英国ボーディングスクール&ティーンエイジャー&お菓子教室

長女の英国ボーディングスクール留学準備に奔走中。自宅で開いている小さなお菓子教室、子供、愛犬のあれこれも綴ります。

台湾旅行その2 人・人・人・・・

2013-02-16 09:41:54 | 旅行
春節中だったせいか、台北市内は人通りが少なく静かだったので、この時期に旅行に来たのは正解かしら、と思っていたのですが・・・観光地はこんでいますよ、というガイドさんの言葉通り、故宮博物館、「千と千尋の神隠し」の街並みのアイディアのもとになったと言われる九份(きゅうふん)、台湾最大の夜市、動物園、西門(日本に例えれば渋谷)は人・人・人・・・でした。

故宮博物館の入り口。中は一切撮影禁止なのでこれしか写真はないのですが、ガイドブックに載っている「これだけは見ておきたい!」というお宝を見てきました。朝市が比較的ねらい目、とあったので、とにかく開館時間直後に行きましたが、それでも中国本土からの団体客がすでにいっぱい。でも、展示室の入り口で1団体ごとに入場制限をしていたので、ひとは多かったものの、展示物はちゃんと見て来れました。今までは博物館に行ってもわかったようなわからなかったような、だったのですが、小さいけれども精巧に作られている彫刻の技術の高さと芸術性にほれぼれとしました。
              

九ふんです。その昔はとても貧しく9戸しか家がなかったところだったそうですが、金が見つかり、ゴールドラッシュに沸いた町です。ここも狭い路地と階段にいたるところに人が詰まっていました。
湯ばばの温泉宿のモデルになったお茶やで一休み。日が暮れて赤い提灯に火がともると何とも言えない風情があります。
祝日だったので、ツアーバスは途中の停車場で路線バスに乗り換えて目的地まで行ったのですが、帰りのバスがどれもこれも満員で乗せてもらえません。ガイドさんがようやく停めて交渉して乗ったバスも満席どころか立っている人もぎゅうぎゅうで明らかに定員オーバー。それでも帰りたさに乗ったものの、発車してから山道を下っていくバスの中で「定員オーバーでブレーキが利かなかったり、バランス崩してこのまま崖を転がり落ちて行ったりして・・・」と思いだしたら、気が気じゃなかった・・・
          

台湾名物夜市。ただでさえ混んでいる道の真ん中に中洲のように揚げ物を揚げているブースがあったりして、これもこれでもしひっくり返って火でもつこうものなら逃げるに逃げられなく丸焦げだよなぁ、と怖くなったのだけど、後にも先にも進めず、とにかく早く通り抜けたいとばかり思っていました。でもお目当てのフライドチキンにたどり着き、屋台飯を味わって帰りました。
        

動物園はアジア最大の規模、と聞いていたので、人手が多いと言ってもぎゅうぎゅうになるほどではないよね、と思ったのが甘かった・・・混んでるなぁ、というのが実感。でも、パンダは人気があったけれどもスムーズに見られました。パンダ舎のトイレはドアもパンダ柄。かわいかったです。
        

極めつけは帰る直前に行った鼎泰豊本店!
           


台湾旅行その1 「わっ、昭和だっ!」

2013-02-16 01:02:01 | 旅行
2月12日から15日、3泊4日で台湾に行って来ました。12日はおりしも19回目の結婚記念日。そして年末のハルピン旅行と同じく、朝から雪。さらに19年前の結婚式当日も東京は25年ぶりの大雪で公共交通機関が止まった日。なんだか雪に縁があるような。でも今回は時間通り飛行機は飛び、無事台北に到着。空港から市内へ向かうバスの車窓から見えた風景はまるで昭和!オールウェイズ3丁目の・・・をリアルに見ているようでした。看板が漢字じゃなければ、ほんと、昔懐かしの風景です。
        
初日は着いたのが夜だったので、まずはホテル近くのこじんまりとした夜市を見学。この猥雑さはやっぱり台湾ですネ。
            
翌朝は朝市も見ましたょ。
近くの派出所の白バイがかわいく歩道に並んでました。
            
今回私が行った場所は特に「昭和」の所ばかりだったようですが、旅行中、ずっとほっこりした気分にさせてくれました。
台湾旅行記、まだまだしばらく続きます。

気まぐれそば屋

2013-02-11 21:09:01 | 日記
我が家の3人の子供たちはおそばが大好き。1人前の目安100gなんて全然足りない。。こちらにも日本から輸入している乾麺を売っているが、一袋400円超とお高い。こんなのを一時に3袋もあけられてはエンゲル係数も天井知らずになってしまう。そこで旦那が一念発揮して自前でそばを打ち始めた中国でも蕎麦粉は生産されており、インターネットであちこちの蕎麦粉を試し、お気に入りの粉を見つけた。週末、子供たちが「パパのおそば食べた~い」というと、そば屋の開店。たくさん打ってもゆでている間にあっという間になくなり、打った本人は食べたりない模様。
                             

除夕 花火 爆竹

2013-02-09 21:32:40 | 日記
今日はいよいよ旧暦の大晦日、除夕です。これ、なんだと思いますか?物干しじゃありませんよ。
           
こんな感じで使います。
           
爆竹をぶら下げる竿なんです。そばにはちゃんと消火器が。
           
昨日の晩にやったのでしょうか、打ち上げ花火の残骸も。
           
春節気分が盛り上がってきたところで、日が暮れかけるころからバチバチ爆竹の音がし始めました。今年は同じマンションのお宅が「7時から噴水のところで花火やるよ~」と誘ってくれたので、出てみることにしました。手ぶらでは悪いので、路上に出ている花火やに少し仕入れに行きました。この出店、日本でいうとちょうどしめ飾りを売る店みたいな感じでしょうか。
           
夕ご飯を急いで食べ、出てみると、もう子供たちが手もち花火を始めていました。
           
こうして花火を楽しんでいると、日本では花火は夏の風物詩ですが、こちらでは冬、大晦日の風景なんだろうなぁ、と思いました。それにしても私たちだけでなく、何家族も外に出てきてそれぞれに花火をしたり、爆竹をしたり。
           
なんだか改めて新年を迎える気分になってきました。
私たちはそこそこの値段の花火を楽しみましたが、こちらの人は1箱1万円もするようなのを上げる人もいるようですょ。

お金がない!?

2013-02-08 22:54:22 | 旅行
明日から中国は春節(旧正月)で連休に入ります。会社もばっちりお休みなので、家族で台湾に行くことにしています。人民元の両替が不便そうなので、あらかじめこちらで現金を用意しようと思い、一生懸命現地の交通費やら食費やら計算し、ようやく日本円で3万円程度替えていこうか、と決め、両替商の人にお願いしておいたのですが・・・今日、連絡が来て、日本円で7~8千円くらいしか替えられませんでした、と言われました。何でも銀行にいったけど、もう台湾ドルが出払っていたとか。いったいどんだけの中国人が台湾に向かうのだろうか・・・現地で中国人でこんでいるのは覚悟していたつもりだったけど、なんだか、その覚悟が甘いんじゃないかという不安が募ってきました。台湾旅行、大丈夫かぁ~?