虫なのに、虫らしくない表情を持ち、虫かごを覗き込むと目があってドキッとする。
残忍で恐ろしいイメージがあるのに、結構愛嬌もある。
北海道ではおそらく見ることが出来ないカマキリが幼稚園にはいます。
それも3匹も。
これは近所のおじさんが卵から育ててくれたもの。
これが生きた虫しか食べてくれないのでなかなかの贅沢物。
(カブトムシだったらゼリーで良いのに・・・)
でもそれゆえに育てがいがあります。
カマキリで有名なのが「カマ」と「後尾後メスがオスを食べる」でしょうか。
「カマ」はよく見ると本当に鋭い物がついていて、捕らわれる虫はひとたまりもないでしょう・・・
「共食い」については特別な根拠はないらしく、自分より小さく動く物を襲う習性からそうなるらしいのですが、(カマキリはメスの方が大きい)本当はどうなのでしょう。
(用済みのオスはいらないという考えであればカマキリに生まれなくて良かった。。。)
ともあれ、最近はカブトムシやクワガタが人気ですが、幼稚園ではこの珍しいカマキリがとても人気です。 餌になるバッタや蝶を捕まえて来てくれる子もいます。
いつもは人気のバッタも今年はエサ・・・
残酷のなようにも思えますがこれが「食物連鎖」。
子ども達も子ども達なりにそれが理解できているようです。
幼稚園のカマキリは最終の脱皮を終え(羽が生えた状態が最終)ました。
本来はこれから交尾をして産卵ですが、同じケースに入れて共食いしたら悲しいのでそのままにしています。
カマキリの寿命は数ヶ月だそうで、カマキリを見られるのもあと少し。
噂では雪国のカマキリの卵は雪に埋もれないように毎年違う高さに産み付けられて、その年の降雪量を余地しているとか。
でもそうすると北海道にもカマキリはいる?
いや、たぶん新潟や長野などの本州でも雪の降る地域の話でしょうね。
自由見学会に足を運んで下さった皆様、ありがとうございました。
今回は’体験’ではなく’自由な見学’の予定でしたが、沢山の方がいらっしゃったので在園児と「アンパンマン体操」、ホールの開放をさせていただきました。
『横浜のアンパンマンミュージアムみたい!』とおっしゃっていた方がいました。
そうなんです!
実は今回の遊具は横浜のミュージアム内にある遊具などを制作したスタッフが作ってくださりました。
壁の空の色も全く同じ色に仕上げてもらいました。
青と白の’なみなみ’の部分も同じです。
設計者はなんと! 高知(やなせ先生の故郷)のアンパンマンワールドにある、やなせ先生が入る予定のお墓を設計した方です。
(でもこれは秘密だったような… ここだけの話にしてください。。。)
そんなプロスタッフに支えられて’ひぶなアンパンマンワールド’が誕生しました。
『横浜アンパンマン子どもミュージアム』
『虹の滑り台』
今回は’体験’ではなく’自由な見学’の予定でしたが、沢山の方がいらっしゃったので在園児と「アンパンマン体操」、ホールの開放をさせていただきました。
『横浜のアンパンマンミュージアムみたい!』とおっしゃっていた方がいました。
そうなんです!
実は今回の遊具は横浜のミュージアム内にある遊具などを制作したスタッフが作ってくださりました。
壁の空の色も全く同じ色に仕上げてもらいました。
青と白の’なみなみ’の部分も同じです。
設計者はなんと! 高知(やなせ先生の故郷)のアンパンマンワールドにある、やなせ先生が入る予定のお墓を設計した方です。
(でもこれは秘密だったような… ここだけの話にしてください。。。)
そんなプロスタッフに支えられて’ひぶなアンパンマンワールド’が誕生しました。
『横浜アンパンマン子どもミュージアム』
『虹の滑り台』
幼児期の間に子どもが文字に対して爆発的に興味を示す一時期があります。
これはどの子どもにも必ず現れます。
時期は様々ですが、割合として一番多いのは3歳代の終わりから4歳にかけての時期です。
モンテッソーリ教育では文字を早い時期に読んだり、書いたりできるように指導するようなことはしません。
文字に関してだけではなく、他のことに関しても子どもに何かの意識や技術を押しつけようという試みは全く無益と考えています。
表面的にそれらの知識技術が身に付いたように見えても、それらは子どもの側からの要求にあったものでなければすぐにはげ落ちてしまいます。
幼児期の教育は小中学校の教育とは違います。あくまでも子どもが中心となっていかなければなりません。
ですから、文字に関しても子どもの側から興味が出て来た時に、それを十分満足させてあげられるだけの準備が、つまり環境が整っていることが大事です。
このためにモンテッソーリ教育の中では言語教育という分野が系統立って準備されています。
たとえば文字に興味を持ち始めた子どもがまず出会う教具に「砂文字」というものがあります。
~つづく~
これはどの子どもにも必ず現れます。
時期は様々ですが、割合として一番多いのは3歳代の終わりから4歳にかけての時期です。
モンテッソーリ教育では文字を早い時期に読んだり、書いたりできるように指導するようなことはしません。
文字に関してだけではなく、他のことに関しても子どもに何かの意識や技術を押しつけようという試みは全く無益と考えています。
表面的にそれらの知識技術が身に付いたように見えても、それらは子どもの側からの要求にあったものでなければすぐにはげ落ちてしまいます。
幼児期の教育は小中学校の教育とは違います。あくまでも子どもが中心となっていかなければなりません。
ですから、文字に関しても子どもの側から興味が出て来た時に、それを十分満足させてあげられるだけの準備が、つまり環境が整っていることが大事です。
このためにモンテッソーリ教育の中では言語教育という分野が系統立って準備されています。
たとえば文字に興味を持ち始めた子どもがまず出会う教具に「砂文字」というものがあります。
~つづく~
アンパンマンワールドに新しいお友達が到着しました。
みんな頭をなでなで。 しょくぱんマン’さま’に抱きついている子もいましたよ。
これで「アンパンマンワールド」の完全完成といったところでしょうか。
本日は航空写真の予定でしたが天候不良のため18日に延期になりました。
18日は晴れますように・・・。
みんな頭をなでなで。 しょくぱんマン’さま’に抱きついている子もいましたよ。
これで「アンパンマンワールド」の完全完成といったところでしょうか。
本日は航空写真の予定でしたが天候不良のため18日に延期になりました。
18日は晴れますように・・・。