無線日和

交信も更新もぼちぼち!のJH4BWJのブログ

卯月の庭の花

2023-04-27 23:01:01 | 草花

卯月の4月、我が家の庭に咲く花たちです。

シラー、と咲いていますが園芸種は派手ですね。

庭の花はXの趣味で自分は一切関知してません~(笑)

でも、オダマキは自分も好きな花~。

たぶん山野草的な佇まいだからか~。

山野草と言えばこちら~。

中国山地でもよく見かけるマツムシソウ的な花~。

なぜか紫や青っぽい花が多いですね~、シランけど。

白いシランもあります。

ちょっと新鮮な感じです。

スズラン~。

赤い花が無いわけじゃあありません。

ピントを赤に~。

アマドコロ?園芸種とは思いますがいつの間にか我が家で大群生~!

オキナグサはまさに翁です。

雑草と言ったら牧野博士にしかられそうなので、アカバナユウゲショウかな?

ていうか、雑草の判別は難しい~、カタバミ?オッタチカタバミ?

オニタビラコ?でしょうか~。

ちなみに、卯月(4月)24日はらんまんの槙野万太郎、牧野富太郎博士の誕生日とのこと~。

できれば、一度高知にある牧野植物園に足を運んでみたいもんですね~♫

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しのコーヒーミル

2023-04-26 22:44:22 | 日記

四代目のコーヒーミル、電動式としては2台目です。

慢性のテニス肘になってからは腕が痛くて回せないので電動に(こちら)~。

 

そして今回のDELIMOのこだわりは、挽いた粒が均等で美味しい臼式ということ、

USB充電によりアウトドアでも使えるということなどです。

 

それではアウトドアでテストしてみましょう~。



性能や機能などは1度や2度使ったぐらいではなんとも言えませんが、

いちばん気に入った点は、ゆっくり挽かれて落ちてくる珈琲の粉を、

のんびり眺めているときが癒される、ということ←そこかっ。

 

挽きたて珈琲特有の甘い香りにはこれまでも癒されてきましたが、

このミルは挽いている時から癒しタイムが始まります~♫

コーヒータイムがますます楽しみになりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男山展望台と移動運用

2023-04-25 23:36:07 | 移動運用

この時期の登山と言えば、猫も杓子も十種ヶ峰のヤマシャクシ、

失礼!ヤマシャクヤクが定番ですね~。

しかし、基礎疾患を持つ身としてはコロナ渦で怖くて、

静かなお隣りの津和野、青野山へ登ったりしてました。

 

新型コロナ以降ヤマシャクヤクを観ていないので、

今年こそはと楽しみにもしていましたが、

足の爪が割れたままで斜面で踏ん張りがきかない、

というわけでとうとう断念しました~。

 

悔しいので山歩き気分を味わいつつ移動運用も欲張ってと、

やってきたのが霜降山というわけ~。

男山展望台の岩上に三脚を立てて4エレキュビカルクワッドを設置~。

ビームは木立がなく開けている宇部興産の方向、

その先は瀬戸内海を越えて6エリアの福岡・大分県になります。

 

日曜日でもあり標高も2百メートル超えなので期待感大~。

しかし、意外や意外でワッチしてもとっても静か、

CQにもなかなか応答がなくこんなはずでは~!?

 

かえって平日の標高50メートルの方が賑やかでした (こちら) 。

まあ、ロケーションやアンテナ地上高、そしてタイミングなど、

様々な要素があるので結論は一概に出せませんが~。

 

ただ、最近はリタイヤ・カムバック組が多くQRVされています。

いつも移動運用しているとお馴染みさんも多くなりましたが、

特に1stQSOの各局さんにはそんな方が多くいらっしゃいます。

 

それを考えると、以前は閑古鳥が鳴いていた平日も、

結構応答率が良くなってきたと感じます。

そんな賑やかしに貢献できるよう、

しっかり移動運用したいと改めて思った次第です。

 

ちなみにこの日は、阿蘇の草千里駐車場モービルが最遠でした。

あとは北九州市と県内各局で十局にも満たない状況(144MHzFM)~。

 

最後は駐車場にて大分県中津市の方とQSO~。

当ブログの4エレCQに興味を持っていただいたようで、

1stながら長々と楽しくQSOさせていただきました。

 

多分、得意気に話してしまったんじゃないかと、

あとでちょっぴり後悔しました、ゴメンナサイ~!

つたないブログでも反応があるのは嬉しいもんですね~♫

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜降山男山散歩

2023-04-25 14:17:54 | 

宇部市の霜降山、男山駐車場まで車で上ってあたりを散歩します。

標高232メートルの男山山頂、そして山頂から北側の展望~。

管理道まで一旦下って登り返すと霜降城跡(前城)があります。

前城、中城、本城(霜降岳)、後城と4つのピークが霜降城跡~。

標高247メートルの前城へ到着です。

前城から宇部空港(右)や瀬戸内海を見ながらVX-7でCQを出すも空振り~。

時間がないので本城などはパスして男山展望台(左)へ向かいます。

標高228メートルの男山展望台へ到着~。

さっきまでいた前城を展望~。

南方向には宇部市街がちょっとだけ見えます。

実は男山展望台での移動運用がもう一つの目的~、つづく。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標準レンズ散歩

2023-04-24 18:03:01 | 日記

50mmF1.8標準レンズ、軽いのでウォーキングのお伴にしてみましょう。

定番のきらら博記念公園ですが、いつもの大芝生広場ではなくきららドーム周辺です。

山口市を流れる椹野川河口~。

オシャレなレストランは似合わないので素通り~(笑)

シンボル(左)なのにサビだらけ、山口県さんイメージダウンなので塗装しましょうよ!

画像は望遠寄りで、やはりフレーミングは難しい~。

それでも軽いレンズ(186g)のおかげでウォーキングは快適です~♫

そもそも一眼なのにレンズ交換が面倒と24~240mmをチョイスしたのが間違いの始まり(笑)

780gあるズームレンズは気ままなウォーキングのお伴にはいささか重い~。

ふと、これまでどおりのクセで広角的な撮り方をしているのに気づく~。

せっかくの50mm、風景ではなくスナップ的に撮ったり新たな発想が必要かも~!

凝り固まった脳みそでそれができるか疑問ですが~。

それでも、ボケ防止になることを期待して頑張ってみましょう。

肝心のウォーキングは6千歩、カメラに気をとられて消化不良です~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする