早速、ソリ山遊び!
今年は本当に雪が少ないですね。
園庭にも雪が少なく、ソリ山が作れない状態です。
と、思っていたら…
『ガリガリッ ザー・・・』
職員室で事務作業していた私の耳に、何やら不思議な音が。
そう、園長先生が春採湖脇の雪をかき集めて運んでいました。
今晩水をまいて少し固めるのだという。
ソリ山作り、その道40年の職人も
『今時期ソリ山が無いのは珍しいなぁ』
バスの運行のことを考えると雪は降って欲しくはありませんが、
子ども達のことを思うと附って欲しい。
園庭にだけ降らないかな? 無理ですね。。。
そんなことを言っていると『ドカッ!』と降るんですよね。
でも、もしこのまま雪が降らなくても大丈夫!
そんな時は『ひぶな杜アンパンマンワールド&空中ネット』で元気100倍!!
園庭にも雪が少なく、ソリ山が作れない状態です。
と、思っていたら…
『ガリガリッ ザー・・・』
職員室で事務作業していた私の耳に、何やら不思議な音が。
そう、園長先生が春採湖脇の雪をかき集めて運んでいました。
今晩水をまいて少し固めるのだという。
ソリ山作り、その道40年の職人も
『今時期ソリ山が無いのは珍しいなぁ』
バスの運行のことを考えると雪は降って欲しくはありませんが、
子ども達のことを思うと附って欲しい。
園庭にだけ降らないかな? 無理ですね。。。
そんなことを言っていると『ドカッ!』と降るんですよね。
でも、もしこのまま雪が降らなくても大丈夫!
そんな時は『ひぶな杜アンパンマンワールド&空中ネット』で元気100倍!!
夏の青空もいいが、冬の青空はまた素晴らしい。
しかも雪の上に寝そべって『大の字』になって見ると更に格別。
どこまで空なんだろう
空の色 雲の形
意外と雪って温かい・・・
地球に引っ付いた自分が本当に宇宙に浮いているみたい。
雪が解けてお尻がジワッとするまで時間を忘れてしまいます。
大人になるとそう機会はないけれど、子ども達と一緒に過ごす私たちはその機会に恵まれます。
『さぁ! 今日はラーメンだ!!』
そう今日の給食は味噌ラーメン。
『ラーメン! ラーメン!』
という掛け声と共に子ども達は園に戻っていきました。
こちらは黄青の英語で遊ぼう!(写真は年中)
1月のお誕生会。
21人のお友達がご挨拶をしました。
そして、遊学館おはなし会でおなじみ、猪澤先生の素話に子ども達も釘付け大笑い。
更に先生達の出し物『マジック』に大盛り上がり。
昨年のクリスマス会でサンタさんから頂いたカルタを使って、
学年・クラス毎にカルタ大会が行われました。
満3歳さんは全クラス混合で、年少さんはクラス毎。
年中・長さんは更に男女に別れての今大会。
どのクラスも白熱しておりました。
中には少し内気で勢いに負けてしまう子もいましたが、
そこは先生が優しくサポートしてくれたり、微笑ましかったのが
周りの子がその子も取れるように配慮してあげたり。
勿論、明らかに遅かったのにジャンケン戦に持ち込もうとする子もいましたが…
イエローカードです。
各優勝者はお名前と取った枚数を発表し、園長先生から優勝メダルを首に掛けてもらいました。
学年・クラス毎にカルタ大会が行われました。
満3歳さんは全クラス混合で、年少さんはクラス毎。
年中・長さんは更に男女に別れての今大会。
どのクラスも白熱しておりました。
中には少し内気で勢いに負けてしまう子もいましたが、
そこは先生が優しくサポートしてくれたり、微笑ましかったのが
周りの子がその子も取れるように配慮してあげたり。
勿論、明らかに遅かったのにジャンケン戦に持ち込もうとする子もいましたが…
イエローカードです。
各優勝者はお名前と取った枚数を発表し、園長先生から優勝メダルを首に掛けてもらいました。
今朝は道路がツルツルでノロノロ運転大渋滞。
バス停が坂道の場所もあり、運転手さんもヒヤヒヤで今日はいつも以上に
神経を使って疲れたと思います。
応援のバスも導入して何とか遅れも最小限にとどめる事が出来ましたが、
寒い中お待ちいただいた皆さんには大変ご迷惑をお掛けいたしました。
明日の朝も少し心配ですね・・・。
今日のネット遊具。
今日は久しぶりに少しまとまった雪が降りましたね。
でも少しで安心しました。
札幌のように大雪になってしまったら、バスの運行がどうなるのか心配でたまりません。
しかし!
子ども達にとってはもっと降った方がいっぱい遊べて楽しいんですよね。
降ったらふったで、それを遊びに利用出来てしまうこのお仕事は、
ポジティブな考えでいられてある意味幸せなことです。
ひぶなのお猿さんたち。
ネットで顔が映らないので写真撮影には不向き???
でも少しで安心しました。
札幌のように大雪になってしまったら、バスの運行がどうなるのか心配でたまりません。
しかし!
子ども達にとってはもっと降った方がいっぱい遊べて楽しいんですよね。
降ったらふったで、それを遊びに利用出来てしまうこのお仕事は、
ポジティブな考えでいられてある意味幸せなことです。
ひぶなのお猿さんたち。
ネットで顔が映らないので写真撮影には不向き???
例年と比較すると明らかに少ない雪ですが、何とか園庭の土も見えずに遊ぶことが出来ます。
そり山はまだ作れませんが、それでも子ども達はいい表情を見せてくれています。
雪遊びはやっぱり楽しい!!
音楽会の練習も少しずつ始まっています。
幼稚園では全体の完成度よりも、子ども達がどれだけ音楽・楽器に親しみをもってくれるか、
クラス全員で助け合い、協力してひとつになることを目標に頑張ります。
そり山はまだ作れませんが、それでも子ども達はいい表情を見せてくれています。
雪遊びはやっぱり楽しい!!
音楽会の練習も少しずつ始まっています。
幼稚園では全体の完成度よりも、子ども達がどれだけ音楽・楽器に親しみをもってくれるか、
クラス全員で助け合い、協力してひとつになることを目標に頑張ります。
先週の金曜日、すっかり更新を忘れてしまいました。
桃緑の英語で遊ぼう!
赤くみのお部屋の様子
日本地図(東北)
品詞の役割(形容詞)
形容詞(どんな)には青い三角形をつけようね。
名詞(物の名前)には黒い三角形をつけましょう。
品詞はどんどん増えますよ♪
千の鎖
本当に1000個あるの???
千って長いね~
桃緑の英語で遊ぼう!
赤くみのお部屋の様子
日本地図(東北)
品詞の役割(形容詞)
形容詞(どんな)には青い三角形をつけようね。
名詞(物の名前)には黒い三角形をつけましょう。
品詞はどんどん増えますよ♪
千の鎖
本当に1000個あるの???
千って長いね~
今日はネット遊具オープン初日ということで行列です。
『空いてからにしたら?』と言っても聞く耳もたずです。
遊ぶ前にルールを説明しいざ出発!
『楽しい!』
『すごい!』
『こわい!』
『足が痛い!』
そうなんです。
この遊具を一周すると足裏のマッサージを受けたかのようにポカポカしてきます。
全身を使った運動の他にツボを刺激された健康になるかもしれません。
今日はアンパンマンワールドは閑古鳥が鳴いていました。
ちなみにこの遊具には200人以上乗れる計算になっていますが、
そんなに乗れるスペースもないので、せいぜい乗って60人から
80人と言ったところでしょうか。
しばらくは混雑が予想されます。
『空いてからにしたら?』と言っても聞く耳もたずです。
遊ぶ前にルールを説明しいざ出発!
『楽しい!』
『すごい!』
『こわい!』
『足が痛い!』
そうなんです。
この遊具を一周すると足裏のマッサージを受けたかのようにポカポカしてきます。
全身を使った運動の他にツボを刺激された健康になるかもしれません。
今日はアンパンマンワールドは閑古鳥が鳴いていました。
ちなみにこの遊具には200人以上乗れる計算になっていますが、
そんなに乗れるスペースもないので、せいぜい乗って60人から
80人と言ったところでしょうか。
しばらくは混雑が予想されます。
今日は3学期始業式。
園長先生のお話を真剣に聞く子どもたち。
久しぶりに幼稚園に沢山の笑顔があふれました。
今日の『感動』エピソード。
始業式の間も最後の仕上げをしてくださっている遊具作りの職人さん。
そんな姿を見て、子どもたちから拍手が沸きあがったのです。
『みんなでお礼に拍手を』なんて言葉は誰も発していません。
私は見ていました。
年少さんの男の子の小さな手から始まった拍手が、全員に広がり大きな拍手の渦となりました。
連日夜遅くまで、ここ数日にあたっては24時を回ることもありました。
職人さんの、早く子ども達に遊んでもらいたい、という頑張りに感動し、
その思いと、その思いが詰まった遊具を見て、自然と拍手が沸きあがったことに更に大きな感動をもらいました。
今日の午後から遊具は開放され延長保育の子ども達が遊びました。
明日はいよいよみんなにお披露目です。
『早く遊びたいなぁ』
↓↓↓
ホールを広く使いたい時や、管理者がいない時は上り口を上部に収納します。
ついにネット遊具の完成です!!
明日は最終チェックと周りの器具の撤去作業のため遊ぶことはできませんが、
きっと明後日には大丈夫だと思います。
(と言っても既に日をまたいでしまいましたが)
今日は預かりの子どもたちと先生達で試運転。
先生たちがこんなに乗っても大丈夫。
この後落下防止ネットが取り付けられたので、この写真は二度と撮れません・・・。
長い冬休みも終わり、いよいよ明日から3学期です。
子どもたちはどんな思い出話をしてくれるでしょうか。
我々職員も新学期の準備、園内研修・勉強会を終え、
子どもたちが笑顔で登園してくるのを心待ちにしております。
さくらさんにとっては幼稚園生活最後の学期、在園児さんにとっても
進級前の大事な学期です。
職員一同全力で頑張りたいと思います。
よろしくお願いいたします。
冬休みの園内勉強会の様子。
沢山あるモンテッソーリ教具の提供の仕方を覚えるのはなかなか大変です。
子どもたちはどんな思い出話をしてくれるでしょうか。
我々職員も新学期の準備、園内研修・勉強会を終え、
子どもたちが笑顔で登園してくるのを心待ちにしております。
さくらさんにとっては幼稚園生活最後の学期、在園児さんにとっても
進級前の大事な学期です。
職員一同全力で頑張りたいと思います。
よろしくお願いいたします。
冬休みの園内勉強会の様子。
沢山あるモンテッソーリ教具の提供の仕方を覚えるのはなかなか大変です。
第二上り口の位置取りが決まり固定されました。
後は落下防止のためにぐるりとネットで覆います。
第二上り口も2段になっており、一気に下まで落ちないようになっております。
一段目を上れるか上れないかで次のステップにいけるかが決まりそうです。