みんなの幼稚園

ひぶな幼稚園での子どもたちの様子
モンテッソーリ教育について紹介いたします。

鼓隊(桃青白)

2011年10月31日 | 日常風景
今日は鼓隊の練習に潜入。

何と今年は6クラスを半分に分けて行います。
可愛らしい「サザエさん」と「ちびまる子ちゃん」の曲に合わせての演奏編隊です。
まるで日曜夜にでもなったようなホールの賑わいです。




今日の給食は「みそラーメン」

おたのしみ会

2011年10月28日 | 行事
今日の幼稚園はお祭りです。

綿飴あり、ヨーヨーつりあり、ジュースにゲームetc・・・
学校に行ってもそうですが、いつもと違った雰囲気には気分が盛り上がります。







放課後の英会話のミッキー先生も今日は綿飴職人。


バナナ屋さんも登場


小さい子はどちらかというと、いつものと同じ方が落ち着くものですね。
先生や、年長のお兄さんお姉さんが案内をしてくれますよ。


役員の皆様とお手伝いの皆様、ありがとうございました。

明日は、おたのしみ会

2011年10月27日 | 日常風景
今日は更新が遅くなってしまいました。
とりあえず写真だけでもご紹介。

黄組



緑組



鼓隊の練習も始まりました。



明日はおたのしみ会ですね。
帰りのバスで、降りた後に振り返って『せんせい! あした楽しみ!!』

先生たちも毎日準備を頑張りました。
運転手さんもです。
明日はきっと楽しい一日となるでしょう!!

ちびっこ火消し&ヨサコイ

2011年10月26日 | 日常風景
年長さんの男の子の『ちびっこ火消し』と女の子の『ヨサコイ』は、ひと足先に完成に近づいています。
練習時間は主にお昼ご飯前。(年中少さんはお弁当を食べ始めています)

何度か練習した後にホールから出てくる子の第一声に多いのが『あ~お腹すいた~』
でもその中には、『今日も頑張ったぞ~』という満足感が漂っています。

そして最後に出てくる大きい人も『お腹すいたっ』(先生)
踊る子供たちも、そして子供以上に踊っている先生たちも、皆がんばっていますよ♪








日中も少しずつ涼しくなってきましたね。
本州からいらした方は寒いでしょうか。
ジャンバーを着て遊ぶ子ども達も多くなってきました。

今の保育室風景

2011年10月25日 | モンテッソーリ教育
おゆうぎ会練習が始まり、お部屋は通常の形態とは少し変わった様子を見せています。

半分でおゆうぎ会練習、もう半分でお仕事です。

でもそんな中でお仕事が出来るの?
と思われる方もいるとは思いますが写真の通り。

中にはおゆうぎの練習を見る子もいます。
勿論それもOKです。
それも自主的な活動のひとつ。

先生に何も言われなくても、その場の状況に合わせて活動が出来る。
これがまさに私たちが追い求めている姿です。

『指示待ち人間』はここには見当たりません。

この光景があって、初めてまなぼっとの大ステージで輝く子どもたちがあるのです。





おゆうぎ会練習

2011年10月24日 | 日常風景
来月の26日(土)はおゆうぎ会です。
年長さんは以前より練習が始まっていましたが、年少さんや年中さんもいよいよスタートです。

とっても可愛い練習風景も、時よりご紹介していきます。
本番とは違った表情もあり、またはいつもと違った一面も出たり。

白の年中


白の年少



ホールの様子

自分から繰り返して出来るようになる。

2011年10月21日 | モンテッソーリ教育
子どもは、何か一つのことが出来始めるととことん繰り返します。

しかも「やりなさい」と強制されて繰り返すのではなく、自分から進んで繰り返します。
これは「自発的活動」といいます。
子どもが自立していく方法はこの自発的活動によるものです。

思い出してみてください。

自転車に乗れるようになったら、それが楽しくて早起きをし遠くまで出かけたり、日が落ちるまで乗っていたり。
ピアノが弾けるようになると何回も何回も時間を忘れて弾いていた…
折り紙が折れるようになったら何枚も何枚も…

自立は、自分の力で成し遂げていくものです。

しかも、何回も何回も繰り返すことによってできる度合いは高まり自立度は一層高まっていきます。




二項式から始まり・・・


出来たら三項式へ


出来た時のこの顔がたまりません。




『パズルのふうとう』
「こおり」と書いて「こうり」と読みますね。
他にも、「おねえさん」と書いて? などなど




『切手遊び』


『ビーズとカード』



北谷先生発行の『お仕事だより』参照してみてください♪


英語で遊ぼう!

2011年10月21日 | 日常風景
桃黄の英語で遊ぼう!

アンドラス先生の絵本の読み聞かせに食い入る子どもたち。
英語の時間の最後に毎回読んでくれる絵本は勿論英語です。
分からない場合は翻訳もしてくれます。

それにしても子どもたち、すごい真剣ですね。(年中)


年長さんの様子
ハロウィンにちなんでおばけ探しゲーム!




すみません。
年少さんは見にいけませんでした・・・。


お誕生会 10月

2011年10月20日 | お誕生会
今日は10月のお誕生会。
ちょっと緊張で泣いてしまった子もいましたが、それでも最後はお名前と挨拶が上手に言えました。

高いところでしかもみんなの前で挨拶をするのはドキドキして緊張しますよね。
気持ちはとっても分かります。
来年はどうかな? と実は今から成長や変化が楽しみでもあります。





遊学館のお話会でもおなじみ、2歳児保育の先生、猪沢先生によるエプロンシアター『大きなかぶ』


そして今日は『ヤマハ わくわくみゅ~じっくワールド』があり、華麗なるエレクトーンの音色に包まれたホール。


手遊びやマルモリ体操も。


秋の楽しみ

2011年10月19日 | 日常風景
園庭の木々もすっかり色ずき、秋ですね~
朝晩は冷え込みますが釧路の秋は晴れが多く、今日もまさに秋晴れ。

お店には秋の味覚が並び、それもまた秋の楽しみでもありますね。
どんぐり拾いも楽しみ♪
明日のお誕生会のおやつは『ぶどう』ですよ♪



保育室では・・・
かぼちゃのオバケ!!!


こちらは日本地図の「近畿」ですね。




昨日のお便りの『ご報告』で、「泊口」のふりがなを「とまりぐり」と間違ってしまいました。
印刷直前に『ふりがなをふった方がいいかな』と思い打ったのですがTとRを押し間違え・・・
正しくは「とまりぐち」でした。
泊口ご夫妻お許し下さいませ。



公開保育

2011年10月18日 | 日常風景
今日は市内のある幼稚園で公開保育があったので、先生3名を引き連れ2時間ほど園を留守にしました。

公開保育はする側を見る側も学ぶことが多く充実した時間だったのではないでしょうか。
時間の都合上最後までいられませんでしたが、公開保育をされた園の皆様ありがとうございました。



ということで、申し訳ございませんが今日は自園の様子の更新はありません。
また、明日から頑張ります!

日曜参観日 ~私のお父さん~

2011年10月16日 | その他
本日は日曜参観日。
平日に幼稚園に来るのが難しい方々向けに、園での子ども達の様子を見ていただくのと、触れ合いを楽しんでいただくためのこの企画。

子ども達も大喜びでしたね。
ご家族の方々も大張り切りで参加いただき大盛り上がりでした。

沢山の皆様のご参加とご協力、誠にありがとうございました。

親子ふれ合い遊び


今日はご家族の方にもゲームに参加していただきました。
しっぽ取りゲーム


保育室の時間は一緒に製作

先日あるおそば屋さんに行くと、園児が幼稚園で作った「お月見」の製作が飾られていました。
そのお話をすると、他にも祖父母参観日に一緒に作った製作を宝のように大事にされていて見せていただきました。
子どももそれを見てきっと喜ぶでしょうね。

皆さんも是非ご家庭で子ども達の制作物を飾って楽しんでください♪




さて、話は少し変わって今朝の私事のお話。
私の母が、30年前の私の絵日記が出てきたとそれを見せてくれました。

それは私が幼稚園の年長の頃書いた物。
とても懐かしく、日常の何の変哲もない絵日記ですが、その頃の家族の風景が思い出され、よく取っていてくれたなぁと感謝の気持ちでいっぱいです。


そして、我慢していた涙がこぼれ落ちたのは、日記の一つひとつに書かれた父のコメントでした。


ありがとう「私のお父さん」。
私も、私のお父さんのようなお父さんになりたい。

ぶどう狩り♪

2011年10月15日 | 子どもと遊べる場所
行ってきましたぶどう狩り♪
と言っても先週のお話。
何かと忙しく(言い訳ですが)掲載が遅れました。

ご父兄の方にも「行ったんですか?」、よくこのブログを読んでくださっている方にも「ぶどう狩りの記事は?」と皆さん結構興味を持って見ていただいているのだなぁと感謝しております。

さて、今は朝の5時。
いつもなら「おはよう」と起きてくる息子も、雨のせいか一週間全力で幼稚園で遊んできたせいか起きてきません・・・

と言うことで遅ればせながら「ぶどう狩り♪」の更新です。


さて・・・
実はこのぶどう狩り。
昨年も行っていて、ブログのカテゴリー「子どもと遊べる場所」をさかのぼって読んでいただけると詳しく載っています。

大人600円 小学生以上500円 4歳以上400円 

とても良心的です。

もっと良心的なのがお持ち帰り価格。

1キロ250円。

我が家はご近所さんや先生達、父母・兄弟の分を合わせて9.7キロの収穫。
(勿論、おなかの中にもたくさ~んお持ち帰り♪)


下の方にはビニールハウスも合って、左から2番目のハウスの少し小粒で黒いぶどうがお勧めです。
糖度が明らかに違います。
もし行かれる方がおりましたら是非!
ちなみに、ハウスの物は1キロ300円でお持ち帰りです。



『ぼくは先生に持って行くんだ!』と2歳児も上手にぶどう狩り。
ちゃんと味見をしながらとるところが可愛いでしょ?
そうなんです。ここは房で取っても粒でとってもいいんです。


劇『大きな大根』
『お兄ちゃんお兄ちゃん手伝っておくれ!』


大根抜きも無料で出来ます。


釧路から阿寒湖畔に行く途中で紅葉狩り





と言うことで、とにかく体験することは楽しいですし勉強になります。
そしてそんな子ども達の姿を見て自分も癒される。
一石何鳥でしょうね。

ただ、子は親の姿を見ているので要注意。
ついついすっぱいぶどうを口から『ぺっ!!』
その後は想像がつきますよね・・・

まっ それも勉強かっ(笑



行く途中の車の中で『誰か幼稚園の人でブログを見て来てるかなぁ』とお話をしていたのですが
いました! 今年春に転勤で釧路にいらっしゃった方。
「子どもと遊べる場所」の昨年の記事を見て来てくださったとのこと。
『オホーツク木のプラザ』にも行かれたようで、このコーナーもちょっとは活躍しているのだと自己満足です♪

私自身も子育て奮闘中。
見てくださっている方もいるし、このコーナーは今しか更新できないので、これからも掲載を頑張ろうと思った瞬間でした。

『ママじゃらん』は既に出ちゃったので、『パパじゃらん』をいつ発売しようかと検討中です。(笑

それでは皆さん良い休日を♪








英語であそぼう!

2011年10月14日 | 日常風景
赤青さんの英語であそぼう!
写真は年少さん。
とっても楽しそうにアンドラス先生に声をかける子ども達。


こちらはホールでのリズム遊び♪


春採湖もすっかり秋の景色です。


園庭にはダイヤモンドが!!!(ミッキーダイヤモンド)


園庭には赤とんぼが沢山遊びにきています。

七五三~季節外れのタンポポ達~

2011年10月12日 | 行事
開園以来訪れている厳島神社に、今年も全園児で行ってまいりました。
そうです、幼稚園のホール横に展示されている全体写真です。

今朝は冷え込みましたが、お陰様で参拝時にはポカポカ。

園児たちの安全祈願や成長祈願をしていただきました。






子ども達(特に新入園児さん)は何が始まるのかとドイドキ。



終了後は米町公園で一遊び♪


私はこの緑の芝生で遊ぶ園児達の姿が大好きです。
まるで季節外れのタンポポが満開に揺れているようで。


千歳飴を持って記念撮影。