一つの受験が終わると次の受験が始まります
受験で後悔した人、成功だったと振り返る人との違いはどこにあるか?
単純に合否で判断できるとは思えません。
背伸びをして掴み取った合格でも、いざ通ってみると「こんなはずでは」という事も
現実あるものです。
親にとっては悩みですが、お子さんにとっては人生を左右される大問題ですよね
一概に、これが成功という形はないかもしれませんが
親として成功に近づく為に最善の方法を提示してあげる事
共に成功に向け歩む事をベースとして考えていきたいですね。
何をする事が成功への道となるのか?
毎年、補習から受験までを見守る立場として感じるのは
「スタート地点」が大きく影響すると言う事です。
ここで言うスタート地点とは、
「将来を見据えた進学設計を立て、その為に必要な生活習慣を整えていくという事」
学校から帰宅して、家庭学習を全くしないというお子さんの場合
受験を目前にしてから学習習慣を付ける訓練を始めたのでは、そもそもの目標設定を
高くする事はできません。
一教科に特化していても、他の教科が足を引っ張るならプラスマイナスはゼロとなりますね
全体の底上げを必要とされる受験には間に合いません。
自習学習の習慣や自分に合った勉強の方法を発見しながら進めていくには
受験学年より2年は前から始める事が最低必要だと思います。
つまり、中学受験で言えば小学4年から
高校受験でいえば中学1年から
大学受験でいえば高校1年から
という事ですね。
受験学年での学習は1年のうちの半分近くは入試対策だと思って下さい。
現行の単元学習、復習、弱点克服、苦手教科の強化
漢字・単語・計算スピード・・・・
これほど多くの学習を1年間に詰め込んでは良い受験とはなりませんよね
反抗期と重なり、お家では素直になれないお子さんもいらっしゃると思います。
当教室では反抗期やなかなか勉強と向き合えない生徒さん
逆にやる気が空回りして成績が伸びないと言った生徒さんなど
豊かな個性を認めながら、確実に目標に向けて頑張れるようにサポートしています。
お子さんの性格にマッチする学校選びなどのお手伝いもさせていただいています。
受験で後悔しない為には、余裕を持った計画性のある学習習慣を付けましょう!