先日テレビ、BSで「眠りの科学」なる番組・・たぶん再放送をやっていた。
情報の洪水とストレスに晒され、健康的な眠りを得ることが難しくなっている現代人。
睡眠について分かった最新の知見を紹介し、眠ることの大切さを教えてくれる科学番組。
睡眠時間が足りないと食欲増進と抑制に関わるそれぞれのホルモンバランスが崩れ、
スナック菓子を食べるようになるという。
また、後頭連合野は20時間以上働き続けられないため判断力も著しく鈍る。
また、長期の記憶は睡眠中にファイリングが行われて形成されるため、
十分な睡眠が取れないと記憶力も格段に落ちてしまうという。
昔と比べて睡眠時間が2時間も短くなったといわれる現代人に警鐘を鳴らす。
ある程度生きてきた人間ならば、子供だって眠りがどんなに重要か身をもって体験しているはず。
学生時代睡眠時間を削って勉強しても効率は上がらなかった。
また
精神の安定に最重要の眠りだ。
今朝の新聞に大手広告会社の社員さんが長時間労働による精神障害で自殺という記事。
一か月残業105時間。
一週間で10時間しか寝ていないってもらしていたそうだ。
それを読んだ、ツレ・・・
「俺なんか月の残業時間220時間・・・」
そう、そうなんです、ずっと家に帰ってこず、会社で、寝る・働くの毎日。
それが、半年続いたし、基本365日、毎日最終電車。
よく精神壊さなかったよね~、メンタル強いって思う。
政府の白書によると月残業80時間超えが過労死ラインなんだそうな・・・
そして、そんな残業をしたことのある労働者は企業全体の22パーセント。
いやいや~、もっとあると私は思う。
この辺、国を挙げて、もらすことなく何とかせんといかんと思う。
睡眠、毎日6時間はとらないといけない法を! ん?なんか違うか?
情報の洪水とストレスに晒され、健康的な眠りを得ることが難しくなっている現代人。
睡眠について分かった最新の知見を紹介し、眠ることの大切さを教えてくれる科学番組。
睡眠時間が足りないと食欲増進と抑制に関わるそれぞれのホルモンバランスが崩れ、
スナック菓子を食べるようになるという。
また、後頭連合野は20時間以上働き続けられないため判断力も著しく鈍る。
また、長期の記憶は睡眠中にファイリングが行われて形成されるため、
十分な睡眠が取れないと記憶力も格段に落ちてしまうという。
昔と比べて睡眠時間が2時間も短くなったといわれる現代人に警鐘を鳴らす。
ある程度生きてきた人間ならば、子供だって眠りがどんなに重要か身をもって体験しているはず。
学生時代睡眠時間を削って勉強しても効率は上がらなかった。
また
精神の安定に最重要の眠りだ。
今朝の新聞に大手広告会社の社員さんが長時間労働による精神障害で自殺という記事。
一か月残業105時間。
一週間で10時間しか寝ていないってもらしていたそうだ。
それを読んだ、ツレ・・・
「俺なんか月の残業時間220時間・・・」
そう、そうなんです、ずっと家に帰ってこず、会社で、寝る・働くの毎日。
それが、半年続いたし、基本365日、毎日最終電車。
よく精神壊さなかったよね~、メンタル強いって思う。
政府の白書によると月残業80時間超えが過労死ラインなんだそうな・・・
そして、そんな残業をしたことのある労働者は企業全体の22パーセント。
いやいや~、もっとあると私は思う。
この辺、国を挙げて、もらすことなく何とかせんといかんと思う。
睡眠、毎日6時間はとらないといけない法を! ん?なんか違うか?