を登って行く。


5,6分と言っても十分見ごたえはあるし、
何よりも香りがあたり一面に漂う。


山の斜面に梅とともにここで生活されている民家。
ぐるっと回れば約4キロ。


実を収穫するための梅でほとんどが白か薄いピンク。


青空をバックに


朝の雨がうそのように晴れて、歩いていると汗が出そう。
その頃には観光客も増えて、賑やかな山となった。
来週あたりが見ごろかな~