東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

受かる為の学習順位

2014-09-24 08:56:07 | 高校生さん

大学受験において、受験科目は受ける大学により異なりますから

高校に入学した時点からその科目に重点を置き学習を進めていられれば

それが一番良いのですが、

高校受験が終わった瞬間に次の受験に向けて邁進できる・・なんて理想は

そうそう現実にはなりませんよね

しかし、

3年間のうち単元学習に使える時間は2年ほどと考えると

1年生のうちから手を抜く暇はありませんよ!!

 

当教室は上位難関の理数系進学を志望されている生徒さんにとって有利である事は

前の記事でご紹介させていただきましたので省きますが、

その講師達が組み立てるカリキュラムから見えてくるのは

1年生から、数学と英語をとにかく理解度を上げて進める事です

およそ半年で数1A       また1年をかけずに数2B  

そして難易度を発展レベルにするのが2年後半のこの時期からで、平行しながら数3C

といったところでしょう

理数系進学をするとこう事はそういう事です

数3Cについては受ける大学により違いますが、数2Bまでは一緒です

 

英語はその次に優先して行きましょう

私大を受けるのか、国立を受けるのか、センター利用なのか

的を絞るのはまだ後でかまいませんが、単元学習は1年生の間に1度一通りをサラッと

学習し、その後長文読解などをしながら定着に持って行くのが良いと思います

志望校が決まって来たらその大学に合わせた難易度や傾向の学習が必要になってきますから

それまでに単語、熟語をしっかり身につけ出来れば英作文も扱いたいところです

 

その他の学習は2年生中頃までは学校と自習がメインになるのではないでしょうか

もちろん、本当に上位難関大学を目指し1年の頃から頑張りたいという勤勉な生徒さんには

当教室でも、物理・化学などを学べる環境が用意してあります

ここで注意したいのは3年になってから物理・化学に手を付けるのでは遅すぎます

2年の夏を過ぎたら本格的に始めましょう

 

理数系進学をしようと考えている場合の学習順位を大雑把ですがご紹介させていただきました

 

上位難関大学に向けた学習とはどういった内容になって行くのか?

それを知っていただく為に9月27日

「ステップアップ数学講座」を実施します

昨日も書きましたが桜台駅構内にポスターとチラシがありますのでそちらをぜひご覧下さい

また、本日は隣駅の江古田から徒歩5分の武蔵大学前で夕方3時30分から

”数学良問チラシ”を配布しますのでお近くの方はこちらもお持ち帰りいただき

お子さんと問題にぜひチャレンジしてみてください!!

下記をクリックいただくと

高校2年生の数学授業「関数」をご覧頂けます