3日目は八甲田山で終了、4日目はツアー最終日で八幡平でおしまいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/89/40519adc8aa6d15155d98b38ebbe16ac.jpg)
ご覧下さいこの絶景!?のはずでしたが、しっかりガスに覆われ何も見えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/97/c346cbd692fd30b087d5672c264f4e40.jpg)
それでも、一瞬ガスが晴れる瞬間があって周囲の様子を垣間見ることができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1b/c8e76feea0b2f48cb57d5aa394ffd282.jpg)
残念ですが、標高1千5百メートルの山の天気はこんなものでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c4/fa6bfa886e6e381e9c37996be70c57b4.jpg)
ここも岩手と秋田の県境、毎日のように県境をまたにかけた男です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a4/9932b04fe47c80c993156262a1bdb849.jpg)
晴れた日の紅葉はポスターで楽しみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b1/a8680831ec8ef9dac53bb93b5f18543b.jpg)
霧雨なのでここも散策できません~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c4/bccc73c7a2c909cdd60789e96dfed32f.jpg)
ドラゴン・アイもポスターで体感~(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f5/61a0f2ada2e396d318cdf1a8910f5f47.jpg)
まあ、ポスターをみて歩けばみちのくが味わえます~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d7/038b09ab1ec860f333920310d91a368b.jpg)
帰路のバス車窓風景、やっと景色が見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0d/504c71dbca42d58c1a91c3adad6e54a8.jpg)
高原に育つシラカバやダケカンバなど、ここも紅葉はすでに落葉?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fd/8737dd956b7765994c721180c7821642.jpg)
そして、ツアーバスは盛岡駅へ到着、ここからは東北新幹線で東京へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3b/7e6daedae23d7d74636e222507b6c1d4.jpg)
ところで、遠く岩手のこの地にある小岩井農場は、なんと山口県人が創業!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/99/0dac00776f87f31126249c20304b6241.jpg)
長州ファイブのひとり、英国へ留学した井上勝です
日本の鉄道の父と言われる井上は鉄道建設のため訪れた岩手で農場も創業
三菱の岩崎弥太郎の弟、それに小野氏と3人の頭文字をとって小・岩・井です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a8/febb18fe79a0f716eebb5563ed259465.jpg)
東北新幹線は仙台付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a9/c266ae1231e6275cf1212d8738a418b2.jpg)
福島駅付近~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e5/6b6af0aa7e9194e5fc584c1d3b970b16.jpg)
東京駅に着いてからは羽田空港→山口宇部空港で無事に帰りました
錦秋のみちのく旅というふれこみのツアーでしたが、
緯度や標高、天候の違いなどで紅葉の時期もそれぞれです
まだ早かったりもう遅かったりとベストタイミングは難しいですね
さらに、今年は猛暑の影響も少なからずあったようですし、
快晴や雨模様など天気によっても見た時の映え度が違います
ツアーにはメリットも、デメリットもありますが、
遠く見知らぬ地域をいい時期に効率的に回るひとつの選択肢だと思います
個人的には、秋の東北をしっかり満喫できました~♫
長々とお付き合いありがとうございました<m(__)m>