今日はいよいよ旧暦の大晦日、除夕です。これ、なんだと思いますか?物干しじゃありませんよ。

こんな感じで使います。

爆竹をぶら下げる竿なんです。そばにはちゃんと消火器が。
。
昨日の晩にやったのでしょうか、打ち上げ花火の残骸も。

春節気分が盛り上がってきたところで、日が暮れかけるころからバチバチ爆竹の音がし始めました。今年は同じマンションのお宅が「7時から噴水のところで花火やるよ~」と誘ってくれたので、出てみることにしました。手ぶらでは悪いので、路上に出ている花火やに少し仕入れに行きました。この出店、日本でいうとちょうどしめ飾りを売る店みたいな感じでしょうか。

夕ご飯を急いで食べ、出てみると、もう子供たちが手もち花火を始めていました。

こうして花火を楽しんでいると、日本では花火は夏の風物詩ですが、こちらでは冬、大晦日の風景なんだろうなぁ、と思いました。それにしても私たちだけでなく、何家族も外に出てきてそれぞれに花火をしたり、爆竹をしたり。

なんだか改めて新年を迎える気分になってきました。
私たちはそこそこの値段の花火を楽しみましたが、こちらの人は1箱1万円もするようなのを上げる人もいるようですょ。

こんな感じで使います。

爆竹をぶら下げる竿なんです。そばにはちゃんと消火器が。

昨日の晩にやったのでしょうか、打ち上げ花火の残骸も。

春節気分が盛り上がってきたところで、日が暮れかけるころからバチバチ爆竹の音がし始めました。今年は同じマンションのお宅が「7時から噴水のところで花火やるよ~」と誘ってくれたので、出てみることにしました。手ぶらでは悪いので、路上に出ている花火やに少し仕入れに行きました。この出店、日本でいうとちょうどしめ飾りを売る店みたいな感じでしょうか。

夕ご飯を急いで食べ、出てみると、もう子供たちが手もち花火を始めていました。

こうして花火を楽しんでいると、日本では花火は夏の風物詩ですが、こちらでは冬、大晦日の風景なんだろうなぁ、と思いました。それにしても私たちだけでなく、何家族も外に出てきてそれぞれに花火をしたり、爆竹をしたり。

なんだか改めて新年を迎える気分になってきました。
私たちはそこそこの値段の花火を楽しみましたが、こちらの人は1箱1万円もするようなのを上げる人もいるようですょ。