温風茶館(おんぷうちゃかん)

好きなことを温かく語ろう。おひとりさま茶話会気分のとうとう還暦ブログ。

明日は白衣の王子様

2020-08-01 19:13:57 | 「まじっすか」
明日のまじっすかは
バズリ実験室。

ホームページの予告に
白衣の中丸くんの写真が載ってるよ。
💓

明日は休日出勤で
シューイチが始まる頃には出掛けてるので
帰宅後の楽しみにします。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/26放送の「まじっすか」ベランピング

2020-07-31 16:00:22 | 「まじっすか」
7月26日のシューイチプレミアムは
本とグルメを紹介する「食べヨムツアー」。

カズレーザーさんがおすすめしていたうちの一冊は
ロアルド・ダールの短編集
「あなたに似た人」。

むかし、「ふきのとう」の山木さんが、
学生時代作っていたバンド「Someone Like You」は
ロアルド・ダールの「あなたに似た人」から名前を取ったと言っていた。
もう40年以上前のはなしだ。
中学・高校の頃、ふきのとうとかNSPとか好きで聴いてたなあ。

さて、
この日の「まじっすか」は
家のベランダや庭でキャンプを楽しむ「ベランピング」。

メスティンという、EXILEのメンバーみたいな名前の調理器具で作った
トマト煮込みが美味しそうだった。

帽子を脱いだあと前髪の乱れた中丸くんが可愛かった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/19放送の「まじっすか」プラントマイスター

2020-07-21 20:05:39 | 「まじっすか」
19日のシューイチプレミアム、銀シャリ鰻さんの
50%ものまねがツボにはまった。橋本さんのトークも鉄壁だった。
もう一組、銀シャリの同期のかたも出てらしたが
芸歴同じでこんなに違うのかと思うほどつまらなかった。
まあ、お笑いには好みがあるので、面白いと思って見ていた方のほうが
多いのかもしれない。

353回目の「まじっすか」は
先週のフルーツに続き、植物について学ぶ「マイスター企画」。

以前(2018年9月)、まじっすかのロケ中に「苔玉」を購入していた中丸くんだが、
その苔玉の消息を中山ヒデに問われると、
一年後ぐらいに死にました。という。なんてこった。
「中丸くんの楽しい時間3」では物語の大事な役割を担っていた苔玉、
きれいな空気をありがとうって話しかけていた苔玉を
死なせちまったのか!? 不実な男だ。

しかし、わかります。私も、苔玉を枯らした前科があります。
買ったばっかりの頃はきれいな緑なのが、せっせと水をやっていても
だんだん茶色くなっていくので
このままじゃ枯れると思って苔玉をほどいて
庭の苔と同化させたけど、結局は枯れてしまった。
なかなか、お店みたいには育たないものだ。

中丸くんは苔玉以外にも、V6の井ノ原くんにハーブをもらったのを
きっかけに、自分でも苗を買って育てていたこともある。
そのハーブたちも、今はもうない。これもいつだったか、
「数日間ロケで留守にしたあいだに全員死んだ」と話していた。
その頃は留守中世話をしてくれる人はいなかったのだろうか。
もしいたとしても、自分が不在のときは部屋に入ってほしくないタイプなのだろうか。

植物を枯らしてしまった経験からか、今は人工植物しか置いていないそうだが
作り物は味気ないよね。

さて今回は、夏を快適に過ごすのに役立つ植物について学ぶ。
登場したおすすめプラントは、
成長が早く室内でもグリーンカーテンが作れる「ステファニア」。
観察日記にも良い「風船カズラ」と「アメリカフヨウ」。
アメリカフヨウは、名前は「芙蓉」だが花はハイビスカスそっくりだ。
と思って調べたらハイビスカスと芙蓉は同じアオイ科の植物だそうだ。

風が吹くとそよそよと葉が鳴る「ソヨゴ」は、
葉がそよぐ音は涼しげだが、夜にかさかさ鳴るとこわいかも。

心に響くものは自分のそばに置きたくなるとあれこれ思案していた
中丸くんは、先生の説明をいろいろ聞いて、
シダ植物「リュウビンタイ」と香草「ローズマリー」を育てることに。

「リュウビンタイ」は葉っぱが1メートルぐらいの大きさになり、
葉から水分が蒸発するときに周囲の温度を下げる「蒸散効果」が高い。
「ローズマリー」の香りには、蚊を寄せない成分が入っている。
ローズマリーは、とーっても良い香りでリラックス効果があって、
お料理やハーブティーに使えるうえ虫よけにもなって、
しかも丈夫で育てやすい。めちゃめちゃ良いじゃないか!!
中丸くんもローズマリーの香りがすっかり気に入っていたようだ。

今回のマイスター企画は、植物のある部屋の設定だからか
中丸くんはくつろいだ甚平姿。
和服の襟がよく似合ってます。けど、ちょっと胸元がだらしなく
開きすぎ。
さっきのシューイチプレミアムで乳首アートとか
つまらない裸芸とか見せられて、
もう男のハダカはいらないよ。と思っていたら
用意周到!ちゃんとインナーを着ている。

しかも目立ちすぎない肌色のVネックで、それが却って
なまなましい妄想を誘ったが

容易に肌を許さないのが中丸くんのエロチシズムであると感じた。

さすが後家殺し。いや、苔殺し。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/5放送の「まじっすか」②フルーツマイスターすいか

2020-07-15 12:31:14 | 「まじっすか」
講師はフルーツ研究家の中野さん。
この先生、京大で砂漠の研究をして東大の教員になったが、
砂漠の緑化には果樹園を増やすのが有効だと気付いて
教員を辞め、
今はフルーツを広めるための研究や講演を行っているという、
フルーツに人生をかけた方だ。
なんか、変わった人っぽいぞ。

フルーツの研究のため体を張って、
毎日1.5㎏のフルーツ(バナナ約15本)を食べ、
水分、栄養分のほとんどをフルーツで摂っているという。やはり変わってる。
スイカが水やお茶代わりになるのはわかるが、
お米やパンの代わりと言われると
フルーツ好きの中丸くんもさすがに
「それはないですね」と引き気味だ。

まず教わるのは美味しいスイカの見分け方と切り方。
おいしいスイカを買うには、丸ごとより
1/6とか1/8に切ってあるスイカのほうが失敗しにくい。
切ったスイカを買うときは
ひび割れてるのを選ぶと甘い。これは常識と思っていたら
中丸くん、知らなかったのか!
割れてるのは避けて買ってたって、もったいない!!
このひびがおいしい目印なのよ

私もスイカにはうるさいほうで、中野先生ほど徹底はしてないが
似たような切り方をしている。
子供の頃はざくざく三角に切ってもらうのが嬉しかったけど、
大人だけの所帯になると、先に種を取って、カットして、フォークで刺す
食べ方に移行した。
ガラスの大鉢に入れて冷やしておくと見た目も美しいし
食べるとき手も汚れないし、スイカの汁で唇がかゆくなるのも防げるし
三角のてっぺんの甘いところを最後にたべられるし、利点が多いのだ。

この日の収録はキッチンで、先生は中丸くんから離れた場所に
座ったまま、口頭でスイカの切り方を指示。
どこをどう切るとか、包丁とまな板を並行にしてとか
先生の言うとおりすぐにできるのは中丸くん、さすがだ。

すいかの身と皮のあいだの白いところは短冊に切り、
塩昆布と混ぜてシャキシャキの漬物に。
中丸くんは、白いところは味もないし硬いしおいしくないと思っていたけど
それが良い方向に転じていますねと声を弾ませる。

先生も、「そうなんです!転じるんですよ!」って、
やばいよ、すっかり意気投合してる。
中丸くんは偏執的なとこあるから
凝り性の先生と気が合っちゃうのかな。

スタジオには、福井県の「金福(きんぷく)すいか」という、
黄色い小ぶりのスイカが登場。
中丸くんの手元に置かれていたので、カメラが寄ったとき、テーブルの上に
開いた台本も大きく映った。

自分の関係するところかな、ピンクのマーカーが引いてある。
欄外の下のほうには落書きみたいなスイカの絵が・・?
マサ・マジックさんが手品カードに描いていたスイカと
似ていなくもないが、
こういうふうに描いたらスイカに見えますよ、みたいな話でも
していたのかな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/5放送の「まじっすか」①フルーツマイスターすいか

2020-07-15 12:00:15 | 「まじっすか」
今週の「シューイチ」は
コロナウイルスの感染者がいっこうに減らない話や、
長引く豪雨の話など気の重いニュースが多かった。

新型コロナウィルスは東京だけでなく大阪も危険信号。
関西では京都、滋賀、奈良なども感染者が出続けている。

中丸くんは、この状態でGo to キャンペーンが始まっても
県外へ遊びに行く気になれないと言っていたが、同感だ。
とてもじゃないが、旅行をする気分じゃない。

ニュースの中でいちばん辛かった
3歳女児の衰弱死の事件では、
子供を育てたことがない者からすると
わからない部分もあると思うと前置きしたうえで、
母親に対して厳しい意見を言っていた。
子育てのことやシングルマザー(のかかわる事件)のことで発言すると、
お前に何がわかるみたいな批判を受けることもある。
それを承知で、思い切って自分の感情を口にしたのだと思う。

私も子供を持ったことがないが、3歳のこどもを8日間も一人にして
部屋から出られないようにして男に会いに行くとは、
母親よりも女を優先してしまうとは、
人間とはなんと業の深い生き物かと思う。
子供を置いてでも会いに行きたい人がいるとしても、
一目だけあって飛んで帰ることはできなかったのか、
交際相手に子供のことを打ち明けられなかったのか、
数日だけ預かってくれる人はいなかったのか、
きっとこの女性の親は、頼れるような親ではなかったのだろうなど
考えるとなおさら苦しかった。

並行して、この母親への嫌悪感を隠さなかった中丸くんは
家族の愛情を疑わず、両親を信頼して尊敬して、
安心できる家庭で、まっとうに幸せに育った人なんだと
改めて思った。
人をしあわせにできる人は、大切に育てられた、幸せの素地を持っているのだ。

前置きが長くなった。
352回目の「まじっすか」は新企画、
「フルーツマイスターになる」。
旬のフルーツについて深く掘り下げる企画の第1回目は
夏のフルーツの筆頭「すいか」だ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/5放送の「まじっすか」ジャニーズ対決:ケンティ再び

2020-07-10 20:21:55 | 「まじっすか」
7月5日の「シューイチ」は
中丸くんが話している途中でぶちっと切れた。
あまりにひどい。
制作側にとっては、一部地域の視聴者など
どうでもいいということか。それとも
放送時間を延ばさない局への嫌味なのか。

351回目の「まじっすか」は久々の「ジャニーズ対決」。
キンプリの岸くんと神宮寺くんが来て以来、一年ぶりだ。
今回の対戦者は2度目の登場、Sexy zone の中島君。
セクシーようこそ

中島くんが前回出演したのは2017年12月。
この時負けてからずっと、
中丸くんはジャニーズ対決に負け続けている。
そんな因縁の相手ケンティは、
「あれから勝ってないんですか??」とか
「(ゲストに)呼んでもらえて、また勝てるなんて光栄」とか
自信満々のコメントで中丸くんをイラつかせる

顔合わせが終わるとケンティは別室に移動して、リモート対決スタート。
ひとつめは「紙コップチャレンジ」。
ヤクルトスワローズの公式ページで話題の、
ピラミッド型に積んだ紙コップに紙コップ投げ、倒した数を競うゲームだ。
つば九郎かわいい。

先攻は中島くん。
5投のうち最初2回は失敗するも、コツをつかんで
調子を上げてくるケンティに、
中丸くんは「外せ外せ・・」と呪詛のような妨害をする。
オトナゲナイ。

対する中島くんも、一生懸命狙いを定める中丸くんに
茶々入れ「中丸くん」コールを送って気を散らそうとする。
「うるせーぞ!」と叱られるケンティだが、
そんな中丸くんの反応が嬉しいようだ。
邪気のない笑顔で
「もう、来たくてしょうがなかったもん、ここに」なんて言ってる。

そ、そうなの?
そんなに「まじっすか」に出たいって思ってくれてたの?ケンティーー!

「紙コップチャレンジ」は、パワーはないもののピラミッドの
ど真ん中に命中させた中丸くんの勝ち。
「申し訳ないけど今日は中島のいいところ一切出させない。」って
気合い入りすぎよ。
中丸くんはWESTやキンプリにはちょっと遠慮してる感じがあるけど
セクゾやJUMPには本気で対抗心出していくよね。
彼らとは、兄弟みたいな感覚になるのかな。

ふたつめの対戦は表情筋を駆使した「ゆるスポ」2種目。
1種目目は眉毛をバーベルに見立てて上げ下げする「眉毛リフティング」。
中丸くんのチャレンジ中のBGMが「GIMMIE LUV」だ。
カッコいい!
「楔(くさび)」に収録されてた曲だよ。ダンスもカッコいいのよ!!

ミニアルバム「楔」は名曲揃いだった。
「BLESS」とか、今やライブの定番曲「4U」とか。
そしてなんといっても「FIRE& ICE」!
イントロを思い出すだけで泣ける。いや、泣く。
この誓いの曲を4人で歌ったにもかかわらず、田口くんが
グループを離れると言ったときは、こいつどういう神経してるんだと思った。
何年前のこと言ってるんだと思われるかもしれないが、
逆に5年近くたった今だからこそこうして書けた。

脱線した。
眉毛リフティングは中丸くんの勝ち。
中丸くんのほうが眉が太いからセンサーが反応してくれたのかな。
ケンティはカウントされないのが何回かあったみたい。
2種目めはまばたきを我慢して10秒たったところで目を閉じる「ドライアイ走」。
こちらも中丸くんのほうが誤差が少なく勝利。
ケンティは冷静そうに見えるのに、「中島~?」って呼びかけに反応して
あっさり集中力を失っていた。

こうしてジャニーズ対決リベンジマッチは中丸くんのストレート勝ち!
最後はドラマの宣伝をかけて「自転車レース」。
ペダルを踏むちからがゲーム内の自転車と連動して
いろんな国の自転車レースを疑似体験できるのだ。
ふたりは2.5kmのロンドンコースで勝負。
「絶対負けられない!」とぶっち切る中島くんと、
全力で追い抜く中丸くん。
「抜いたぞ、中島ー!」って声かけるのが、なんか良い。

レースの途中で雨が降ってきたりして、ペダルの重さが
変わるようになってるのかな?
ふたりともぜーぜー言いながら抜きつ抜かれつの好勝負。
ラスト100メートルでケンティが中丸くんを振り切った。
年齢の差か、ペダルを漕ぐスピードが違った!

息を切らしてラストスパートしたケンティ、
今までの誰よりも力強い、歓喜の「シューイチ」ポーズも見せてくれた。
ドラマ「未満警察」の撮影は過酷そうだから、
「まじっすか」で少しは気分転換できたかな。
またいつでも遊びにきてね!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/28放送の「まじっすか」リモートエクササイズ

2020-07-07 00:33:17 | 「まじっすか」
この日、中丸くんがイラストに描いていた
「シューイチ」マークのエコバッグがかわいい。
24時間テレビとタイアップで販売するのはどうかしら。

さて、350回目の「まじっすか」はリモートエクササイズ。
自宅でできるエクササイズを教えてくれる一人目の先生は
「ティップネス」のインストラクター菊池(きくいけ)さんだ。
リモートでもテンションが高い。

自宅にあるものを使ったエクササイズ、さいしょは
2リットルのペットボトルを抱えて負荷をかけるスクワット。
今回はちょっとハードに、ペットボトル5本をテープで固定し
10リットルの重しにする。
10リットルのタンクを胸の前で抱えて、1分間のワイドスクワット。
中丸くんの細いひざが持ちこたえられるか心配だ。

次は二の腕をすっきりさせる「ショルダーレイズ」。
フライパンを両手に持って、腕をTの字に上げ、Yの字に上げを1分続ける。
中丸くんはこれも負荷を多めに、フライパン(約700グラム)より
ずっしり重い中華鍋(約1kg)を渡される。
一般家庭に中華鍋がふたつあるかどうかはさておき、うちにある500グラムの
ダンベルでやってみると、けっこうきついぞ。

細腕の中丸くんは「中華鍋がめっちゃ重い!」と
だんだん腕が上がりにくくなり、
ラスト10秒、ついに
「ダメ、壊れちゃう!!」と、いかがわしい悲鳴を上げる。
朝からおかしな想像しちゃうからやめて(腐)。

ふたりめの先生はバク転で登場、金髪・筋肉の塚田くん。
タンクトップに短パンで登場した塚ちゃん、前にもまして筋肉ムキムキだ。
ステイホーム中、自宅でやることがなくてずっと筋トレしていたら
すっかり仕上がっちゃったんだとか。
家でずーっと4コマを描いていた中丸くんと、ずっと筋トレをしていた塚ちゃん、
時間の使い方が全然違うのね。

キャラは違うけど凝り性のところは通じ合うのか、仲良しの同期2人は
塚ちゃん考案の筋トレをリモートで行う。
「塚ちゃん先生の自宅でトレーニング、はじまるよー!」と
出だしからテンション上げていく塚ちゃんに
「売れないyoutuberみたいになってる」と突っ込む中丸くん。
「売れない」を付けるところが言い得て妙だ。

まずはじゃんけんゲームを交えた仰向け腕立て伏せ。
中丸くんは筋力どうこうの前に、じゃんけんが弱い。
スクワット→腹筋→背筋→ジャンプ(有酸素運動)の
90秒サーキットは、
塚ちゃん先生はずっと喋りながら動いてても全然息上がってないのに
中丸くんはジャンプのときには足元ふらふら。
この体力の差って何なの?
中丸くん、ライブのときはめちゃめちゃ動いてるのに
逆にあの持久力はどこから出て来るの?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/14放送の「まじっすか」トーストアート

2020-06-14 23:55:56 | 「まじっすか」

先週は、お料理を作る機会が増えて
フライパンを振るのが上手くなったと言っていた中丸くん、
今日は
風間くんからの“最近身につけた特技は?”の質問に
晩ごはんを30分で作れるようになったと答えていた。

ついにお料理が特技になったか。
フライパンとお鍋、いちどに二つの料理をつくっている
イラストがかわいい。
中丸くん、ほんとに絵が上手くなってる。

348回目の「まじっすか」は「トーストアート」。
トーストにいろんな食材で絵を描いて焼く。
作って楽しく食べておいしい。

ポテチを砕いてマヨネーズと和えたものを
食パンに丸く乗せ、その真ん中にプチトマトを置いたところで
アンパンマンを描いているとわかったとき
アンパンマンってすごいなと思った。

円の中に丸が3つ並んでいるだけで
アンパンマンの顔ってわかるくらい
単純な線でできているのだね。

先週、中丸くんがささっとアンパンマンを
描いたとき
なんか違うなと思ったのは
まゆげを描いていなかったのと
おでこにテカリを入れていたところだった。
ツヤってるのは鼻とほっぺなのよね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/17放送の「まじっすか」イエナカキャンプ

2020-05-30 00:00:00 | 「まじっすか」
中丸くん、小学校のオンライン授業のことに
積極的に発言していたなあ。

現場を知らない者が言うのでと断りを入れながら
自身が大学でオンデマンドの講義を受けた経験をもとに
授業の方法についての考えをはっきり言っていた。

344回目の「まじっすか」は
おうちでキャンプ気分が楽しめるお料理。
最近、前髪を分けたスタイルが定着してきた中丸くんだが
VTRでは前髪をおろしていて、
ああ
やっぱりアイドルだわと、ひさしぶりに見ると
なんだかどきどきした。

お料理は、キャンプとは関係なく
千切りキャベツとサラダチキンと
みたらし団子で作るタッカルビがおいしそうだった。

なるほど、キムチ鍋のもととみたらしのたれで
甘辛の味にするのだな。
トッポギを作るときも水飴を入れるものね。
みたらしで代用するのは名案だ。
タッカルビともちと一緒に味わえるのも良いな。

「スキレット」がなくても
鉄のフライパンでできそうだし、
調理工程は家事ヤロウぐらいの簡単レベルだし
これはいちど作ってみたい!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/2放送の「まじっすか」イエナカグルメSP

2020-05-06 17:07:00 | 「まじっすか」
MC三人旅の後半は午前9時からの放送だった。
一部地域の視聴者に配慮してくれたのだろうか。

342回目の「まじっすか」は先週に続きつぶやきハンター。
おうちで簡単につくれる料理を紹介する。

ひとつめは「アイスクリームブレッド」。
市販のアップアイスクリームと小麦粉、ベーキングパウダーを
混ぜるだけ。
型に入れてオーブンで焼くとしっとりしたパンができる。
アイスクリームは脂肪も砂糖も塩も入っているから
調味料を合わせる失敗がないのね。生地も混ぜやすそう。

中丸くんは、バニラアイスだけでなくほかのアイスでも
作ってみようと提案。
いちごとチョコミントのパンも作ることにする。
いやいや、ちょっと待って。
「チョコミント」はあかんやろ。
チョコチップだけなら問題ないけど
ハッカ味のパンなんておいしいとは思えないぞ。

案の定、いちごアイスのパンはおいしいけどチョコミントのほうは
「スースーする。」って、中丸くん怪訝そうな顔をしていた。

ふたつめはカップヌードルのスープで作る茶碗蒸し。
ラーメンを食べたあとの残りのスープに
とき卵を入れ、マグカップに移し替えてレンジで加熱。
ナゾニクも残しておくと、茶碗むしの具になるそうだ。
これは夜食にも良いかもね。

最後は「世界一美味しい手抜きごはん」の本から
煮込まない角煮。
豚バラブロック、長ねぎをしょうゆ、みりん、コーラに浸し
電子レンジで10分加熱するだけで本格角煮ができあがり。
簡単!!
コーラを使うと炭酸で肉が柔らかくなり、コーラの甘みで
味に深みが出るそうだ。

どれもネットで話題の簡単レシピで、なんか「家事ヤロウ」見てる気分になった。
やっぱり中丸くんお料理企画似合うな~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする