じょじょ爺の独孤晩酌

美味しい晩酌のために家庭菜園。
それと「へぼ句」&「へぼ碁」。
ボケ封じのおまじないですよ。

原木椎茸の生長促進

2019-03-25 16:23:59 | 菜園日記
3人組の一人が「椎茸ホダ木を買ってきたが、全然生えない」
と嘆いているので
「ホダ木に水をたっぷり掛けて、頭を叩くと良い」
と言うと、全く信じられない様子で
笑いながら「本当ですか?」と
「騙されたと思って、やってみなさい」
今日、その結果は、どんどん生えてきましたよ。
「それ見た事か」
本人も喜んでました。
この話をカミさんにすると
カミさんも信用していなかったようです。
椎茸生産農家がやっている事ですし
NHKの{大和尼寺精進料理」の番組でも
尼さんがやっていたように思いますが。

我が喰らう 生い立ち知らず ただ不味い

子供は、どうして椎茸が嫌いなんでしょうか?。
臭い、食感?。
好き嫌いは、しょうが無いのですが
人が栽培する物に不味い物は無いと思いますが?。
化学調味料にならされると、自然のものが食えなくなるのかも?。
最近の加工食品は、化学調味料の博覧会ですもんね。

キウイ棚の設置

2019-03-24 16:36:03 | 菜園日記
キウイの芽が



これはアップルキウイ。



こっちが受粉樹。品種名は忘れました。
自家受粉するキウイもあったんですが
アップルキウイを植えたかったので受粉樹が必要でした。
芽が伸び出すと、一気に伸びるでしょうから



ビニールハウスの廃材で棚を設置してみました。
生長の仕方によって来年以降は、考えようと思ってます。

植物の 癖に合わせて 管理する

植物は、それぞれ独特の生長をし、
自分に適した環境を好むものです。
それに合わせて管理する。これが大切ですよ。

晩酌しながら思った

2019-03-23 16:42:38 | 日記
今日のアテは、カツオのたたき、納豆とキュウリのサラダ
辛しめんたい、冷奴、いりこの佃煮。
手作りは、サラダとイリコの佃煮。
普段通りスーパーで買いそろえてきた食材。
でも、晩酌しながら考えてみると
どれだけ多くの人の手が掛かった物を食べているのか。
カツを釣る漁師さん。大豆を生産する農家。
キュウリを生産する農家。しかもそれを加工する人達。
さらに運送する人。スーパーのレジのお姉さん。
細かく見ると、さらに多くの人達の手が掛かっている。
私の晩酌のために「ありがとうございます」である。

感謝する 気持ちを込めて 頂きます

でも、刺身のツマは可哀想。
常に捨てられる運命。
私は、なるべくブロックを買って
自分で切るようにしてます。
手間がかからない分、安くなってますよ。
でも皆さん、作る人、釣る人が居なくなったら
加工する人、運送する人も廃業。
それより、私たちが食えなくなりますよ。

秋野菜の黄昏

2019-03-22 19:17:48 | 菜園日記
秋野菜もいよいよ終わり。
ネギは、ネギぼーずが真っ盛り。



今年は、植え付けた半分の消費量だった。
勿体無いが廃棄。

大根もトウが立ちはじめた。
葉っぱを切り落とし



この有様。いつまで食えることやら。
でも、大根は7割方消費。
最近、大根の一夜漬けを覚えたので、
来年は、消費量が倍増するかも?。
やっと、グリーピースの花が咲き始めた。



よその畑では、随分早くから咲いていたので気を揉んでいたが。

次々に 主役は移る 夕餉かな

季節季節の野菜達が我が胃袋を満たしてくれる。
夏野菜の準備に取り掛からなくては。

枇杷の袋掛け

2019-03-21 18:16:19 | 菜園日記
今日は、枇杷の袋掛け。
今年は、新しい植木屋用脚立を購入した



お蔭で、作業が楽ちんで進む進む。
しかも、丁寧に、確実な袋掛けが出来る。
植木屋さんが培ってきた技術。
まず、安定感が素晴らしい。
これなら女性でも。
しかも、設置が楽ちん。足が一本。
今年は、美味しい枇杷が食えるぞ。



袋の花が満開。

枇杷袋 旨い実のなる 願い込め

6月には、食べごろになるだろう。
あと2ヶ月半が待ちどうしい。
今日、大根の一夜漬け(二日目)を食べてみると
美味しい。



来年からは、また楽しみが。