みんなの幼稚園

ひぶな幼稚園での子どもたちの様子
モンテッソーリ教育について紹介いたします。

一足先にそり遊び

2012年12月29日 | 日常風景
幼稚園も28日で終了です。
今年も残すところあと三日。

子どもたち、そして皆さまの御陰をもちまして無事2012年も終わります。

先生達は園外での研修会、園内での研修・教材作り・・・
また三学期によりよい子ども達への援助が出来るように頑張っています。

引き続き来年もどうぞよろしくお願いいたします。



『モンテッソーリ教育勉強会』
何と言ってモンテッソーリ教育では、教具の使い方・指導方法が分からなくては始まりません。
新人の先生は、園児のいない毎朝そして休み中にびっちりお勉強です。

百聞は一見に如かず

2012年12月21日 | 日常風景


うた「たきび」より

かきねの かきねの まがりかど
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
きたかぜぴいぷう ふいている

さざんか さざんか さいたみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
しもやけ おててが もうかゆい

こがらし こがらし さむいみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
そうだん しながら あるいてく



さて、秋から冬にかけて園児たちがうたうお馴染みの「たきび」

ところで、子ども達はこの情景を想像できるでしょうか。

最近では「かきね」に囲まれた家も少ないですし(幼稚園は囲まれています)、焚き火をすることもないでしょう。

「さざんか」は釧路にはありません…。


当然ながら多くの童謡は日本の中心で作られたものです。

ですから、北海道の情景や季節はなかなか一致をしません。

でも、せっかく歌っているのに情景を思い浮かべることが出来ないのは寂しい話です。


でもでも大丈夫。

幼稚園にはきょうこ先生のふる里、四国は愛媛県松山市から「季節」が届くのです。

こちらが「さざんか」


その他には、お正月に飾る「千両・万両」



百聞は一見に如かず  そして、 触れるとなお良し。

サンタさん?

2012年12月21日 | 日常風景
ひぶな幼稚園、そり山製作歴40年の職人は雪をかぶってまるでサンタさん。(園長先生)

今年は雪が多いので園外から運び入れることはなさそうです。

雪が降ると、雪道に雪かきは大変ですが、それを喜びに変えるサンタさん。

冬休み明けからすぐに遊べそうです♪




こちらは終業式の様子


クリスマス会

2012年12月20日 | 行事
昨日のクリスマス会の様子です。

一日遅れの更新です。
楽しみにしてらした方申し訳ございません。


今年も慌てんぼうのサンタさんが、少し早目にプレゼントを持って来園です♪

ダブルサンタさん?


質問コーナー
今年のサンタさんは1502歳だって!?


プレゼント回しやジングルベルダンスを楽しみました。


先生たちによる楽器演奏

お誕生会 12月

2012年12月20日 | お誕生会
もう、皆様の‘宝者’は夢の中でしょうね…。

一家団欒のネタのご提供が遅くなり申し訳ございません。

12月のお誕生会の様子です。

12月生まれさんは、クリスマスや大晦日とイベント盛りだくさんで、この月が来るのが誰より待ち遠しいのではないでしょうか。





今日は交通安全教室もありました。

映画を見たり、クリスマスバージョンのショウちゃん(腹話術)にうさぎさんまで♪
うさぎさんと一緒に「安全確認者体操」もしました。


今日のおやつはミカン。


子どもは喜び庭駆け回り

2012年12月18日 | 日常風景




今年はこの時期でこの積雪。

おかげで雪遊びもご覧のとおり♪

雪かきや運転は大変ですが、子ども達の笑顔と経験と思えばそれはそれで沢山の収穫があります。

バスの運行でご迷惑をお掛けすることも多くなってはきますが、皆様よろしくお願いいたします。




子どもは本当に大喜びで大はしゃぎ。(青緑)

????
子ども達だけではないようですね♪




感謝の気持ち

2012年12月17日 | 日常風景
今日は大掃除!

2学期、そして1年の締めくくりに「ありがとう」の感謝の気持ちを込めて。




明後日はクリスマス会♪
この雪でサンタさんのソリもスイスイですね♪

ジングルベルダンスで大盛り上り♪
桃緑白


今日の給食はカレーライス

リズム遊びで体力UP

2012年12月13日 | 日常風景


リズム遊びでは、様々な動物や雪や風etc…を表現したり

身体を大きく使って走ったり・跳ねたり・オットセイになって腕だけで進んだりetc・・・

リズム感を養うと同時に、楽しく体力が向上出来るように考えられています。



桃組の様子

FMくしろ

2012年12月11日 | 日常風景
12月13日(木)10:30~

本日ひぶな幼稚園の年長さんがFMくしろの新コーナ・・・(コーナー名忘れる…)
の記念すべき第一回目の出演依頼を受け収録を行いました。

このコーナーは大塚製薬の提供らしく、今回はその大塚製薬から出ている「ソイカラ」というおやつのCM???

4名がインタビューを受け、年長全員で歌を2曲披露。

12月13日(木)10:30~ FMくしろで放送予定です。




昨日の様子

もちつき

2012年12月07日 | 行事



お餅つき!!

子ども達が歳の数だけ突きます。
お餅さん… いったい何回突かれたのでしょう~
いや。。。 先生も歳の数だけ突くのです。 +何十回?

突きたてのお餅を温かお雑煮でいただきます。
ミカンも付いてまるでお正月が来たかのような幼稚園♪

最近はご近所で集まってお餅つきをすることもないと思います。

しかも、ひぶなの『うす』は『石臼』ですよ~ 重い!!!




餅米は前日に担任の先生が心を込めてとぎます。

そしてそれを、登園してきた子ども達に『見えるように』『臭うように』蒸します。
思わず子ども達も『いいにお~い♪』


蒸した餅米をうすに移し潰します。
初めて見る子は目がまんまる。



クラスの人数分に



ある子は、『あっ かまめしどん(アンパンマンの登場人物)だ!!』
と大喜びでした。

突くことがメインではありますが、こうして過程を見せ、感じることが大切ですね。


オレンジ組


緑組


白組


桃組


赤組


青組


黄組





成長するとき。

2012年12月05日 | 日常風景


赤組保育室風景

改めて遠目から保育室を見ると『成長したなぁ』と感じます。

自ら選び自ら活動し自ら終える。
このスタイルこそが子どもが最も成長する姿であり、その姿でもあります。



今年ももう一ヶ月を切りましたね。


こちらは青組、クリスマス製作

四季を感じる

2012年12月03日 | 日常風景


幼稚園にもクリスマスツリーが飾られました。

登園した子ども達も『うぁ~! おおきい!』
と大喜びでしたよ。


さてさて、題名の『四季』ですが、
春採湖が全面ではありませんが凍り始めました。

四季折々の顔を見せてくれる春採湖。

春採湖が凍ると本格的な冬の到来を感じます。

この上に雪が積もると、また違った顔になりますよ。





そしてそして~
なんと! 大量のワカサギが氷の下に!!!

竿を入れたら入れ食いの大漁でしょうね~

明日の朝刊に『ひぶな幼稚園副園長春採湖でワカサギ密漁』になるので我慢我慢。。。

子ども達も大喜び!
見られたのは白組さん。数分の回遊観覧でした。