hidekiの日常

hidekiの周辺の出来事を短く書いています

もの作り体験3

2008年08月16日 | 遭遇
昼頃一応、ロボットが出来上がる
5Fの食堂へ行く
今年も昼食はカレーライスであった

トレイにポテトサラダに千切りキャベツの入った小鉢
カツが2切れ乗ったカレー
青リンゴのゼリー
お冷やor熱いお茶

5Fからの景色の見える窓際に席を取り食べる
去年のカレーのほうが美味しかったような気がする

「お代わりできますよ」との声で、お代わりを貰う
しかし、半分って言ったのに、普通盛りである
子供に少し食べてもらい、完食した

もの作り体験2

2008年08月15日 | 遭遇
今年は、「ソーラーロボット」の製作である
昨年は、半田付けがメインであったが、今年はネジである
強く締め付けるだけではなく、脚の稼動部分はゆるく締めないと足が動かないぞ

なんで、こんな奇遇な体験をするのだろう
キットの中にあったネジが不良である
最初は気付かずに、ドライバーを回したのだが回らないので、
アレッ?と気付いた

日本製のキットじゃないので、こんな不良品も入ってるんだろうなぁ
---
画像は、不良なネジ頭

もの作り体験1

2008年08月14日 | 遭遇
今年もPFUの「もの作り体験」のイベントがるというチラシを見た
昨年、応募が殺到したようで、今年は往復葉書での申し込みになっていた
子供の名前で申し込みすると、当選した(ラッキー)

当日、早めにPFUへ行くと、スタッフがまだミーティングをしていた
今年も40人くらいが8班に分かれて座る

最初は、会社紹介である
昨年までは否定していたのだが、PanaFacomとUsacの頭文字から会社名になったと
発表していた

さらに、環境に対して考えている。だから、今年はソーラーなのだ
---
画像は、PFU玄関の看板

ゆっくりとしたメール

2008年08月13日 | 遭遇
用事を終え、16時半頃に津幡バイパスを通るとまだ立ってた
と言う事はまだ犯人が捕まってない事になる
自転車で逃走しても車に乗り換えたかもしれないし
服装も換えたかもしれない
新たな情報が欲しいところである

17:45にかほく市役所から同じ様なメールが入った
事件発生から4時間も経っているのに進展がないのか

以前、市のHPについての不備を電話で伝えたが改善されなかったし
今回のメールにしても、ちょっと不満である

緊急連絡のメール内容

2008年08月12日 | 遭遇
>本日13:43頃、津幡町の英田郵便局に刃物を持った若い男が強盗に入り、
>現在逃走中との連絡がありました。
>男は身長175~180ぐらい、服装は白いTシャツに黒っぽいフードつきのヤッケ、
>黒ズボンで、古い自転車に乗って逃走したとのことです。

以上のメールが15:33に届いた
このメールをFMかほくに転送して、放送してもらえば
地元密着の情報として役立つと思った
しかし、FMかほくのアドレスを知らないので、何もできなかった(笑)


事件?

2008年08月11日 | 遭遇
8/8、15時過ぎにFMかほくを聞きながらR159津幡バイパスを通ると、
舟橋のガードレール外側の法面に警察官が居た
スピードか携帯電話の取り締まりかあな?と思ったが
その先二進んでも捕まえる待人が居ないので、変だなと思っていた

そのうち、携帯にメールが届き、信号待ちを利用して見ると
津幡町の英田郵便局の強盗の連絡だった
ずっとFMかほくを聞いていたけど、そんなニュースは無かったな


餅つき

2008年08月10日 | 遭遇
以前から、O氏が「町内で餅つきをしよう」と提案していた
それが実現し、納涼会場にての餅つきとなった

O氏はどこかから、餅つきのセットを譲り受けて持っていたのだ
ステンレスのかまど、釜、セイロ、杵、臼が揃っていた
ステンレスのかまどなので、移動できるので、どこでも餅つきが出来そうだ
熱源はプロパンガスだったかな?

わたしは、毎年のように餅つきを手伝っているので珍しくはないが
餅つきを初めて体験する人も居た

やっぱり餅は、つき立てが美味いなぁ
---
画像は、テントの下で餅をついている

焼きそば

2008年08月09日 | 遭遇
焼きそばは、女性陣が担当した
数十人が町内の会館で、人参、玉葱、キャベツ、豚肉を切って用意し
現場では、10人分くらいを一度に焼いていたようだ

最初は、熱い熱いとの声も聞かれたがどんどん捌いていた
会場で食べるのは無料、持ち帰りは¥200/パックである

なんと180食が皆さんのお腹に入っていったようだ
いつの間にか無くなったので、わたしは、食べれなかった

以前は、Kさんという方が調理すると美味いと評判だったなぁ
---
画像は、焼きそばが作られているところ

生ビール

2008年08月08日 | 遭遇

毎年?ビールサーバーは「こんちきたい」さんから借りているようだ
しかし、毎回のようにオーバーヒートしてしまい最後のほうは生ビールが
良い状態で飲めていなかった

今年は樽が8個もあったようだ
始まってしばらくして、役員が樽の数を数えていたが
足りないと言っていたが、すぐに空になり、店に持ち帰ったようだ
それほどペースが早かった
終了前には全部の樽の生ビールが供給されたようだし
予備にと置いていた缶ビールも消費されたようだ

猛暑の中、あのビールは美味しかった
---
画像は、生ビールを注いでいるところ

納涼会

2008年08月07日 | 遭遇

毎年、8月にJR高松駅付近で、町内の納涼会が行われる
その1ヶ月以上前から、段取りやら購入割り当てやらの会合が持たれ
実施要領案はA4で4ページにもなる
おかげで、無事にその日を迎えた

町内会で用意した飲食物
缶ジュース:無料で飲めます
生ビール:無料で飲めます
餅つき:餅つき体験をしたり、餅を一世帯に1パック貰えます
焼きそば:会場で食べるのは無料、持ち帰りは¥200/パック
焼き鳥:無料で食べられますが串数は不明

プール当番

2008年08月06日 | 遭遇

夏休みになると小学生がプールで泳ぐ
それを父兄が当番制で監視員をしている
事前にAED http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E4%BD%93%E5%A4%96%E5%BC%8F%E9%99%A4%E7%B4%B0%E5%8B%95%E5%99%A8
の講習も受けた

我々の子供時代は海で泳ぐのが普通であり、水の事故も多かったのだが
プールになって…どうなんだろう?

低学年のプールを見ていたのだが、子供達は元気である
元気を分けてもらったような気がする
---
画像は、休憩タイムで全員が水から出て腰掛けて待っています

捻挫3

2008年08月05日 | 遭遇

少し快方に向かったのか足首を固定する包帯を巻かなくてもよくなった
足首を動かさないといけないのだろう
松葉杖も控えめにする

足首の腫れはまだある
腫れて踝の凸が判らないくらいである

夕方くらいで痛みが増してきて動きたくなくなる
冷凍庫から保冷剤を取り出し、タオルで包み患部にあてて凌ぐ
---
画像は、足首をしっかり固定した包帯

捻挫2

2008年08月04日 | 遭遇
足を床に付けると痛むので、ずっと浮かしている
痛い部分はシップして、包帯で固定している

移動は松葉杖である
でも、松葉杖を使うと大丈夫なほうの足に負担が来るのか
足の甲や脛が筋肉痛になってきたようだ

数日間はあ仕事にならない日が続いた
偶然なのか、あまり予定の入っていない数日間でよかった
---
画像は、湿布し包帯で固定された足首

捻挫1

2008年08月03日 | 遭遇
ちょっと前から、変だなぁ。だんだん痛んでくるなぁと思っていたが
ある朝、ちょっとした事で腫れてきて、歩くのが辛い状態になった

朝一で診てもらったのだが、古傷の再発かな?
手当てをしてもらうと少し歩けるようになったので
多少の作業をした(30Kgの物を運んだ)
夜、足が布団に触るだけで痛む

翌朝、また診てもらう
昨日の作業が悪化の原因らしい
松葉杖のお世話になる事になった
---
画像は、腫れた足首

雑草

2008年08月02日 | 遭遇
イベントで貰った粗品の中に、花の種があった
複数の種がオブラートのような物に包まれており
プレートに取り付けられていた
プレートに線があり、この線まで地中に埋めればいいようだ

植木鉢に挿して、水をやっておいた

同時期の朝顔はちゃんと育ったのだが
その植木鉢からは、雑草しか出ていない
NTTはこのまま芽が出ないのであろうか?(笑)
世の中が思ったように進まない見本である