浄土真宗本願寺派 法徳寺ブログ

神奈川県厚木市にある浄土真宗本願寺派(西)のお寺です。
永代供養墓10万より受付中です。

5月の法話「善知識」

2012-04-30 17:23:31 | 法話

先日京都の本願寺に行ってきました。というと気楽に聞こえますが、法話を公式の場で話す資格(布教師)になるための検定試験です。それは筆記試験と実技試験がありまして、どちらも大変緊張しましたが何とか終えてきました。もし受かったら初めて研修合宿に参加できるのです。

そこで話した内容に近い話を今回の法話にしたいと思います。「善知識」・・一見すると「良い知識?賢い勉強家?」などと思ってしまいますがそうではありません。「善知識」=仏教の正しい道理を教え、利益を与え導いてくれる人。を言います。浄土真宗では念仏の教えを勧める人や歴代の門主をこう呼ぶことがありますが、実際は我々があまり使う言葉ではありません。これは何といっても親鸞聖人が多用した用語です。

代表的な御文に「善知識にあうことも おしうることもまた難しよく聞くことも難ければ 信ずることもなお難し」(浄土和讃)とあります。善知識とは悪知識に対する言葉ですから、まず親鸞聖人は素晴らしき祖師方に出会い、その教えは自分にとって素晴らしく、有難いことだと喜んでおられます。

「おしうること(教えること)」というのは、親鸞聖人が弟子に教えることではありません。善知識の祖師方が正しく後世に残してくださった、連綿と受け継いでくださった、直近の師、法然聖人が私に熱心に教えてくださった。これも有難いことだという意味です。

そしてすぐに疑いを持ち自分本位でしか物事を判断しない我々凡夫は、聞くことや信じることも難しいことだと嘆いておられます。他の文でも素晴らしい教えを伝えてくださった先輩みなを、善知識と呼んだのです。

そこで私にとって善知識は誰か、親鸞聖人はもちろんですし仏教学院で学んだ先生方もそうですが、一番は、現住職である兄かもしれません。私が就職か寺の手伝いか悩んでいるときに「一緒にやろう」と誘ってくれ、私が勉強を始めたころ「念仏の教えを学ぶうちに、浄土真宗のお寺に生まれて本当に良かったと思うはず」と励ましてもらったことは忘れられません。それまで私はお寺仏教には無知無関心でしたが、浄土真宗の教えを学ぶうち、誰もが平等に阿弥陀様に救われる、念仏は呪文ではなく、今、阿弥陀様に救われている喜びを感謝する意味だと判りました。このような素晴らしい教えに、なぜ今まで無関心だったのだろうと驚嘆しました。それから僧侶になり早18年。今では布教師になれるよう奮闘中です。しかし決して教える立場になるのではなく、先輩僧侶の話や法話を聞く事が一番大事だと思っています。先の御文にあるように難しいからこそ継続していけば有難いと思えるのではないかと思います。皆さんにおいても法話会に参加することが、一番の良い行いだと思いますので是非参加してみてください。

伊東知幸


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、組会(そかい)でした

2012-04-26 19:56:44 | 日記

今日は午前中、法徳寺が所属している、お寺のグループ相模組の会議がありました。4月~の新体制での初会合で、今年度の事業計画などが議題でした。私は、連続研修会の担当になり、5月から始まり2年間行われる研修を、何とか、実りあるものにしたいと思っています。ちなみに、相模組(さがみそ)と読み、まとめ役は、組長(そちょう)と申します、間違っても組長(くみちょう)とは読みません(笑)。午後からは、タウンページ広告の営業の方が来られ、迷いましたが、この度も更新することにしました。時代は変わり、現在は、ホームページをご覧になっていただき、ご縁を頂くことが多くなりました。相模組は、浄土真宗本願寺派の東京教区の所属になるのですが、東京、神奈川、千葉、埼玉、山梨、静岡、群馬、栃木、茨城、一都八県のまたがる大きな教区です。全国的に浄土真宗のお寺は非常に多いのですが、関東は、とても少なく、広大な教区になっています。多くの寺院を有する西日本の教区は、一県で一つの教区が普通です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内省

2012-04-25 17:42:19 | 日記

今週は、とても、平穏な週で、珍しくブログもマメに書いてます。来週には、降誕会 永代経法要があります。今回は、法話担当が、私なので、法話を考えたりしています。ネタ探しに、とりためた新聞、自作の法話ネタノート、本などを読みながら考えております。本願寺新報に載っていた記事に、昔、源左さんという方は、知り合いの方が「人生という所は、我慢して生きねばならない所」だという話に、「私のような者は、我慢するどころか、人様に堪忍してもらい、こらえてもらって生かさせていただいております」とお答えになったというエピソードが紹介されていました源左さんという方は、自分を深く内省された方だったのです。私も、自分が我慢している、辛抱してやっている、自分が我慢しているから、何とか上手くいっているという心が浮かんできます。気を付けないといけないと思いました。昨年の法要の様子、ちょうど、親鸞聖人像が出来上がり、建碑式も行いました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きてる生きてく

2012-04-24 11:10:43 | 日記

ネットからコピペしてしまった。福山さんの歌詞ですが、高校生の娘と珍しく

この曲は、いい!と気があってしまいました(笑)

不思議なものだ 子どものころは
大人になんて なれないのに
大人になれば「ときめく」だけで
いつでも子どもになれる
いままで生きて 出した答えは
正解よりも 間違いの方が
多いよ 僕は間違いながら
大人になって来たんだ
こんな僕の人生の いい事や駄目な事が
100年先で頑張ってる
遺伝子に 役に立てますように
いまを生きてる

いままで人を 好きになって
傷つけた事 よく覚えている
伝える事や 判り合うって
好きになるほど難しい
こんな僕の青春や 傷跡や 甘酸っぱさが
100年先で恋をしてる
遺伝子に 勇気になれますように
今日を生きてく

失敗とか後悔から
覚悟することを学んだ
逃げられない苦しみに 悲しみに勝つために
大きな夢をひとつ持っていた
恥ずかしいくらい バカげた夢を
そしたらなぜか 小さな夢が
いつのまにか叶ってた
そうだ僕は僕だけで 出来てるわけじゃない
1001000年前の遺伝子に
誉めてもらえるように いまを生きてる
この生命で いまを生きてる
今日も生きてく

前にも、ある布教使さんのお話を聞いて、「お寺にお参りすることで、先祖代々受け継いだ皆さんの遺伝子が喜んで下さっています、誉めて下さっています」というお話に、すごく、衝撃を受けました。親しき方は、今も仏様となって、今を生きる者を励まし、見守り続けて下さっています。お参りすることで、元気が出たり、気持ちが安らぐのは、そのためです。お寺の阿弥陀様の前にお参りすることで、遺伝子は、活き活きするのでしょう。

法徳寺の阿弥陀様、正式な西本願寺の形ではないようです、親戚のお寺さんが大谷派(お東さん)が多いためなのか、正確なことは分かりませんが、何百年前からお寺のご本尊様です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法事

2012-04-23 11:18:57 | お知らせ

法事の勤め方というページが、当HPにのせてありますが、ちょっと追加いたします。

先日、お寺が当たり前と思っていることが、ふだん、お寺とのお付き合いのない若い方にはあまり知らないことが多いということを知らされましたので、ちょっと、書かせて頂きます。

例えば、お亡くなりになった翌年に一周忌、その翌年は三回忌です。三回忌は、2年前に行います、時々、3年目にご依頼を受けたりします。基本的には、法事はご命日にお勤めして戴きたいのですが、ご無理であれば、その前にお勤めします。しかし、決して、遅れてはいけないというわけではありません。

ご命日は、毎月同じ日に巡ってまいりますが、ちょうど、お亡くなりになった日は、祥月命日(しょうつきめいにち)と申します。その祥月命日が、年回忌にあたる年に、法事をお勤めします。三回忌の次ぎは、7回忌、13回忌、17回忌・・・・と続いていきます。お気づきかと思いますが、3と7の数字の数字が並んでいます。また、三回忌が2年目で行うのと同様に、7回忌は、亡くなられてから6年目、13回忌は12年目に行います。

法徳寺では、例えば、一年の間に、父の一周忌、母の7回忌が重なった場合は、一緒に勤めることが出来ます、または、年は重なっていなくても、近い場合は、一緒に勤めることも出来ます。父と母のどちらの命日に合わせるかですが、それは、どちらでも良いと思いますし、もしくは、真中の月でも良いと思います。

是非、命日には、ご仏壇に手を合わせて戴きたいです。命日は、命の日と書きますとおり、仏様の命をいただかれた日、仏様としての誕生日でもあります。甘いものがお好きだった方には、ご仏壇に誕生日ケーキなどお供えされてみてはいかがでしょうか?(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする