富士山のつづき~、スバルラインで五合目から麓まで下りると信号には富士山の姿が~。
東富士五湖道路を南下、車窓からも雲をまとった富士山の剣が峰が見えます。
正面に箱根山~。
金時山~、昔は金太郎伝説、今は金時茶屋が有名ですね。
静岡県沼津市にて海の幸の昼食~。
これまでは山梨側から、車窓は静岡側からの富士山にかわりました。
伊豆半島めぐりの最初は修善寺温泉です。
シンボルとっこの湯のほか、源頼家・範頼の墓などがありますが時間はそれほどありません。
まずは、修禅寺へ向かいます。
弘法大師空海の開基だそう。
御朱印をいただきました。(書きおき)
修禅寺まで急いだのでちょっと余裕ができて道端なので寄り道。
ギャラリーしゅぜんじ回廊、屋外展示もなかなか趣きがありますね。
さて、次は「天城越え」で名前だけは知っている、浄蓮の滝です。
「伊豆の踊子」の舞台として、ここからハイキングコースがあるそう。
難所の天城越え、吉田松陰が通ったルートも時代とともに変わったとガイドさん。
この日最後の行程はカワヅザクラの河津町、河津七滝へ。
個人的には富士山五合目で時間があった方が良かったですが、そこはツアーやむを得ず(笑)
2日目の夜は下田市の伊豆白浜温泉~。
日本一の水揚げを誇る金目鯛、伊豆名物の煮つけは絶品で、
ホテルにあったお取り寄せもお土産にしました~、つづく。
P.S. ホテル5Fにてハンディ機で2mと430をワッチすると、
昨晩とはうって変わって全く静かです。
なんとか、海の向こう神奈川県葉山町から、
430MHzで応答いただきQSOできました。TNX!