社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

私なりの意見ですが…Ⅴ。

2013年09月25日 14時15分33秒 | Weblog
福岡さんの最近のブログを読んで思ったことは…。

「私なら、今から雇う人間に『社会保険労務士法人の社員にするかも…。』という話は、最初にはしないだろうな。」ということです。

理由は簡単。社会保険労務士法人の社員は無限連帯責任制だもん。

だって、他人のミスを被らされるって嫌じゃないですか。

(自分のミスを人に被らせるのも嫌だけど。)

人事労務の職歴もあまりない。開業社労士であるとはいえ実務経験が乏しい人に、「社会保険労務士法人の社員にするかも」って、私なら言えないですよ。怖くって。

従業員として頑張って貰えて、その上で「この人ならパートナーとして信頼できる。」という判断が出来たら…。そこで、初めて「社会保険労務士法人の社員」の話が出るんじゃあないのか…と。

採否を迷うような人物を、社員にしようとしたのは、私には理解出来ないんですよ。


要は、完全な人選ミスなんだよね。

そして、そのミスは、福岡さんが責任を取るしかないんだよね。

雇ったのは自分。「社会保険労務士法人の社員」を前提にしたのも自分なんです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと寄り道。

2013年09月25日 09時08分24秒 | Weblog
「私なりの意見ですが。」については、あと2・3回ほど書くのかな。

ただ、このシリーズについては書くことを躊躇しました。

というのも…。

「労働審判の本人支援」は、社会保険労務士の業務として確立されつつある…という見方も出来るから。

理由は簡単。

福岡さんが福岡会の理事に選任されたから。

逆に言うと…。

福岡会が福岡さんの仕事を認めたから理事にしたはずなんですよ。

まあ、福岡会の理事選任についてのシステムは知らないけどね。


もう1つ。

私のような匿名ブロガーが顕名ブロガーに批判めいたことを書いて良いのかどうか。

私は「批判」というよりは「私なりの意見」として書いたつもりでも、読む人によっては批判と受け取られるかも知れない。

それならそれで、顕名ブログに衣替えするのか、ブログを閉店するのか…。


書く気になったのは2ちゃんで押されたからもありますが…。

久保さんが意見表明をされたのに、外から拍手するだけで良いのか?という想い。

そして、私なりの意見を整理するためです。

批判は2ちゃんではなく、こちら(ブログ)にしていただけましたら。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私なりの意見ですが…Ⅳ。

2013年09月25日 08時50分12秒 | Weblog
「社会保険労務士は、弁護士に伍して裁判所に係るには、能力が不足しています。」

まあ、福岡さんにはその能力があるのかも知れませんが…。

ほとんどの社会保険労務士には難しいでしょうね。


私が以前書いた投稿ですが…。

「そんなわきゃないでしょ。」

この投稿で、ある「2ちゃんねる」への投稿を批判しました。

「会から憲法・民法・民訴の研修案内来たが、これってやっぱりお墨付きによる労働審判の本人支援が可能になったから?」

おそらく、私と同県の人なんですけど…。

あの程度の研修で憲法・民法・民訴が理解出来っこないんですよ。

時間も少ないし、内容も初歩的だったと聞いています。


まあ、釣りだと思うけど…。

もし、あの程度の研修会を受けたことで「労働審判の本人支援」が出来ると思っているのなら、本当に怖いことだと思いますね。

思い違いも甚だしいですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私なりの意見ですが…Ⅲ。

2013年09月25日 08時17分39秒 | Weblog
前投稿で、ある行政書士さんが非弁行為で逮捕され有罪となったことを書きました。

そのことが、福岡さんと似たような感覚があると…。

それに対して、異論がある方も多いと思います。

「お墨付きがあるじゃあないか。」と。

しかし、それは少なくとも…。

弁護士会や司法書士会からのお墨付きではないですよね。


私が違和感を感じたことがもう1つ。

福岡さんは「税理士事務所が「付随業務」を口実に社労士業務を侵害している現実にノー!」と言われていることなんです。

ご自分が他士業の侵害を疑われたのに、他士業に対して社会保険労務士業への侵害はダメと言われるのは、おかしくないですか??

単純化すると、「自分はOK。だけど他人はダメ。」。

それは通らないんじゃあ??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする