無線日和

交信も更新もぼちぼち!のJH4BWJのブログ

大平山山頂公園

2022-06-17 19:09:03 | 移動運用

先週末は矢筈ヶ岳へ登山に向かいましたが、途中道路工事で通行止め~。

やむなく、東隣りの大平山へ、駐車場から山頂までは歩いてすぐです。

C08435.jpg

以前あったロープウェイ(赤屋根)は廃止~。

C08432.jpg

標高631メートルの山頂付近に林立する鉄塔群は、大平山のシンボル的存在~。

C08441.jpg

えらく霞んでいて防府市街もこんな感じです。

C08440.jpg

名所のツツジ、終わってサツキに交代してます。

C08444.jpg

サツキは色鮮やで真っ赤~、気温は意外に低く長袖を1枚着こみました。

C08439.jpg

皆さんのじゃまにならないよう山頂から離れて430MHz5エレでQRV、

しかしノイズが多く山口市のお馴染みさん1局のみでQRT~。

次に2m2エレに変更してFMにてQRV、2mは大丈夫です。

広島市西区、大分県大分市・中津市、福岡県北九州市ほか、

県内各局とQSOして撤収しました。

 

さて、駐車場に戻ると午後5時半前~、折角来たので50MHz2エレを設置~。

CQを出して1・8エリアの7局とSSBでQSOしましたが、

30分程度経つとフェードアウトしてしまいQRT~。



帰路の7合目、車を止めて行くはずだった矢筈ヶ岳(右端)を展望~。

C08453.jpg

大平山山頂は公園化されており、ひと迷惑にならないよう、

ひっそり・こっそり運用がポイントです~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県立美術館にて

2022-06-16 06:22:19 | 日記

緑眩しいパークロード、日本の道百選に選ばれています。

県立図書館手前の駐車場に車を止めてやってきました。

山口市の山口県立美術館~。

野田弘志展~。

とりあえず、ポスター展~。

4月からでしたが、コロナ渦なので来館者数が落ち着いて来るつもりでした。

気がつけば会期はあとわずか、週末前にあわててやって来ました。

リアルやませみ~。

ローソンで前売券購入~。

期待がふくらむ~。

会場内は撮影禁止~。

リアリズム~、堪能しました。

まさにリアル、そして立体感がスゴイ~。

こんな写真よりリアルかも~。

はて、マツ~?

そして、初めて見たこれは?

パークロードで、異空間から現実に引き戻されます。

会期末は19日(日)、あと4日しかありません~!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランジスタ技術

2022-06-15 14:13:45 | 無線

トラ技の存在は昔から知ってはいましたが買ったのは初めてです!

無線家の風上にも置けん、勉強せいっ!と言われるかも知れませんが、

文系アマ無線擬士としては、難解でちんぷんかんぷんで無縁の本~。

 

若い頃は毎月CQ誌を買い、時々「モービルハム」に浮気してました。

いま何故かと言えば、7月号はNanoVNA特集です。

いつも拝見しているjh4vajさんのブログでは初心者向けの内容とか~。

そもそも、昔アンテナは自分で作るしかなかったですね。

ダイポールは勿論GP、八木にHB9CV、キュビカルクワッドやデルタループ、

ヘンテナやスケルトンスロットなどなど~。

先生はアンテナハンドブック、測定器はSWR計のみです。

ただ、CQを作った時はテスターを使った簡易電界強度計も作りました。

 

ずっ~と、SWR計のみでアンテナを自作してきましたが、

中心周波数がバンドから大きく乖離している時は大変です。

まず、エレメントが長いのか短いのか見当がつかず、

さらにインピーダンスの高低などはSWR計の範疇ではありません。

 

年とともに調整がしんどくなりアンテナアナライザーが必要になりました。

とはいえ、50kはするので予算オーバー、半分諦めていましたが、

そこに登場したのが安価なNanoVNAです。

最初は今よりももっと安かったんですが、

Amazonなどには多種あってどれにするか悩んでいました。

 

そんなとき、お馴染みのハムショプで中古アナライザが10K、

というのであわてて衝動買いしてしまいました。

結果、アンテナ調整時間は大幅に短縮されとっても便利~!

ただ、測れるものにはやはり限りがあるので、

NanoVNA未練は断ち切れずとりあえずトラ技購入に至りました。

ただ、超初心者の当局が本の内容を理解できるかどうかは?です。

なにせ、現物がないもんで~(笑)

長文長々とおつきあいありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DXと母国語

2022-06-14 06:28:07 | 無線

サイクル24が終わってからDXはご無沙汰です。

そもそもスタートは21MHz垂直ダイポールと10W~。

ACコードに同軸ケーブルを直付けしただけのANTです。

 

それでも、SSBで50カントリーはすぐに達成しました。

そして、100を超えたのでDXCCを申請し、

額縁に入れて飾りました~(笑)

それから300エンティティは超えましたが面倒で100のままです。

 

最近は国内QSOばかりしていますが、

先日は夜中の11時前に21MHzワッチしていると、

なんと!Wの局がCQを連発しています~。

4エリアの端っこで、ビーム方向はいつも日本列島です。

その先にはWがあるので当然と言えば当然です。

しかも、サイクル25でコンディションも上昇中~。

それにしても、夜中にアメリカ東海岸が聞こえるとはっ!

CQを連発してますが応答がないようなので、

呼んでみるとコールバックがありました。

ニューハンプシャー州(NH)のW1△〇、

パットさんから57のレポートをもらいましたが、

むこうは600Wとのことでピークで59+でした。

QSOは天候やシャックの紹介などラバースタンプです。

 

それでも、久しぶりで緊張しました。

母国語が英語の国とのQSOはある意味怖い~!

何をしゃべって来るか予測がつかないからです。

しかも、言葉が早いので脳が混乱してしまいます。

 

実は、ラバースタンプQSOの中にも、

ベラベラと耳慣れない言葉が織り交ぜられていて、

3割は分からない文章がありました。

パットさんからファイナルを送ってきた時は、

やれやれとホッとしました~(笑)

 

考えてみればこの独特の緊張感はパットさんにはないはずです。

まさに、英語が母国語でない国の英語が話せない人間ならでは~!

いずれにしても、久しぶりにDXの醍醐味を感じた夜でした。

日本人で良かった~!?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の花

2022-06-13 19:10:01 | 草花

川土手は真竹の筍だけでなく、けなげに野の花も咲いてます。

キキョウソウ~。

雑草と言ってしまうのが申し訳ないようなキレイな群生~。

ノビル~。

よく見ると清楚な花~、味噌和えなどで美味しく食べられるようですね~。

万年草~、縁起の良さげなお名前です。

縁起が良いと言えば庭のナンテン、「難転」から縁起がいい木とされるとか~。

いま丁度咲いています。

もひとつおまけに、庭の榊もいま咲いています。

庭のカワラナデシコ、さすが園芸種は派手ですね~。

梅雨の雨が降る前にと撮ってみました~。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする