子ども達が植えてくれたダリアが満開です!
これはモンテッソーリ教育の「お仕事」の一つ
「花の水替え」です。
つんできたお花をお部屋に飾ります。
花の活け方、お花の性質(お花の切り口を虫眼鏡で観察♪)、命の大切さ、美的感覚、環境への配慮、指先の運動… 様々なものがこのお仕事から学べます。
これはモンテッソーリ教育の「お仕事」の一つ
「花の水替え」です。
つんできたお花をお部屋に飾ります。
花の活け方、お花の性質(お花の切り口を虫眼鏡で観察♪)、命の大切さ、美的感覚、環境への配慮、指先の運動… 様々なものがこのお仕事から学べます。
お泊り会の様子を収録したDVDをお渡ししました。
楽しんでいただけましたでしょうか?
全員を全シーンに・・・ というわけには行きませんでしたが、夏の思い出を子ども達とお話いただければ幸いです。
今年の「ひぶなの子」(日常保育収録)のお渡しは9月下旬もしくは10月になりそうです。 もうしばらくお待ちください。
楽しんでいただけましたでしょうか?
全員を全シーンに・・・ というわけには行きませんでしたが、夏の思い出を子ども達とお話いただければ幸いです。
今年の「ひぶなの子」(日常保育収録)のお渡しは9月下旬もしくは10月になりそうです。 もうしばらくお待ちください。
皆さん、ついにホールの完成です。
5月から始まり3ヶ月ちょっと。
終わってしまえば早かったような気もしますが、計画から数えるとすると3年以上。
今やっと一息つけました。
子ども達には3ヶ月間、ホールが使用できない状態で過ごしてもらい、「ごめんね、ホールが使えなくて」と言うと、「新しいホールが楽しみだから大丈夫だよ」と逆に励まされたこともありました。
子ども達はどんな笑顔を見せてくれるのでしょうか。
私は今まででこんなに月曜日が来るのが楽しみなことはありません。
ホール改築にあたって関係してくださったすべての方々に感謝申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました。
5月から始まり3ヶ月ちょっと。
終わってしまえば早かったような気もしますが、計画から数えるとすると3年以上。
今やっと一息つけました。
子ども達には3ヶ月間、ホールが使用できない状態で過ごしてもらい、「ごめんね、ホールが使えなくて」と言うと、「新しいホールが楽しみだから大丈夫だよ」と逆に励まされたこともありました。
子ども達はどんな笑顔を見せてくれるのでしょうか。
私は今まででこんなに月曜日が来るのが楽しみなことはありません。
ホール改築にあたって関係してくださったすべての方々に感謝申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました。
整えた環境の中で子どもは何でも出来る、やりたいだけ出来るという「自由」を与えると、子どもはみるみるうちに変わっていきます。
勿論、「自由」の中には社会的ルール(順番を守る・邪魔をしない・物を大事にする等など)が含まれています。 「放任」とは別次元の話です。
入園当初は何が何だかわからず、教具を次々出してひっくり返したりという光景を目にします。
しかし、数日たつと次第に子ども達は「その時その時の成長に一番必要な物を自ずと選ぶようになります。
そういったものと出会った時、子どもは一生懸命に集中して取り組んで行きます。
子どもの「主体的取り組み・集中作業」こそが子どもをより良い方向へ導いていく鍵となるのです。
日本地図を折り紙切って作成せる子ども、魚のカード種類別により分ける子ども、文字の練習をしている子ども、「自ら選び活動」することで集中します。
教具から学んだ要素の他に、自分で選んだ物への「責任」、やりとげた「自信」、他の子にも教えてあげたいという気持ち「社会性」も育っていきます。



勿論、「自由」の中には社会的ルール(順番を守る・邪魔をしない・物を大事にする等など)が含まれています。 「放任」とは別次元の話です。
入園当初は何が何だかわからず、教具を次々出してひっくり返したりという光景を目にします。
しかし、数日たつと次第に子ども達は「その時その時の成長に一番必要な物を自ずと選ぶようになります。
そういったものと出会った時、子どもは一生懸命に集中して取り組んで行きます。
子どもの「主体的取り組み・集中作業」こそが子どもをより良い方向へ導いていく鍵となるのです。
日本地図を折り紙切って作成せる子ども、魚のカード種類別により分ける子ども、文字の練習をしている子ども、「自ら選び活動」することで集中します。
教具から学んだ要素の他に、自分で選んだ物への「責任」、やりとげた「自信」、他の子にも教えてあげたいという気持ち「社会性」も育っていきます。



「やりたい遊びが成長に必要なこと」
モンテッソーリの現場では子どもは好きなことを好きなだけすることが出来ます。
「桃色の塔」をやっている子、パズルをやっている子… 決して先生からやりなさいと命令されているわけではありません。
自分で選んでやっているのです。
この姿が、幼児期にある子どもの自然な姿なのです。
幼児期にある子どもは、勿論遊ぶけれども、ただ遊ぶだけではなく、もっと成長に必要な「何か」をしたいという衝動が働いています。
モンテッソーリ教育ではその「何か」を子ども達の成長に合わせて提供します。
「何か」とは環境であり教具でありと、整えられた環境の中に準備されています、
モンテッソーリの現場では子どもは好きなことを好きなだけすることが出来ます。
「桃色の塔」をやっている子、パズルをやっている子… 決して先生からやりなさいと命令されているわけではありません。
自分で選んでやっているのです。
この姿が、幼児期にある子どもの自然な姿なのです。
幼児期にある子どもは、勿論遊ぶけれども、ただ遊ぶだけではなく、もっと成長に必要な「何か」をしたいという衝動が働いています。
モンテッソーリ教育ではその「何か」を子ども達の成長に合わせて提供します。
「何か」とは環境であり教具でありと、整えられた環境の中に準備されています、
夏休みも終わり2学期がスタート。
バスが到着して子ども達が玄関に入るたびに歓声が聞こえました。
正面から見えるパン工場、鮮やかな色のじゅうたん。
明日20日に正式に建物完成。
21日午後にステージ搬入工事。
そして22日に「アンパンマンワールド」がやってきます。使用は25日より
21日の午前中、アンパンマンワールドはありませんが広くなったホールを子どもたちに開放します♪
どんな表情を見せてくれるのか今から楽しみです。
バスが到着して子ども達が玄関に入るたびに歓声が聞こえました。
正面から見えるパン工場、鮮やかな色のじゅうたん。
明日20日に正式に建物完成。
21日午後にステージ搬入工事。
そして22日に「アンパンマンワールド」がやってきます。使用は25日より
21日の午前中、アンパンマンワールドはありませんが広くなったホールを子どもたちに開放します♪
どんな表情を見せてくれるのか今から楽しみです。