みんなの幼稚園

ひぶな幼稚園での子どもたちの様子
モンテッソーリ教育について紹介いたします。

かぶと落とし 白緑

2011年04月28日 | 日常風景
かぶとが落ちないように押さえてしまう子(それもご愛嬌…)
勢いよく飛び出して自らかぶとを落としてしまう子・・・

今日で6クラスのかぶと落としが終りました。
かぶと落としの様子はDVD「ひぶなの子」に収録予定ですのでお楽しみに♪
(一瞬で勝負がついてしまう戦いもありましたが。。。)






そして、今日はこんなエピソード。
30年前のお母さんが、今はお孫さんをお迎えに来られるということもしばしば。
今日はおばあちゃんとして再会し、お母さん時代を懐かしんでおられる微笑ましい光景を1枚。

かぶと落とし 黄桃

2011年04月27日 | 日常風景
本日は黄桃くみのかぶと落とし。

「ガンバレ!ガンバレ!!」
今日も大盛り上がりでしたよ。

かぶとと棒は新聞紙で簡単に作れますのでご家庭でも楽しんでみてください。
棒は持つ所だけ厚くして、他は薄くすると安全で良いです。









ここからは虫が苦手な人は通行止めで・・・・













大きなカブトムシの幼虫をいただきました。
捕って来たカブトムシが沢山卵を産みこんなに成長したのだそうです。
小さいドーナツみたいで可愛いですよ♪


職員室の私の足元には2年もののクワガタの幼虫がいます。
こちらはお菓子のカールみたい。
カブトは1年で、クワガタは2年で成虫になります。
やっとこの夏、巣立ちの予定です。。。

『心地よい言葉を聞く喜びが育ちの糧』

2011年04月26日 | 日常風景


「キンダーブックじゅにあ」
2歳児保育子どもの家で使用中の絵本の中に、保護者向けの「マザーズだより」が織り込まれていて、毎回とてもためになること、参考になることが書かれています。

そして、5月号の中に昨日の『美しい動きに惹かれる』に繋がることが書かれてあったのでご紹介します。

『心地よい言葉を聞く喜びが育ちの糧』~ことばの育ちと絵本~
 子ども達は生まれたとき、たいせつな命と体、そして「ことば」をもらいます。ことばをかけることは心をかけること、すなわち相手を思う心がことばになっていきます。こどもたちは泣くとお母さんから「お腹が空いたので、おっぱいを飲んでね」などと自分の要求を代弁してくれることばを沢山聞いて育ちます。聞く体験を重ね、やっと意味のあることばを言えるようになるのです。
 ことばのスキンシップを受けることは不可欠です。例えば、戸外で大好きな犬を見ると、そばにいる親の顔を見て「ワンワンいたっ」と訴えます。自分の大好きなものを見つけた喜び・感動を伝え共有したいのです。二人で同じものを見つめ「かわいい犬だね」と気持ちを通わせることができる、これこそ「愛の体験」なのです。
 ところが最近はことばが記号化し、丁寧なことばが聞かれなくなってきました。先日デパートで聞いた親子のやりとりです。靴を履こうとしている二歳くらいの子どもにお母さんが「左右、逆!」と一言。それだけでは伝わりませんよね。
 絵本は読み手と聞き手が同じものを見て同じことばの世界を共有し合い「愛の体験」になります。それが赤ちゃんのころから聞いてきたお母さんの肉声と心地よいことばならなおさらです。「洗練された美しいことば」を糧として、幼い子ども達にはまず聞く楽しみを豊かに育んでほしいですね。

いかがでしたか?
是非、美しい魅力的な言葉で愛の体験を増やしていきたいものです。
昨日は「こどもは見ている」でしたが、今日は「こどもは聞いている」ですね。

美しい動きに惹かれる

2011年04月25日 | 日常風景
例えばスポーツにおいて、少年野球をやっている選手がプロ野球選手のプレーに憧れ、その動きを真似してみたり何度も練習してみたり。

洗練された美しい動きには惹かれるものです。

それは日常生活の中でも同じ。

「歩き方・受け取り方・開け方閉め方etc・・・」

幼児期はそれが自然と身につく時期でもあります。
ただ… 最近はその自然が社会では崩壊しつつあります。
美しい環境作りが大切ですね。

日常生活のプロである大人がしっかりとプロである必要があるのです。
子どもは大人を見ています。


本日の保育室の様子。

「戸の開け閉め」
先生、そして在園児さんのお手本を見て。



「歩く」
保育室ではどのように歩くのかな?
周りの環境に配慮しながら歩こうね。


「受け取る」
相手を見て、両手でしっかりと。



お誕生会4月

2011年04月22日 | お誕生会


今年度最初のお誕生会。

『たんたんたんたん 誕生日  あなたのあなたの誕生日~・・・』
4月生まれのお友達は16人

新入園児さんもいきなりのお立ち台でしたが上手にご挨拶が出来ましたね。
こぐまさんはさすがに緊張気味?と言うよりは『何だろう???』といった感じだったのでしょうか。
卒園までにあと3回ありますので成長が楽しみですね。





今日は幼稚園での日常の生活習慣を、先生達の劇で紹介。
『登園したら、帽子をかけて~ 出席カードにハンコを押して・・・』


カエルのタマゴ

2011年04月20日 | 日常風景


アメリカ産…
いや、春採湖遊歩道からミッキー先生がカエルの卵を見つけて捕ってきてくれました。
さて何尾きるでしょう。
ちなみにこれで全体の一部だそうです。


さて、本日の園の様子
今月は午前保育であっという間に降園時間が来てしまいます。
新入園児さんも「え~ もうお片づけ???」の声が聞こえてきました。
明日からは家庭訪問が始まります。
もうしばらく午前保育で我慢をしてくださいね。







PTA総会

2011年04月19日 | 日常風景
本日は午後からPTA総会が行われました。

お越しいただいた皆様、そして役員を引き受けて頂いた皆様、ありがとうございました。
PTA会長さんのお話にもあったように、幼稚園と保護者の皆様力を合わせて子ども達の力となっていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。




今日のホールの様子

お並びもだんだん上手になってきましたよ。





ひぶなって?

2011年04月18日 | 日常風景


ひぶな幼稚園の「ひぶな」とは小さい頃は黒い色で、大きくなるにつれて赤く変色していく「フナ」のことです。
とても珍しい魚で、それが幼稚園のすぐ側の「春採湖」に生息しているのです。
私が小さいときはお散歩をしているとたまに見かけたものですが、今ではすっかり見ることが出来ません。
博物館に行けば見れますので是非一度。

お部屋では、鯉のぼりの鯉とそのひぶなを折り紙で作っています。
出来上がりをお楽しみに♪
みどり組の様子





ホールでは



ちょっと寂しいけれど。

2011年04月15日 | 日常風景
新入園児さんにとっては長~い一週間だったのではないでしょか。

慣れない環境、お家の方と離れ・・・
たまにちょっと寂しくなって泣いてしまう子もいますが、無事一週間を過ごすことが出来ました。

疲れもあると思います。
週末はゆっくり休んで、また来週元気な姿を見せてください♪

お家の方も不安・心配の一週間だったと思います。
園の様子に少し慣れた子ども達も、この土日でまた逆戻りすることが大いに考えられます。
でも、そんな子も登園すると元気に遊んでいますので、少し長い目で見てあげて下さいね。

在園児さんにとっても以前とはちょっと勝手の違う一週間。
新しいお友達のお世話もいっぱいしてくれました。
「新しいともだち!」と紹介もしてくれましたよ♪





兜登場!

2011年04月15日 | 日常風景


園庭には進級式より鯉のぼりがあがり、玄関ホールには昨日から兜がお目見えです。

『鯉のぼり』・・・昔、中国の黄河で、上流の三段の滝を乗り越えることができた鯉だけが龍になってさらに天高く昇ることができたというお話から、日本では「天まで昇れる元気な子になれますように」とあげられるようになったそうです。

『かぶと』は見ての通り、強い武将がかぶっていたものですね。勇気のある強い人になれますように、そして優しい心が育ちますようにと飾ります。


お部屋では『お母さんの絵』(母の日)を描いています。
4月26日~5月8日まで、ジャスコで飾られますよ♪
新入園児さんも一生懸命描きました。
是非あしを運んでみてください。




子どもは集中するものである。

2011年04月12日 | 日常風景
本日は『2歳児保育子どもの家』の初日。

子どもは元気がよく大騒ぎもいたしますが、決してそれだけではありません。
よく遊びよく学ぶ(自己成長のために)

オモチャではなく、成長に沿った教具に出会うと自ら成長しようと集中するのです。








登園初日

2011年04月11日 | 日常風景
新入園児さんの登園初日。


幼稚園着いたら帽子をかけておはようブックに出席のハンコを押しますよ。


みんなが大好きなアンパン真名の席カードは季節ごとのイラストも楽しみの一つ。
春の風景に隠された今月のキーワードは「4」。
4月の「4」で、魚も四匹、他には???


来てそうそうお仕事に夢中!







分からなくなったら優しいお姉さんが教えてくれます。


勿論、お兄さんだって教えてくれますよ♪


「ここはみんなのお道具入れだよ」


新入園児さんが置き去りにした教具を片付ける年長さん達





「何やってるのかなぁ・・・」

「すごいなぁ・・・」

『やってみる?こうやってやるんだよ』



第52回 入園式

2011年04月09日 | 行事





第52回入園式


今日からみなさんはひぶなの子です。
「幼稚園は楽しいところですよ」
と園長先生が手品でお出迎え。
ハトが飛び出したり、ハンカチがスティックになったり先生が切れちゃったり???

月曜日から元気に来てくださいね♪





アンパンマンも来てくれましたね。
写真を写すのに沢山のお友達が並んでくれました。
「寒くはなかったですか?僕はそれだけが心配でした。」byアンパンマン


アンパンマンにはちょうど良い気温でした。

準備万端。

2011年04月08日 | 日常風景
昨日の「お手本」さん達は今日はどうかなぁ~?
と思い、保育室を覗いてみると…

戸の開け閉めに、机の運び方

改めてちゃんと身についている子ども達を見て安心しました。
月曜日からは新しいお友達が沢山加わります。
楽しみですね♪





保育室の様子






ひぶなの杜アンパンマンワールド(ホール)