みんなの幼稚園

ひぶな幼稚園での子どもたちの様子
モンテッソーリ教育について紹介いたします。

防災フェスティバル

2008年09月28日 | 行事
本日は防災フェスティバルに年長さんが参加。

ちびっこ火消しと鼓隊を披露しました。

ちょっと待ち時間が有りましたが、それでもさすがはさくらさん、
だれることもなく見事にそして可愛らしく練習の成果を披露してくれました。

フェスティバルも色々な体験、催し物があり楽しかったですね♪

ご父兄の皆様もご苦労様でした。







みんな大好き。

2008年09月27日 | 日常風景
今年の夏は雨や霧が多くじめじめとしていましが、釧路の秋は晴れが多いので今後に期待です。

どんぐり拾いにも出掛けますよ。
今年のどんぐりは豊作なんです。 楽しみ♪

26日(木)の給食 「カレーライス」

保温器に入ってきたカレーは熱々でした。


サラダと福神漬は別容器に一人一人小分けされています。


転勤で釧路を去るKちゃん。
いつも最高の笑顔で幼稚園を明るくしてくれました。


みんな大好きカレーライス♪





お誕生会9月

2008年09月25日 | 行事
早いものでもう9月のお誕生会です。
これで年の半分のお誕生会が終わったことになります。

ここ数日はすっかり風が冷たくなって、朝お布団からなかなか出られなくなってきました。

衣替えもそろそろ必要ですね。

風邪のひきやすい時期でもあります。
気温に合わせた服装で登園してください♪
(といっても私は冬でも半袖シャツを着用ですが・・・)




英語参観日

2008年09月24日 | 行事

今日の桃青組で英語参観がすべて終了しました。

子ども達がアンドラス先生と触れ合う姿はいかがだったでしょうか。
’英語の取得’とまでは行きませんが、海外の方と接して本物の発音を聴いて体験することはとっても大事なことです。

年少の子でも「Thank you」や「see you!」などなど、先生と会話する姿はとても微笑ましいです。




さくらさん
防災フェスティバルでの鼓隊の練習も頑張っています♪


いもほり

2008年09月22日 | 行事


今日は「いもほり」をしました。

「もっと掘って!!」思わず土を’なでている’子に叫んでしまいました。
芋掘りはやっぱり手が泥だらけになるまでやらないと。

でも中にはミミズや虫が嫌いな子もいるので強要はしません。
苦手な物は仕方ないですよね。


今年は豊作とは言えなせんでしたが中には大きなイモもとれて子ども達も大喜びでしたよ♪



カマキリ

2008年09月22日 | 日常風景

虫なのに、虫らしくない表情を持ち、虫かごを覗き込むと目があってドキッとする。
残忍で恐ろしいイメージがあるのに、結構愛嬌もある。

北海道ではおそらく見ることが出来ないカマキリが幼稚園にはいます。
それも3匹も。

これは近所のおじさんが卵から育ててくれたもの。


これが生きた虫しか食べてくれないのでなかなかの贅沢物。
(カブトムシだったらゼリーで良いのに・・・)
でもそれゆえに育てがいがあります。


カマキリで有名なのが「カマ」と「後尾後メスがオスを食べる」でしょうか。

「カマ」はよく見ると本当に鋭い物がついていて、捕らわれる虫はひとたまりもないでしょう・・・

「共食い」については特別な根拠はないらしく、自分より小さく動く物を襲う習性からそうなるらしいのですが、(カマキリはメスの方が大きい)本当はどうなのでしょう。
(用済みのオスはいらないという考えであればカマキリに生まれなくて良かった。。。)


ともあれ、最近はカブトムシやクワガタが人気ですが、幼稚園ではこの珍しいカマキリがとても人気です。 餌になるバッタや蝶を捕まえて来てくれる子もいます。
いつもは人気のバッタも今年はエサ・・・ 
残酷のなようにも思えますがこれが「食物連鎖」。
子ども達も子ども達なりにそれが理解できているようです。


幼稚園のカマキリは最終の脱皮を終え(羽が生えた状態が最終)ました。
本来はこれから交尾をして産卵ですが、同じケースに入れて共食いしたら悲しいのでそのままにしています。

カマキリの寿命は数ヶ月だそうで、カマキリを見られるのもあと少し。

噂では雪国のカマキリの卵は雪に埋もれないように毎年違う高さに産み付けられて、その年の降雪量を余地しているとか。
でもそうすると北海道にもカマキリはいる?
いや、たぶん新潟や長野などの本州でも雪の降る地域の話でしょうね。



夏ですか?

2008年09月19日 | 日常風景


9月の中旬だというのに夏のような天気です。
子ども達も春採湖へお散歩に出かけたり、園庭で遊んだり夏?を満喫しております。

昨日、霧のため延期となった航空写真も無事撮影できました。

ちなみに下の写真は昨日のものです。
上空から見たらどうなっているのか出来上がりが楽しみです♪


今日の給食 『うどん』
器もしっかりしていて『食事をした。』という気になります。




自由見学会

2008年09月18日 | 行事
自由見学会に足を運んで下さった皆様、ありがとうございました。

今回は’体験’ではなく’自由な見学’の予定でしたが、沢山の方がいらっしゃったので在園児と「アンパンマン体操」、ホールの開放をさせていただきました。

『横浜のアンパンマンミュージアムみたい!』とおっしゃっていた方がいました。

そうなんです!

実は今回の遊具は横浜のミュージアム内にある遊具などを制作したスタッフが作ってくださりました。
壁の空の色も全く同じ色に仕上げてもらいました。
青と白の’なみなみ’の部分も同じです。

設計者はなんと! 高知(やなせ先生の故郷)のアンパンマンワールドにある、やなせ先生が入る予定のお墓を設計した方です。
(でもこれは秘密だったような… ここだけの話にしてください。。。)

そんなプロスタッフに支えられて’ひぶなアンパンマンワールド’が誕生しました。


『横浜アンパンマン子どもミュージアム』


『虹の滑り台』


言語の敏感期①

2008年09月17日 | モンテッソーリ教育
幼児期の間に子どもが文字に対して爆発的に興味を示す一時期があります。

これはどの子どもにも必ず現れます。

時期は様々ですが、割合として一番多いのは3歳代の終わりから4歳にかけての時期です。

モンテッソーリ教育では文字を早い時期に読んだり、書いたりできるように指導するようなことはしません。
文字に関してだけではなく、他のことに関しても子どもに何かの意識や技術を押しつけようという試みは全く無益と考えています。

表面的にそれらの知識技術が身に付いたように見えても、それらは子どもの側からの要求にあったものでなければすぐにはげ落ちてしまいます。

幼児期の教育は小中学校の教育とは違います。あくまでも子どもが中心となっていかなければなりません。

ですから、文字に関しても子どもの側から興味が出て来た時に、それを十分満足させてあげられるだけの準備が、つまり環境が整っていることが大事です。


このためにモンテッソーリ教育の中では言語教育という分野が系統立って準備されています。

たとえば文字に興味を持ち始めた子どもがまず出会う教具に「砂文字」というものがあります。

 ~つづく~


新しい仲間達

2008年09月16日 | 日常風景
アンパンマンワールドに新しいお友達が到着しました。
みんな頭をなでなで。 しょくぱんマン’さま’に抱きついている子もいましたよ。

これで「アンパンマンワールド」の完全完成といったところでしょうか。

本日は航空写真の予定でしたが天候不良のため18日に延期になりました。
18日は晴れますように・・・。

祖父母参観日

2008年09月12日 | 行事


祖父母参観日、ご苦労様でした。
朝、雨が強かったので心配しましたが、皆様がいらっしゃる時間と帰りの時間は雨があがり良かったです。

幼稚園での様子、ふれあい遊びを楽しんでいただけたでしょうか?

子ども達も祖父母の皆様もとても良い笑顔を見せてくれて良い一日でした。






人形劇

2008年09月12日 | 行事

「ひぶなの杜ホール」完成記念として11日(木)、劇団チロリンによる人形劇が行われました。

さすがプロの人形劇。 人形の質感や動きが本物そっくり。
お話の中で泥棒が出てきた時はビックリして泣く子が一人二人・・・
2歳児さんの中には動物がお話しすることに恐がっているこもいましたが、

子ども達も真剣な表情や驚きの表情、笑いが飛び出したりと楽しんでくれたようです。

私は、「津波注意報」が気になり、通して見られなかったのが残念でしたが、子ども達が劇団の方々が帰るときに、「楽しかったよ、また来てね」と声を掛けている姿に喜ばされました。





コスモス・ダリア・キンレンカ

2008年09月09日 | 日常風景
子ども達が植えてくれたダリア
ご父兄の皆様が植えてくださったコスモス

満開です!

こちらは釧路の花、キンレンカ




「ひまわり ひまわり たか~いなぁ♪
ぽんぽんダリアの花よりも~♪」
歌の通りひまわりも元気に育っています。

(工事の足場が気になりますが… 雨続きで工事が遅れていますが今週末には終わりそうです)

卒園生

2008年09月09日 | 日常風景
卒園生(小学校6年生)が4人、幼稚園に遊びに来てくれました。
運動会の振替でお休みだったので、みんなで新しくなった幼稚園を見学♪

子ども達と一緒に遊んでくれましたよ。
また遊びに来てくださいね♪


防災訓練

2008年09月09日 | 日常風景
地震発生! 職員室から出火!

訓練とはいえ、子ども達は真剣そのものです。
先生の指示に従い机の下に隠れ、すばやく非難します。

釧路は地震が多いですから日頃からの心構えが大切ですね

園長先生のお話を真剣に聞く子ども達。