桜も開花し、すっかり春らしい陽気になりました。お彼岸に、桜が満開というのも不思議な感じがしますね。
21日、法徳寺にて春季お彼岸合同法要を行いました。
去年から、お墓参りの参詣者との混乱を避けるため、平日の開催と致しましたが、それでも多くの方にお参りいただきました。
法話では、お彼岸ということで、今回は同じヒガンでもお経の中に出てくる「悲願」についての法話をいたしました。
桜も開花し、すっかり春らしい陽気になりました。お彼岸に、桜が満開というのも不思議な感じがしますね。
21日、法徳寺にて春季お彼岸合同法要を行いました。
去年から、お墓参りの参詣者との混乱を避けるため、平日の開催と致しましたが、それでも多くの方にお参りいただきました。
法話では、お彼岸ということで、今回は同じヒガンでもお経の中に出てくる「悲願」についての法話をいたしました。
今日は、とても風が強いですね。
昨日から、お彼岸に入り、多くの人がお墓参りに訪れております。
法徳寺の合同お彼岸法要は、21日(木)になります。平日ですので、お間違いのないように
お気を付け下さい。
時間は、1回目が10時からで、2回目が11時30分からです。
ご都合の良い回に、ご参加ください。
お供え用紙など、詳しくはご案内のハガキをご覧下さい。
明日から、お彼岸になります。お参りお待ちしております。
お彼岸中、仏事のご相談などございましたら、お気軽にご連絡下さい。
今日は、眼科に行かなくてはいけなかったり、床屋さんに行ったりと忙しく、
本日中に、当山歴代の住職のお墓の掃除が出来なかったので、朝一番で行いお花をお供えしたいと思います。
永代合祀墓への読経もお勤めさせていただきます。
昨日の法話会40名以上の方にご参加頂きました。ありがとうございました。
今月は、お彼岸の月になりますので、いろいろとご相談を受ける機会が増えます。新聞の折込にも霊園が目立ってきますね。法徳寺では、どなたでも、お気
軽にお付き合いの出来るお寺を目指しております。遠方に菩提寺さんがおありな方、葬儀を法徳寺でお勤めしなかった方でもお受け出来ます。
生前には、お寺とお付き合いのない方というのが多いと思います。しかし、生前に自分の最期の準備を進める「終活」への関心が高まっているからなのか、
最近は、生前からお問い合わせを頂くようになりました。それでも、それほど多くの方が事前にお寺に相談にこられるということは残念ながらありません。実
際、お寺は敷居は高いのかなと悲しく思っています。何かいい方法はないかと思いながら、ホームページ位しか思いつかず、申し訳ないことです。
法徳寺で葬儀を勤めさせて頂いたお宅様は、もちろんですが、他のお寺さんで葬儀を終えて、相談にこられる方もいらっしゃいます。
よくあるのが、葬儀社より紹介されたお寺さんが、遠方から来て、これからのお付き合いがどうなるのかというご相談を頂いたり、その僧侶の方は、資格だけ
を持ち、名刺に記載されていた住所に行ってもお寺はなかったなど、いろいろです。
法徳寺では、葬儀をさせてもらったお宅様でもそうでなくても、ご希望であれば、アフターケアーをして差し上げたいと思っています。
49日法要や、一周忌、三回忌もお受けしております。困っている方のお役に立ちたいと思っております。