朝6:30に「越久田屋」を出発。
遠くに雪を冠雪しているのは、四国最高峰「剣山」。
吹き下ろす風が冷たい。

8番熊谷寺。参道は桜の名所。
前回は、モデルになりました。

宝塔もいい雰囲気です。
9番法輪寺

小さなお寺です。
10番切幡寺への道すがら

名もなき祠や

「あずき大師」と名前の付いた祠。
古い仏様が至る所に在ります。
10番切幡寺

長い階段が待ち受けています。
桜の名所です。
11番への道。沈下橋が通行止め。

河川堤防をひたすら歩き

長い橋を渡って11番藤井寺へ

境内には

見事な藤棚。満開は綺麗でしょうね。
一服して焼山寺への「遍路転がし」。

急な登りが続きます。しばらくすると

こんな眺めも。疲れを忘れます。

お大師に守られながら

12番焼山寺に到着。11番から4時間。
境内は

杉の巨木が林立。雰囲気が良いです。
でも納経料がここだけ高いのは・・・?
今夜の宿は、この寺の下

衛門三郎ゆかりの「杖杉庵」ほどなくの
「すだち庵」でした。
フランス人女性1名と日本人ジジイ6名。
名物のカレーで盛り上がりました。