2022年9月26日(月曜日)
(遠征 35日目 北海道4日目)
天気 曇り 気温14℃
『道の駅 厚岸グルメパーク』で朝を迎えました。
(位置的に釧路と根室の中間地点)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/52/46c32f792a16bebcbd981d38d94b064f.jpg)
ここ厚岸は牡蠣が名産。
2019年ここで食べた牡蠣が美味しかったのでもう一度食べたかったのですがこの日は定休日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e8/f0c11f15e48803690962dac79aa9e827.jpg)
牡蠣は諦めて観光へ。
この日の予報は曇り後晴れ。
観光にはもってこいの天気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3d/26fd7a086ffcb1a9aff9dde9043f0f35.jpg)
まずは
Am 9時40『チンべの鼻』に向けて出発!
Am 10時『チンベの鼻』に到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/20/70f7aa4982c670b06e5fdd5e1ceee5b8.jpg)
いたるところにあるヒグマ注意の看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2a/4084e14aa23398d280660b951382444d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/87/f7585a118b5b1420bdba2d8c12f4eb53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/75/9e7530c5f1b65d6ba953e9ae5d6665fb.jpg)
『もも姐さん』は熊よけの鈴を腰にぶら下げて歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e6/a2f2fb4aa19fa80419d399bf5bb4c13b.jpg)
「リンリン、リンリン、リンリン、リンリン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8a/2b1f6ad177a19dceaa97e55b9a416dcf.jpg)
観光客は私たちだけ。
前にも後ろにも誰もいません。
もも姐さんの歌が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f4/235784632f8d3ea3aa239832ac6eb243.jpg)
今日の歌は『青と黄(色)の情熱』(笑)
♪『青と黄〜の情ね〜つを燃やせ〜 お〜もい乗せ〜戦おう〜』♪
『お!お!お!♪バモ!バモ!バモ!バモ トリニータ〜♪♪』
『お!お!お!』から思いっきり熊よけの鈴を振り回します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a4/d2e2ccd498320ec08c4fbe8d79fea769.jpg)
「リンリン、リンリン、リンリン、リンリン」
そりぁヒグマも恐れをなして近寄っては来ません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/16/9eaeba39ce5fb464c4b35e537a6cb2e2.jpg)
ただこの声に不信を抱いたのが
野生の鹿(笑)
もも姐さんをまるで不審者が来たかのようにジッと見つめています。
『あ! 鹿がいた。 鹿が襲って来んかなぁ』
大丈夫。鹿からしたら貴方が襲う側ですから(笑)
北海道で観た『野生の鹿 第1号です』
『チンベの鼻』です。
『これぞ北海道〜!』
と叫びたくなる景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/69/d49d7fc24413513e188cb7fc76c7c4d5.jpg)
この景色の雄大さを写真で伝えると言うのは本当に難しいのです。
まずパノラマで撮ってみましたが伝わるでしょうか?
深い海の色と濃い緑と青い空のコントラスト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/64/1e48f124111d7a4760afbb1c5d153a20.jpg)
私たち以外誰もいません。
この景色を独り占めです。
なんと贅沢な!
/////////////////////////////////////////////////////
『涙崎』
さて移動です、次も岬へ!
今日は岬巡りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a4/c9fdfdb58f08afd5f64faa27eb111fc5.jpg)
Am 11時2分『涙崎』到着です
ここは別名『乙女の涙』と言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6f/dd04e6498a527f35209c36c1185fb231.jpg)
北海道に住んでいるユーチューバーさんが北海道の中で1番雄大で心に残る景色と言っていたのがこの『涙崎』の景色です。
岬まで歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c6/87dd7bdf2a54ba457a273079d06932df.jpg)
「リンリン、リンリン、リンリン、リンリン」
『我ら大分〜九州の誇り〜♪』
もも姐さんの歌が変わりました。
岬が変わると歌を変えるのでしょうか?(笑)
少し音程が違う気がしますがそんな事は言えません。
音程なんて良いんです。
なにしろ姐さんですから(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/19/eb724c078d3297b4715cfc9cd8d15456.jpg)
景色を観てビックリしました。
まさにこれこそが心に残る景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/32/368d346b39db03755311c6d4d07ad63d.jpg)
ここはあまりメジャーではないのか観光客がほとんどいません。
もう少し先端まで行けるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d2/3435c34ffa8af88f8a36dbb84ccc2ffc.jpg)
隠れた穴場スポットなのでしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d4/a56cad89514f10aaad965b849b7a98c4.jpg)
ここも素晴らしい景色です。
そしてこの景色も私たちが独り占めでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/12/b2c11baa8da9c35e96ac6b55e25f7e9d.jpg)
動画を撮りました。
素晴らしい景色と岩場に打ち寄せる波の音。
そして熊よけの鈴ともも姐さんの声。
ああ〜♪
動画をアップしたい・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f9/0f690e7329d7959bf60c730637e5c977.jpg)
さらにそこから歩いて数分のところにあるのが『立岩』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/23/1dbca1fa13975fb79379dc53741cec64.jpg)
道なき道のようですがちゃんと歩けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/47/c178a3f0bb77533f598b5179b5037ed1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/47/4cf7ffc5037f5f8e8944421bc978b3f1.jpg)
ここも私たちだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/24/401f2260ad4898507e277fc9cbc58df2.jpg)
この雄大な景色をもっと多くの方の目に触れさせたいと思う気持ちと自然はこのままの状態で残してもらいたいと思う気持ちと両方があって難しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ac/95f9fa3d65fe39ef0c6304157ed30d2a.jpg)
おーちゃんは車の中で留守番だったので少し拗ねているようです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0c/9bf5f866f5a1c90fae8f6dd2909d2bcb.jpg)
//////////////////////////////////////////
『アゼチの岬』
さぁ気を取り直して次は
『アゼチの岬』に向かって出発!
13時30分!『アゼチの岬』到着!
ここは車から歩く事数分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/01/ada866bb8a6a722abe5fac5d9e8dd745.jpg)
太陽の光が反射して綺麗です。
もも姐さんは『綺麗』以外の言葉を使うのを辞めたようです。
『きれーい』
『きれ〜』
『き〜れ〜 い〜』
良いんです。
なにしろ姐 さんですから(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/42/c03dc2a8c239b42554be9eecf64ab81f.jpg)
てまえの小さな島の向こう側に観える大きな島。
これが嶮暮帰島(けんぼっきとう)です。
ムツゴロウ先生こと畑正憲さんが、子供の教育のためとヒグマ飼育のために一年間住んだ無人島が嶮暮帰島(けんぼっきとう)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/64/cbbb8254a2ae0a40932cc130f13d94ab.jpg)
/////////////////////////////////////
『霧多布岬(きりたっぷみさき)』
この日の最後の観光は『霧多布岬(きりたっぷみさき)』 へ !
15時7分『霧多布岬』到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9a/615f7082a6c6291b68541a2538bcc6a8.jpg)
霧多布岬は正式には湯沸崎といいます。
トッカリ(アザラシ)を見かけることから『トッカリ岬』とも呼ばれています。
新垣結衣さん生田斗真さん出演の映画『ハナミズキ』のロケ地としても知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/29/335317d6fae2c754b67ef9b776989684.jpg)
この景色を観て何時だと思いますか?
まだ3時過ぎなんです。
大分ではまだまだこれからの時間ですが北海道ではほぼ夕方。
今夜の寝床を探さなくてはならない時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/aa/4f9c9dd37785e797843d30c404a9b3ea.jpg)
それにしても今日は歩きました。
『14,825歩』
足の筋肉さんお疲れ様。
それと熊よけの鈴ともも姐さんのチャントを聴き続けた両方の耳さん
『お疲れ様でした(笑)』
景色は本当に雄大!
熊よけの鈴も雄大!
姐さんの声も雄大!
さて明日はどんな景色に出会えるのやら!
(遠征 35日目 北海道4日目)
天気 曇り 気温14℃
『道の駅 厚岸グルメパーク』で朝を迎えました。
(位置的に釧路と根室の中間地点)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/52/46c32f792a16bebcbd981d38d94b064f.jpg)
ここ厚岸は牡蠣が名産。
2019年ここで食べた牡蠣が美味しかったのでもう一度食べたかったのですがこの日は定休日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e8/f0c11f15e48803690962dac79aa9e827.jpg)
牡蠣は諦めて観光へ。
この日の予報は曇り後晴れ。
観光にはもってこいの天気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3d/26fd7a086ffcb1a9aff9dde9043f0f35.jpg)
まずは
Am 9時40『チンべの鼻』に向けて出発!
Am 10時『チンベの鼻』に到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/20/70f7aa4982c670b06e5fdd5e1ceee5b8.jpg)
いたるところにあるヒグマ注意の看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2a/4084e14aa23398d280660b951382444d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/87/f7585a118b5b1420bdba2d8c12f4eb53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/75/9e7530c5f1b65d6ba953e9ae5d6665fb.jpg)
『もも姐さん』は熊よけの鈴を腰にぶら下げて歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e6/a2f2fb4aa19fa80419d399bf5bb4c13b.jpg)
「リンリン、リンリン、リンリン、リンリン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8a/2b1f6ad177a19dceaa97e55b9a416dcf.jpg)
観光客は私たちだけ。
前にも後ろにも誰もいません。
もも姐さんの歌が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f4/235784632f8d3ea3aa239832ac6eb243.jpg)
今日の歌は『青と黄(色)の情熱』(笑)
♪『青と黄〜の情ね〜つを燃やせ〜 お〜もい乗せ〜戦おう〜』♪
『お!お!お!♪バモ!バモ!バモ!バモ トリニータ〜♪♪』
『お!お!お!』から思いっきり熊よけの鈴を振り回します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a4/d2e2ccd498320ec08c4fbe8d79fea769.jpg)
「リンリン、リンリン、リンリン、リンリン」
そりぁヒグマも恐れをなして近寄っては来ません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/16/9eaeba39ce5fb464c4b35e537a6cb2e2.jpg)
ただこの声に不信を抱いたのが
野生の鹿(笑)
もも姐さんをまるで不審者が来たかのようにジッと見つめています。
『あ! 鹿がいた。 鹿が襲って来んかなぁ』
大丈夫。鹿からしたら貴方が襲う側ですから(笑)
北海道で観た『野生の鹿 第1号です』
『チンベの鼻』です。
『これぞ北海道〜!』
と叫びたくなる景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/69/d49d7fc24413513e188cb7fc76c7c4d5.jpg)
この景色の雄大さを写真で伝えると言うのは本当に難しいのです。
まずパノラマで撮ってみましたが伝わるでしょうか?
深い海の色と濃い緑と青い空のコントラスト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/64/1e48f124111d7a4760afbb1c5d153a20.jpg)
私たち以外誰もいません。
この景色を独り占めです。
なんと贅沢な!
/////////////////////////////////////////////////////
『涙崎』
さて移動です、次も岬へ!
今日は岬巡りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a4/c9fdfdb58f08afd5f64faa27eb111fc5.jpg)
Am 11時2分『涙崎』到着です
ここは別名『乙女の涙』と言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6f/dd04e6498a527f35209c36c1185fb231.jpg)
北海道に住んでいるユーチューバーさんが北海道の中で1番雄大で心に残る景色と言っていたのがこの『涙崎』の景色です。
岬まで歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c6/87dd7bdf2a54ba457a273079d06932df.jpg)
「リンリン、リンリン、リンリン、リンリン」
『我ら大分〜九州の誇り〜♪』
もも姐さんの歌が変わりました。
岬が変わると歌を変えるのでしょうか?(笑)
少し音程が違う気がしますがそんな事は言えません。
音程なんて良いんです。
なにしろ姐さんですから(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/19/eb724c078d3297b4715cfc9cd8d15456.jpg)
景色を観てビックリしました。
まさにこれこそが心に残る景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/32/368d346b39db03755311c6d4d07ad63d.jpg)
ここはあまりメジャーではないのか観光客がほとんどいません。
もう少し先端まで行けるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d2/3435c34ffa8af88f8a36dbb84ccc2ffc.jpg)
隠れた穴場スポットなのでしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d4/a56cad89514f10aaad965b849b7a98c4.jpg)
ここも素晴らしい景色です。
そしてこの景色も私たちが独り占めでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/12/b2c11baa8da9c35e96ac6b55e25f7e9d.jpg)
動画を撮りました。
素晴らしい景色と岩場に打ち寄せる波の音。
そして熊よけの鈴ともも姐さんの声。
ああ〜♪
動画をアップしたい・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f9/0f690e7329d7959bf60c730637e5c977.jpg)
さらにそこから歩いて数分のところにあるのが『立岩』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/23/1dbca1fa13975fb79379dc53741cec64.jpg)
道なき道のようですがちゃんと歩けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/47/c178a3f0bb77533f598b5179b5037ed1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/47/4cf7ffc5037f5f8e8944421bc978b3f1.jpg)
ここも私たちだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/24/401f2260ad4898507e277fc9cbc58df2.jpg)
この雄大な景色をもっと多くの方の目に触れさせたいと思う気持ちと自然はこのままの状態で残してもらいたいと思う気持ちと両方があって難しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ac/95f9fa3d65fe39ef0c6304157ed30d2a.jpg)
おーちゃんは車の中で留守番だったので少し拗ねているようです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0c/9bf5f866f5a1c90fae8f6dd2909d2bcb.jpg)
//////////////////////////////////////////
『アゼチの岬』
さぁ気を取り直して次は
『アゼチの岬』に向かって出発!
13時30分!『アゼチの岬』到着!
ここは車から歩く事数分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/01/ada866bb8a6a722abe5fac5d9e8dd745.jpg)
太陽の光が反射して綺麗です。
もも姐さんは『綺麗』以外の言葉を使うのを辞めたようです。
『きれーい』
『きれ〜』
『き〜れ〜 い〜』
良いんです。
なにしろ姐 さんですから(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/42/c03dc2a8c239b42554be9eecf64ab81f.jpg)
てまえの小さな島の向こう側に観える大きな島。
これが嶮暮帰島(けんぼっきとう)です。
ムツゴロウ先生こと畑正憲さんが、子供の教育のためとヒグマ飼育のために一年間住んだ無人島が嶮暮帰島(けんぼっきとう)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/64/cbbb8254a2ae0a40932cc130f13d94ab.jpg)
/////////////////////////////////////
『霧多布岬(きりたっぷみさき)』
この日の最後の観光は『霧多布岬(きりたっぷみさき)』 へ !
15時7分『霧多布岬』到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9a/615f7082a6c6291b68541a2538bcc6a8.jpg)
霧多布岬は正式には湯沸崎といいます。
トッカリ(アザラシ)を見かけることから『トッカリ岬』とも呼ばれています。
新垣結衣さん生田斗真さん出演の映画『ハナミズキ』のロケ地としても知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/29/335317d6fae2c754b67ef9b776989684.jpg)
この景色を観て何時だと思いますか?
まだ3時過ぎなんです。
大分ではまだまだこれからの時間ですが北海道ではほぼ夕方。
今夜の寝床を探さなくてはならない時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/aa/4f9c9dd37785e797843d30c404a9b3ea.jpg)
それにしても今日は歩きました。
『14,825歩』
足の筋肉さんお疲れ様。
それと熊よけの鈴ともも姐さんのチャントを聴き続けた両方の耳さん
『お疲れ様でした(笑)』
景色は本当に雄大!
熊よけの鈴も雄大!
姐さんの声も雄大!
さて明日はどんな景色に出会えるのやら!