前回のアローラインにつづき、2エレとJ型アンテナの比較です。
山口盆地では入感局も少ないので防府市矢筈ヶ岳へ。
防府市街を一望できる標高400メートルの展望岩で店開きです。
向島の向こうに大分の国東半島、肉眼では鶴見岳と由布岳も見えました。
一級河川佐波川、先日の串山遊歩道や草山埼(右)など~。
野島の向こうに5エリア愛媛の佐田岬半島もうっすら見えます。
遠く山口市の西鳳翩山と東鳳翩山もそろってます。
J型アンテナ(中)は木の枝につるし、いつもの2エレ八木(右)は釣竿で設置し戦闘開始~。
これで給電部の高さは、J型が2m程度低くなってしまいました。
2エレの方は6エリアへほぼ固定しビーム修正しないので、
それはそれで不利になるかも知れません~。
2mFMで熊本県菊池市・熊本市、佐賀県神埼市・杵島郡、福岡県小郡市・
飯塚市、大分県大分市・別府市・宇佐市のほか、
防府市のお馴染みさんとQSOしました。
これまでの経験値で2エレの方が飛びがいい感触はありましたが、
やはりS1~3ほど2エレの信号が強いことが検証できました。
ビーム修正すればもっとSが上りそうですが、
それほど指向性もゲインもないので期待しないことにします。
前回の無指向性アンテナ同士では大差ありませんでしたが、
今回の無指向性と指向性アンテナの比較は明らかに違ってました。
ただ、多くの局が2エレのビーム方向(南西から南)だったので、
反射波の場合はどうかという点は気になります。
J型やアローラインが威力を発揮するケースもあるかもです~?
午前中に草刈作業を2時間やって午後からの山歩き~。
先日来の台風で登山道は折れた木の枝が散乱し、
それを道端にどかしながらの登るのに大汗をかきました。
おまけに、リュックはアンテナ2セットとアンテナ切替器など
重装備で重いこと重いこと~。
山歩きしてアンテナ比較なんぞするもんじゃない、
との結論を得ました~(笑)