みんなの幼稚園

ひぶな幼稚園での子どもたちの様子
モンテッソーリ教育について紹介いたします。

24年度 2歳児保育 こどもの家 募集

2011年11月29日 | 日常風景


『ひとりで出来るように手伝う』それが教育の原点です。

「ひとりでする!」と言い張る子どもの主張は、1歳からもう始まります。それは、自分の力で生きようとする生命の表現であり、自立と自律への強い願望の表れです。

1歳を過ぎ自分の思いを言葉で伝えることができるようになるころから、子どもは「するする。やるやる」等と言い始めます。

こういう時期こそ、「やり方」を根気よく、丁寧に、繰り返し、教えてあげることが大事です。



2歳児はただうるさくて騒ぐ者???
いえいえ、よく遊びよく学ぶ。自己の成長のために集中を好みます。


さぁいよいよ24年度の『こどもの家』の募集が始まります。
皆さんも是非この機会を利用して、お子様にモンテッソーリ教育に触れさせてあげてください。

まずは見学から。

12月6日(水)・8日(木)・15日(木)
必ず事前にお電話をお願い致します。(土日休み)

入園受付は12月19日(月)10時から11時です。

その他詳しくはホームページに掲載しております。(申し込み用紙・要項をダウンロード)

 
アンパンマンワールドでも元気いっぱい!


お天気のいい日はお外遊びも、お散歩も♪



楽しい手遊びもいっぱい♪
遊学館のおはなし会で見たことあるかな?


みんなと食べるお昼も楽しいよ♪




第52回 おゆうぎ会

2011年11月26日 | 行事


皆さん、本日はおつかれさまでした。
そしてありがとうございました。

今頃はお家で今日のお話をビデオを見ながらしているでしょうか。

子ども達、とっても頑張りましたね。
感動しました。

最後の合唱では、ステージから涙ぐむ保護者の方々を多く見かけました。


子どもたち、こんなに立派に成長しました。

さくらさん、最後のステージでしたね。
多い子は、うさぎさんから数えて何回目のステージでしょうか…
大きく成長した姿に涙がこぼれました。

ことりさん、ちゃんと踊って楽しんで、最後はしっかり真ん中に集まって写真撮影。
お母さんから離れないで泣いていた頃が嘘のようですね。

ちゅうりっぷさん、『来年は僕たち、私たちの番だ』と憧れの眼差しでさくらさんを見ている姿。
頼もしく思えました。 来年もよろしく!


明日と明後日はお休みです。
ゆっくり休んでまた元気な姿を見せてください♪

ご家族の方々も長い時間ありがとうございました。
皆様のご協力なくしてこのお遊戯会の成功はありません。
本当にありがとうございました。






いよいよ開幕!


舞台裏

リハーサル

2011年11月25日 | 日常風景


まなぼっとの大舞台、今年入園した子にとっては初の舞台です。

今日のお客さんはお友達でしたが、明日は沢山のお父さんお母さん、そしてお爺ちゃんお婆ちゃんで客席は埋めつくされます。

はたして練習通りにいくでしょうか… と、子どもも大人も多少の不安はありますが、今までの練習での頑張りが消えることはありません。

もしかしたらハプニングもあるかとは思いますが、皆様どうぞ温かく見守ってください。


さぁいよいよ明日は本番!!
もしかすると一番緊張しているのは先生たちかもしれませんね。

この約一ヶ月間、子ども達と先生たちが一緒になって作り上げてきたお遊戯や劇、園長先生やきょう子先生・バスの運転手さんも小道具を作ってくれたり指導してくれたり。
当日もバック絵の付け替えなどなど裏方さんで頑張ります。
(園長先生が描いたバック絵を楽しむのも、ひぶなお遊戯会の醍醐味のひとつ?)

明日、保護者の皆様の目に映るお子様はきっと輝いていることでしょう。
(もしかして緊張でいつも通りの動きが出来なかったとしても、いっぱい褒めてあげてくださいね。)
そして、その周りにいるお友達も協力し合い練習してきたこと、一人では輝くことができないことを是非考えてみてください。

子どもたちは一人一人が主役です。
でも一人では主役にはなれません。


保護者の皆様、そして沢山の方々のご協力をいただき明日という日が迎えられることに、心より感謝申し上げます。

明日はお子様の晴れ姿をご一緒に楽しみましょう!!
どうぞ宜しくお願いいたします。




今日のお客さんは子どもたち。


舞台裏

明日はリハーサル

2011年11月24日 | 日常風景
幼稚園での練習は今日が最終日。

いよいよ明日はまなぼっとでのリハーサルです。

先生たちも衣装のアイロンがけを終わらせ準備万端です。
一枚一枚心を込めてアイロンをかけている姿は、日中元気に踊って歌って指導している姿と同じくらい愛情を感じる瞬間です。



勤労感謝の日

2011年11月22日 | 日常風景
明日は勤労感謝の日でお休みですね。

『勤労感謝の日』は、勤労をとうとび、生産の豊かなことを祝い、国民が互いに感謝しあう日です。
私たちは子ども達の成長を援助するといった素晴らしいお仕事をいただき、そして子ども達と保護者の皆様が通っていただくことで成り立つ幼稚園。
お陰様で沢山の子ども達に囲まれた生活ですが、いつまでも皆様に愛される幼稚園、そして皆様を愛する幼稚園で有り続けたいと改めて思う一日でもあります。


そして子ども達も毎日お仕事を頑張っていますよ。
自分が成長するためのモンテッソーリ教具を使った『お仕事』です。
教具を大事に使う姿、好きな姿はまさしく教具(お仕事)に対する感謝の気持ちです。


さて、休みを明けると木曜日。
金曜日がなんとおゆうぎ会の本番会場『まなぼっと』でのリハーサルです。
そして土曜日は…

明日はあまり無理をして風邪などひかないようにしてくださいね♪





昨日のホール遊びの様子

合唱。

2011年11月18日 | 日常風景
おゆうぎ会の合唱の立ち位置ですが多少変更があります。
6段から7段に変更です。
そして当日の顔の見え具合によって多少調節いたします。

クラスの立ち位置は15日の『りんご狩り』でご紹介したとおり、向かって左から 『黄 桃 赤 青 緑 白』です。
年少さんが前(下)の方、年長さんが後(上)の方になります。
おおよその参考にしてください。


そして・・・
今日の子ども達のすてきな歌声を聞いて、伴奏の川中先生にひとつお願いをしておきました。
『もう一曲、弾くつもりで準備をしておいてください。』

子ども達には何も伝えておりません。

もし子ども達の輝きが皆様に届いた時は・・・・・


どんぐり拾い&避難訓練

2011年11月16日 | 日常風景


今年のどんぐり不作は、ニュースで見る熊騒動でお分かりだと思います。
あったとしても帽子ばかりで実はとても小さいです。

どんぐり虫も今年は食べ物がなくて大変ですね~

※どんぐり虫(ゾウムシ)・・・どんぐりが出来始めるころにどんぐりに小さな穴を開け産卵。そのごかえった幼虫がどんぐりを食べ成長。どんぐりが地面に落ちたことを察知して、今度は内側から穴を開け土にもぐりサナギになる。



そしてここは津波の際の緊急避難場所です。
いち早く高台に上がれます。


枯葉の絨毯♪






りんご狩り

2011年11月15日 | 日常風景


幼稚園には二種類のりんごがあります。
『こにんご』と『ひめりんご』

『こりんご』はピンポン玉位の実がなり、少し渋いですが食べられます。
今年は10個ほどの収穫でした。(以前は園児分位実った時もありますが)

『ひめりんご』は少し小さめ
毎年鈴なりです♪

今年はどんぐりが不作ということでひめりんご狩りだ!!





お遊戯会ラストの合唱の練習風景。
当日も大体この立ち位置となりますが、若干の変更も考えられますので宜しくお願いいたします。


向かって左から 『黄 桃 赤 青 緑 白』
年少さんが前で後ろが年長さんです。


当日は一番後ろにまなぼっとのステージがあります。
今日は下で・・・。


さくらさんにとっては最後のステージです。
今から涙が溢れそうです。

総練習写真館に更新。

2011年11月14日 | 日常風景
おゆうぎ会総練習の風景を写真館に更新いたしました。

ぶれていて掲載出来ないものも多数あり全員のものではございませんが、雰囲気を感じていただけたらと思います。


本当は本番までのお楽しみ・・・ といきたいところですが、我々だけでこんな可愛い姿で癒されるのは罰が当たるので♪
お家の方も本番まで気分を一緒に行きましょう!
子どもたち、とっても頑張っていますよ♪


総練習2日目

2011年11月11日 | 日常風景
総練習2日目、無事終了です。

先生たちも『ほっ』としているところです。
まずは総練習までにある程度の形にして、そこからはゆっくりと仕上げに入っていきます。

昨日の総練習の写真を見て、『あの衣装はどうしたのですか???』と驚かれたお母さんがおりました。
ひぶな幼稚園52年の歴史が誇る宝物でございます。

その年のゆうぎに合わせて手直しをしたり、または新たに作ったり・・・
今年も先生たち、頑張っていました~

そして子ども達。
いつもとは違った時間で過ごしていますが、よく頑張っています。
リハーサル、そして本番までそう日にちはありませんが、楽しみながら練習を進めていきたいと思います。

写真館にUPする前に今日の様子を少しだけご紹介。
なかなかピントが合わず全員を上手には撮れませんでしたが、後は本番でプロのカメラマンと皆様の腕にお任せいたします!


さすが忍者・・・ 早くてピントが・・・。




総練習1日目

2011年11月10日 | 日常風景


おゆうぎ会総練習1日目

この総練習の目的は、衣装合わせや立ち位置のバランス・振付他、様々な角度でを客観的に見てみることにあります。

これから少しずつ色付けし、あとはリハーサル・本番まで焦らず練習です。

写真は近じか写真館の方にUPしたいと思います。
今日はざっと雰囲気を。


2歳児保育 こどもの家

2011年11月08日 | 日常風景
こどもの家のお友達も、おゆうぎ会に出ます♪
今日は火曜日メンバーの練習風景をご紹介。

入園当初は泣いていた子もいましたが今ではこんなに元気です。

でも当日はどうかな~?
まなぼっとの雰囲気に不安と緊張で泣く子もいるでしょう。
でも、そんな泣き顔おゆうぎ会も後にいい思い出となるんですよ。

『あの時はあんなに泣いていたのに、今ではこんなに楽しそうに踊って…』
なんてね♪




こちらは保育風景




★24年度の2歳児保育『こどもの家』の詳しいお知らせはもうしばらくお待ちください。
発表は近々ホームページに掲載いたします。


緑白(年長・男)


衣装も着々と…

『そりゃぁ!!!』


白(年少)


まだまだご紹介出来ていないゆうぎもありますが少しずつ…
木金曜日は総練習で衣装も一通り着ますので、そこでは全ゆうぎをご紹介できそうです。



姫りんご狩り

2011年11月07日 | 日常風景


今年はどんぐりが不作。
どんぐり拾いはただのお散歩になりそうです。

ただ、姫リンゴが豊作♪
今週はおゆうぎ会総練習があるので来週になるかもしれませんが、『りんご狩り』が出来そうです。

このりんご、残念ながら渋くて食べられませんが、子どもたちに果物狩りの気分だけでも味わってもらいたいと思います。




『いもほり~?』 いえいえ
ダリアの球根を掘り起こして、また来年の春に植えなおすんだよ。




桃白青の年長鼓隊




黄桃 年中劇『ぶんぶく茶がま』



黄桃 年長ゆうぎ『胡蝶の舞』